都心からでも1時間半の距離にある真鶴半島。磯やゴロタ浜が多く、周辺海域はとても豊かな漁場でもあります。

当然釣り人にとっても魅力的なフィールドがたくさんあります。今回は、真鶴半島のボート釣りを紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荒木清)

真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボー...の画像はこちら >>

真鶴半島の概況

神奈川県の西部にある足柄下郡真鶴町。東京から車で1時間半~2時間くらいで、電車でも東京駅から真鶴駅まで2時間もかからない場所です。真鶴半島の先端には三つ石(笠島)がありますが、潮が引き潮になると歩いて渡れるため観光や釣りなどで訪れる方も多いです。

真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】
真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】
真鶴半島の様子(提供:TSURINEWSライター荒木清)

半島は磯やゴロタ浜が多く真鶴は漁業も盛んで、遊漁船なども色々ありアングラーには嬉しい場所でもあり、四季で楽しめる場所です。

真鶴半島の釣りフィールド

真鶴半島にはさまざまな釣りフィールドが存在しています。

関東を代表する磯釣りフィールドです。真鶴の磯は急深な場所が多いです。春にはアオリイカにマルイカ。メジナや海タナゴ、カサゴ、やメバルなどが狙え、夏にはアカハタにイシダイや、ムギイカ、青物も回遊してきます。

秋になるとショゴやソウダカツオ、ワラサなどの青物も狙え、秋は数釣りといわれてますが、近年キロクラスのアオリイカがつれてます。

冬になると寒メジナや今人気のカワハギにブダイ、メバルや時には夜釣りのヤリイカも。磯釣り以外にもゴロタ浜や堤防釣り、ブッコミ釣りや、穴釣りなどが楽しめます。

ボート釣り

ボートを走らせ、10分もしないうちに水深100mになる場所もあります。自分は魚群探知機で25年以上真鶴の海を見てきて色々な場所があることが分かりました。砂地はもちろん、岩礁や人口漁礁にアマダイが好きな砂泥などの場所があります。ここで、ボートで釣れる季節ごとの魚をご紹介いたします。

真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】
真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】
真鶴半島で釣れた青物(提供:TSURINEWSライター荒木清)

春メバル、カサゴ、カワハギ、キス、アカムツ、ヒラメ、マダイ、スズキ、アマダイ、オニカサゴ、アオリイカ、イトヨリダイ、マルイカ。

夏はハタ類、ホウボウ、メゴチ、イサキ、アジ、サバ、イワシ、カマス、キス、マゴチ、ソウダガツオ、クロムツ、スルメイカ。

秋になるとアオリイカ、アジ、ショゴ、マダイ、ヒラメ、カサゴ、ハタ類、カマス、メジナ、クエ、青物も釣れます。

冬はカレイ、カワハギ、ヒラメ、メバル、アマダイ、オニカサゴ、キンメダイやメダイなんかも釣れます。

沖(船)釣り

真鶴では数多くの遊漁船があります。初心者向けの釣りからファミリーフィッシング船にジギング船と青物、底物、イカ釣りや超深場釣りができ、釣り物が豊富です。

真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】
真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】
真鶴半島で上がったイサキ(提供:TSURINEWSライター荒木清)

春にはイサキやマダイ、アオリイカ、マルイカ。夏には青物、アカハタ、ロックフィッシュ、スルメイカ、小田原モンスターを狙いマグロ、秋~冬にかけてカワハギやマダイ、アマダイ、オニカサゴ、ヒラメ、ベニアコウ船などが始まります。アカムツや真鯛は一年中出てる船もあります。

代表的な釣り方3選

真鶴エリアのボート釣りでオススメの釣り方と対象魚を紹介していきましょう。

真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】
真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】
真鶴半島でお土産確保(提供:TSURINEWSライター荒木清)

サビキ釣り

サビキ釣りは簡単ですし、初心者の方や女性子供でも出来るのでおすすめです。対象魚としてはアジ、イワシ、サバ、イナダ、メバル、カマス、カンパチ(ショゴ)時にはカワハギやカサゴなんかもつれます。

ぶっこみ釣り

ぶっこみ釣りはキスやメゴチ、カワハギ、カレイ、ホウボウなんかもつれます。自分は、泳がせ仕掛けで釣ったキスや小魚を泳がせてマゴチ、ヒラメの2刀流でやったりします。

ルアー釣り

SLJやタイラバは釣れる魚も心なしか大きく、なおかつ多彩なゲストがお目見えします。代表的なのは青物や真鯛、ハタ類にフラットフィッシュや場所により数は少ないですがタチウオが釣れる時もあります。

ボート釣行の注意点

釣り物もポイント選択も自由が嬉しいボート釣りですが、身の安全確保も自身で行う必要があります。一歩間違えば命に関わる事態にも直結します。最低限の知っておくべき注意点も紹介しましょう。

真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】
真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】
ボート出艇の様子(提供:TSURINEWSライター荒木清)

ボート操船の注意点

海には定置網や隠れた暗礁がありますが、定置網は漁師さんの邪魔になります。なおかつ、プロペラが網に引っ掛かり大変危険ですので、近寄らず釣りをするといいです。隠れた暗礁などは、ボート店に前もって確認されたほうが良いと思います。

出港時の注意点

出港前に忘れ物などがないようにと、暗礁や定置網、遊漁船の航路などボートで行くと危険な場所があり、大変危険ですので出る前に確認すると良いです。

天候変化の注意点

真鶴の尻掛は夏の時期に吹く南や南西風、西風に非常に弱いです。北風は比較的に強く、釣りがしやすいのが特長です。中でも危険なのは途中で風が変わる予報で、例にすると北→南や南西。北→西風などが強く吹く予報は注意した方がいいです。

真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】
真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】
ボート釣りの様子(提供:TSURINEWSライター荒木清)

沖から帰れなくなって助けにいったこともあります。風が変わり始めると、時には一瞬で白波が立ち始めます。少しでも風が強くなったり、白波がたち始めたら、すぐボート店に電話して避難することをおすすめします。

帰港時の注意点

ボートには帰港時間が決まっており、その時間までに帰ることはもちろんですが、混雑が予想されるので少し早めに戻ることをおすすめします。あと砂利や岩などが船を陸に上げる手前に(水中)多数存在しますので、ペラを傷つけないように注意しましょう。

シーアンカーの使用方法&注意点

真鶴沖ではアンカーが禁止されているため、シーアンカーを使うことになります。シーアンカーは船流れを風と潮に同調させ、船の流れを調節し釣りをしやすくするための道具です。使う際はエンジンを切った状態でパラシュートを出し、パラシュートが開いたら釣りを開始するといいです。

開かない状態で釣りをすると、絡みの原因にもなります。やみくもに使うと後ろのプロペラと絡まり大変なことになるので注意が必要です。使う際はボート屋さんに聞いておくと良いと思います。

茂木ボート店

最後に、筆者が利用している真鶴エリアのボート屋、貸ボートモギを紹介します。ボートの種類としては、2馬力、6馬力、8馬力の3種類があります。6馬力と8馬力は免許がいるので注意が必要です。値段も2馬力6000円、6馬力9000円、8馬力12000円です。値段も電話の際、確認をおすすめします。

真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】
真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】
出艇前の準備の様子(提供:TSURINEWSライター荒木清)

レンタル品

ライフジャケットはありますが、シーアンカーやロッド等はボート店に確認することをおすすめいたします。

予約方法

予約は電話での予約となり、SNS等で確認できます。以外と初心者でも入りやすいボート釣り。皆様が楽しい釣りライフを送っていただけると嬉しいです。

2馬力ボート初心者入門!免許不要でお魚パラダイス!【キホン解説】

ミニボート購入完全マニュアル 誰もが気になる【運搬&保管方法は?】

実際海に落ちたらどうなるか。ライフジャケットの効用を確かめてみた。

<荒木清/TSURINEWSライター>

▼この船宿について
<strong貸ボートモギ
The post 真鶴ボート釣り入門 【釣れる魚・釣り方・注意点・おすすめボート店を紹介】 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ