延べ竿は川釣りの竿、と思っておられる方も多いのではないだろうか?実は延べ竿は、海でのエビ撒き釣りをするのに最高に便利な竿だ。今回は、メバルのエビ撒き釣りをする際に延べ竿を使用するメリットと、すぐに作れる自作仕掛けを紹介していこうと思う。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
延べ竿の特徴
延べ竿は、「初心者がもっとも扱いやすい竿」と筆者は思っている。実際、筆者が子どものころ、はじめて持った竿は延べ竿だった。その特徴と魅力を詳しく紹介しよう。

リールがない
一番の大きな特徴としては、延べ竿にはリールがない。竿の先端に、ラインを結わえ付けて釣るのだ。リールがない分シンプルでトラブルが少ないため、初心者でも扱いやすい。
予算に余裕があれば、竿の穂先が回転トップタイプになっているものを選ぶと、ライン絡みのトラブルが減るのでオススメだ。

長い竿が多い
ラインを溜めるリールがないため、竿の長さ=使用できるラインの長さとなる。
メバルのエビ撒き釣りでは最低3.6m、出来れば4.5mや5.4m程度のものが望ましいが、伸ばしたとき、手元に結構な重さを感じるから注意が必要だ。ちなみに、よい竿になればなるほど軽くなる傾向にある。
調子がある
延べ竿の硬さを表すのが「調子」。先調子のものは「硬調」「超硬調」、胴調子のものは「中硬」「硬中硬」といった表記になる。メバルのエビ撒き釣りなら「硬中硬」くらいの硬さが扱いやすい。

初期費用が抑えられる
リールが不要なため、初期費用は竿のみの費用となるので、コストが抑えられる。
延べ竿を使用するメリット
ここでは延べ竿を使用するメリットを紹介しよう。
キャストが狂いにくい
延べ竿はあらかじめラインの長さが決まっているため、毎回同じ場所にキャストしやすい。これは撒きエサを使う釣りにおいて大きなメリットだ。
仕掛け投入と回収が簡単
延べ竿は「ラインを巻き取る」という動作がなく、竿を振るだけで仕掛けを投入、持ち上げるだけで仕掛けを回収できる。仕掛け全長を調整しておけば、持ち上げたときに手元に針やオモリがくるので、初心者でも簡単に扱うことができる。
引き味をダイレクトに楽しめる
延べ竿仕掛けはラインを直接竿の先端のリリアン部に結わえ付けるため、針から竿の手元までが一直線になる。そのため、魚の引き味を手元でダイレクトに味わえるのだ。
仕掛けがシンプル
後述するが、延べ竿の仕掛けはライン・ウキ・サルカン・オモリ・針のみで構成されていて非常にシンプル。少し慣れれば初心者でも仕掛けを自作することが可能だ。
自作仕掛けを紹介!
こちらが、筆者が愛用する仕掛け全体図だ。

この仕掛け図を参考に、必要となる道具とポイントを解説していく。
アタリはウキで取る
この釣りではウキでアタリを取るため、ウキは必須だ。延べ竿は軽い仕掛けの方がより楽しめるが、2B~4B程度のものが扱いやすくオススメ。夜なら電気ウキを使用しよう。

道糸とハリスはサルカンで連結
ライン絡みを避ける観点から、道糸はやや太めの1.2~2号を推奨する。ハリスは目のよいメバルに合わせて細めとしたいが、思わぬ良型がくることもあるのがむずかしいところ。
筆者は昼間なら0.6号、夜間なら0.8号を基本に、良型が出やすい淡路島などでは1号を使用する。
オモリはガン玉
使用するオモリはガン玉1つのみ。こちらはウキの浮力に合わせて調整する、
針は1本針
筆者は仕掛け作りの簡単さ、手返しのよさの観点から、1本針の仕掛けを愛用している。2本針ウキ釣り仕掛けというのも市販されているので、気になった方は使ってみてもよいだろう。
メバルの引きをダイレクトに味わおう
延べ竿にはドラグがない分、誤魔化しがきかず、魚とのやり取りは非常にスリリングなものとなる。今まではリール竿派だったという方にも、是非一度延べ竿で魚を釣る楽しみを感じてもらいたい。ヤミツキになる事間違いなしだ。
初心者にも扱い易い『延べ竿』のススメ リール竿にはない魅力を解説
「あなたは変態レベルの釣り好きかも?」 中毒レベル別【釣り人あるある】
快適釣行の裏技 場所を問わず使える『ポータブルシャワー』とは?
<荻野祐樹/TSURINEWSライター>
The post 延べ竿(ノベザオ)で楽しむメバル狙いエビ撒き釣り入門 【タックル・仕掛けを解説】 first appeared on TSURINEWS.