堤防から手軽に釣れる根魚。九州地方ではアラカブやムラソイが代表的だ。

一般的にはブッコミや穴釣りで狙うが、ウキ釣りも意外に面白い。今回は「ウキ釣りで狙う根魚」を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

根魚狙いの堤防ウキ釣り解説 【釣れない時に試したい4つのポイ...の画像はこちら >>

根魚の釣期

九州地方のアラカブは、一年を通して狙える。とくに春から初夏は数、型ともに期待大。同時期にはムラソイもよく交じる。いずれも型は15~20cmあり、時折25cmほどの大型が交じる。

ウキ釣りのタックル

ウキ釣りのタックルは磯ザオ2号前後に小型スヒニングリールをセットしたものがベスト。ブッコミや穴釣り用の「ちょい投げセット」でも代用できるものの、長いサオのほうが釣りやすい。

根魚狙いの堤防ウキ釣り解説 【釣れない時に試したい4つのポイントとは?】
根魚狙いの堤防ウキ釣り解説 【釣れない時に試したい4つのポイントとは?】
ウキ釣りのタックル(提供:TSURINEWSライター松田正記)

仕掛けとエサ

仕掛けは一般的なウキ釣りでOK。ウキは3Bくらいを選び、ミチイト、ハリスともに3号。ハリはチヌの4~5号。「チヌ釣りよりも太め」と覚えておこう。

根魚狙いの堤防ウキ釣り解説 【釣れない時に試したい4つのポイントとは?】
根魚狙いの堤防ウキ釣り解説 【釣れない時に試したい4つのポイントとは?】
ウキ釣り仕掛け・根魚狙い(作図:TSURINEWSライター松田正記)

エサ

エサはキビナゴ。大きいものは半分にカットして使う。余った分は持ち帰り、冷凍で保存する。その際、砂糖をまぶしておくと、解凍した時に「プリプリ」感を維持できることも覚えておこう。

根魚狙いの堤防ウキ釣り解説 【釣れない時に試したい4つのポイントとは?】
根魚狙いの堤防ウキ釣り解説 【釣れない時に試したい4つのポイントとは?】
キビナゴは砂糖をまぶして冷凍(提供:TSURINEWSライター松田正記)

ポイントとタナ

ポイントは消波ブロックや敷き石の切れ目がよく、「ギリギリ」を探る。近くに岩場がある堤防なら最高。その辺りの「瀬際」も探ってみよう。

タナ

大事なのはタナ。障害物の回避周りは、おおむね1ヒロ半ほど。上から眺め、「なんとなく」から攻めてみる。

アタリとやり取り

アタリはウキに鮮明に出る。障害物から魚が飛び付いてくるような感じだ。ここで間髪を入れずにアワセを入れる。

やり取り

やり取りは強引に。根(障害物)に潜り込まれないよう、力強くリールを巻く。

釣れない時の対策

釣れないときはどうすればいいか?対策法をいくつか紹介しよう。

巣穴を探す

ここからは釣れない時のワンポイントアドバイス。まずは立ち位置を変える。巣穴を探す要領だ。魚が釣れたら、同じ場所をしつこく探る。1か所に2~3尾はいるはずだ。

根掛かり覚悟

次は根掛かり覚悟で、タナを深くする。ただし、これで魚信がない時は、すぐにタナを戻しおかないと、根掛かりする。要は「タナを調整しながら釣り歩く」。

夜釣りで狙う

これでも釣れない時は夜釣りで狙う。夜明け前や日没直後がベスト。人気の堤防は昼間よりも夜のほうが魚の警戒心が薄れ、よく釣れる。この場合はウキを電気ウキに変更するだけで、そのほかは日中釣りをと同じ。

根魚狙いの堤防ウキ釣り解説 【釣れない時に試したい4つのポイントとは?】
根魚狙いの堤防ウキ釣り解説 【釣れない時に試したい4つのポイントとは?】
ナイトゲームで根魚狙い(提供:TSURINEWSライター松田正記)

誘いを入れる

最後の手段は誘い。とは言え、サオを持って横に歩くだけ。長いサオだと仕掛けが手前に寄りにくく、ちょうどいい誘いになる。

ウキ釣りで狙ってみよう

ウキ釣りで狙う根魚。ブッコミよりも広範囲を攻められるためか、よく釣れる。仕掛けのロストも少ないので、ぜひ試してほしい。アカハタやキジハタなどの高級魚もくるかもしれない。

ゼロから始める堤防エサ釣り入門 釣行直前に行うべきルーティーン4選

堤防エサ釣り超入門 【釣具以外に必要な釣行アイテムをまとめて紹介】

堤防際に浮いている魚の亡骸が意味すること 釣りは成立しづらい?

<松田正記/TSURINEWSライター>

The post 根魚狙いの堤防ウキ釣り解説 【釣れない時に試したい4つのポイントとは?】 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ