皆さんは普段フカセ釣りをする際、どのような仕掛けを組みますか。フカセ釣りの主なフィールドである磯は風や波があるのでフカセ釣りのような繊細な仕掛けを操るのが難しいと思います。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター三宅駿)
2段ハリスとは
2段ハリスとは道糸の先に中ハリスと呼ばれる道糸に結ぶ糸とその先に結ぶ食わせハリスと呼ばれる糸の2本のハリスを結ぶことです。

まずはメリットについて解説していきましょう。
メリット
まず仕掛けの馴染みの良さです。2段ハリスを使用する際は中ハリスにウキを通すので中ハリスが高比重であるほどウキを抑え込む力が強くなり、風や波の影響を軽減してくれます。さらに仕掛けの立ちが早くなることで馴染みやすさが増します。

仕組みとしては1000釣法に近いのですが、中ハリスの中にウキ等を通してその先に食わせハリスがあるので、食わせハリスを中ハリスより細くしておけば、食わせハリスが切れるのでウキのロストが減ります。1000釣法のように1本のハリスの中にウキを入れてしまうと、アワセなど強い衝撃を与えるとウキが滑って切れたところから抜けてしまうことがあります。
デメリット
続いてデメリットです。デメリットは結び目が普段より多いということくらいでしょうか。しかし、道糸と中ハリスの結び目が切れることがない限り1日中使いまわせます。よって、頻繁に交換するのは食わせハリスのみとなるので、釣りの途中の使用感は普段と余り変わりません。
2段ハリス仕掛けと沈め探り釣り
2段ハリスの特性を十分に活かせる仕掛けを紹介します。中ハリスを用いることでイト自体の比重でウキを押さえられるので、その特性を活かせるのが沈め探り釣りです。
ウキごとまきエサの沈下速度に合わせて沈められるので、魚のいるポイントに自然に仕掛けを送り込みやすいです。仕掛けは上からミチイトと中ハリスを直結してウキ止め、ウキ、仕掛けからまん棒があってハリスと直結して食わせハリス、ハリとなります。
直結の仕方は私はピースノットを行います。この時のポイントは、細い糸を8の字にすることです。そうすることですっぽ抜けが防げます。
続いてウキですが、ウキは私は0~000の浮力を主に使います。仕掛けが立つとゆっくりウキが沈んでいくようにするのがコツです。
グレの2段ハリス仕掛け
実際に私がグレ、チヌを狙う際の2段ハリスの組み方を紹介します。グレの場合はミチイトはナイロンラインとPEラインの2通りを使います。

ナイロンラインを使用する際、ナイロンラインの先に中ハリスフロロカーボンラインを10mに対し食わせハリスを1ヒロ使用します。
PEラインの場合はPEラインの先にナイロンラインを10m、食わせハリスは1ヒロとします。PEラインは伸縮性がなくショックを吸収しにくいため、ナイロンラインを中ハリスとして使用します。この時のナイロンラインは高比重のものを選びましょう。
チヌの2段ハリス仕掛け
続いてチヌの場合です。私はチヌ釣りではほぼPEラインを使用します。

PEラインを使用する時のグレとの違いは、中ハリスにナイロンラインではなくフロロカーボンラインを入れることです。
また、チヌはグレと違い根に一気に突っ込んだり、青物等の大型の外道が釣れる可能性も低いので中ハリスにフロロカーボンラインを使います。仕掛けはPEのライン先にフロロカーボンラインを10m、食わせハリスはフロロカーボンライン1ヒロという感じです。
実釣での使用例
私は4年ほど前から2段ハリス仕掛けを使い始め、その釣りのしやすさから最近はほぼ2段ハリス仕掛けにしております。私の2段ハリス仕掛けの釣行記を簡単に紹介します。私が日振島の20番に釣行した時のことです。
当日は風が強く、白波が立っている状況でした。その時私が組んだ仕掛けが以下の仕掛けです。

日振島の20番というと良型のグレが釣れることで有名なので、少し強めのラインを選択しました。サンラインさんの「ハイコンタクト」は高比重で潮馴染みが良いので中ハリスには最適です。

当日は本流やヨレに直接仕掛けを入れるとイサキや小型の尾長が釣れる状況でした。なので手前にエサ取り用のまきエサを打ち、本流の引かれ潮に先打ちまきエサを3投してから仕掛けを流していきます。
早めに仕掛けが落ち着く
引かれ潮と反対になる強風でしたが、中ハリスのおかげで早めに仕掛けが落ち着いてイメージ通りに流すことができ、引かれ潮が本流に合流したヨレで見事に良型のグレを掛けることができました。

早めに仕掛けが落ち着くことにより勝負が早くなるのでmトーナメントにも向いている釣り方です。是非皆さんも中ハリスを用いた2段ハリス仕掛けでフカセ釣りを楽しんでみてください。

フカセ釣り入門:グレは潮を釣れ!潮の種類と確かめ方【キホン解説】
フカセ釣りの「ウキ」徹底解説 【代表的な種類と特性・使い分け方】
フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説
<三宅駿/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について日振島の沖磯
The post フカセ釣りにおける【2段ハリス仕掛けのススメ】 長所短所・釣り方・具体例を解説 first appeared on TSURINEWS.