サカナの魚卵は多くの卵が集まったのもが多いです。しかしこれはいったい何粒あるのでしょうか?調べてみました。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
身近な魚卵
私たちが普段口にする魚卵はいくつかあります。例えばイクラやタラコ、カズノコなんかがその代表例だと思います。そして魚の卵はその大体が多くの卵が集まったものです。
皆さんも一度はこの卵に何粒の卵があるんだろう?と考えたことはないでしょうか?
今日は大まかではありますが、身近な魚卵が一体何粒なのかご紹介します。
イクラ
魚卵の代表格ともいえるのはやはり「イクラ」、鮭の卵ですよね。高級食材のイメージがありつつも回転ずしにも並ぶようになったことで、以前よりもかなり身近な食材になりました。
一匹のメスのお腹の中にはイクラが約3000~4000粒入っていると言われています。体の大きさでその数に差はあり、小さなメスではお腹の中のイクラも少ない傾向にあるようです。
サケの卵のことを「イクラ」と呼びますが、これはロシア語でサカナの卵を意味する”ИКРА”が語源になっているそうです。
タラコ
もう一つの身近な魚卵と言えば「タラコ」でしょう。
スケトウダラの卵で、2袋を1対とし、これを「1腹」と呼んでいます。
こちらも1腹の卵数は、魚体によりとかなりバラツキがありますが、約20万~50万粒がお腹に入っていると言われています。
タラコなど膨大な粒数の魚卵は、一粒ずつ数えているのではあまりにも気が遠くなってしまいますので数gあたりの個数を数えて、それを重量分倍数して計測しています。
カズノコ
お正月に欠かせない魚卵と言えば「カズノコ(数の子)」です。その親のサカナはあまり知らない人もいるかもしれませんが、ニシンというサカナが親になります。
ニシンの卵数はタラコよりもちょっと少ない5万~10万の卵が入っていると言われています。
そして魚卵の色や、数の多い子ということから子孫繁栄の縁起として正月料理に用いられるようになったと言われています。
カラスミ
お酒を飲む人のツマミやパスタに用いられる食材に「カラスミ」というものがあります。そこまで大衆的な食材ではありませんが、こちらも立派な魚卵です。
親となるサカナはボラで、一腹の粒数はなんと200万を超えると言われています。
タラコなどに比べてカラスミはかなり値段が高く、100gあたり7,000~8,000円ほどすることもあります。
値段が高い理由は、カラスミが非常に繊細で完成までに手間や時間がかかること、そしてボラ漁の期間が1ヶ月程度と短いうえに漁獲量が減り、希少価値が高くなっていることだと言われています。
一番数の多い卵と少ない卵は?
産卵数はサカナによってまちまちですが、ここで産卵数のトップとワーストを見ていきましょう。
トップ
トップは有名な話になってしまいますが、マンボウ類のサカナでその産卵数は約1~2億個と言われています。
マンボウの卵は浮遊性ですぐに他のサカナに食べられてしまいます。ですが、数億の中から一匹でも生き残れば、他のサカナから襲われにくい大きな体となり、いずれまた数億の卵を産むようになります。
マンボウは質より量で勝負するタイプのサカナと言えます。
ワースト
反対に産卵数のワーストはシーラカンス類だと言われています。実際に確認されている訳ではありませんがその数は数十個くらいだと考えられています。
また確認されているサカナだとワーストはサメ類になり、こちらも数十個~数百個程度です。
卵の多さ、少なさについては、その種の強さに由来するという説が最も有力ですが、産卵形態によっても変動すると言われています。
海のサカナと月の深い関係について 潮汐は捕食と産卵に大きく影響
マダコの旬は夏か冬か? 地域によりバラバラなワケは「産卵期」の有無
サンゴの『一斉産卵』が撮影される 卵は他海洋生物の貴重な食料に?
<近藤 俊/サカナ研究所>
The post 意外と知らない【魚種ごとの産卵数】 最も多いのはマンボウ類で最も少ないのは? first appeared on TSURINEWS.