タモについて学びたい。常に大物ゲストの可能性がある釣りでは欠かせないものだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
ナイロン素材とラバー素材
ランディングネットのネット部分には、大きく分けてナイロン製とラバー製がある。よく普及しているのは、安価なナイロン製だろう。ペラッとした素材で、絡みやすいのが難点ではあるが、特にそれ以外の問題があるのでもなく、昔からネットに使われてきたものだ。

次にラバーネットである。ラバーネットとは、その名前の通り、ネット部分がラバー素材のものを指す。ラバーつまりゴム製で、もちっとした手触りで、メンテナンスのしやすさに定評がある。現在は普及品のタモにもラバー製が多いが、ナイロン製と比べて少々高価ではある。
ラバーネットのメリット
現在多くのプロや一般のアングラーに愛されているのが、ラバー製のネットだ。その理由はいくつかある。まずはプラグが絡みにくいこと。絡みにくいというよりは、絡まったプラグが外しやすい、と言った方がいいだろうか。手返し重視の釣りではラクだ。

手入れしやすい
続けて、手入れのしやすさも挙げられる。ナイロン製のネットはがしゃがしゃとして洗いにくく、魚のニオイが残りやすい。
魚に優しい
また、大きな美質として、魚に優しいという点がある。ナイロン素材や、魚網の素材と違って、ラバーネットは魚の表皮のぬめりに対して接し方が優しく、魚体を傷つけるリスクを最小限に留める。魚のヒレなどが絡まるトラブルが少ないのもラバーネットの特長だ。
ラバーネットのデメリット
デメリットをひとつ挙げるならば、素材の性質上、ナイロン製よりは重い。特に服のどこかに引っかけて使っていると、時間と共にまあまあの疲れを感じるレベルだ。またツウな釣り人の言うところでは、魚をすくいやすいのは、どちらかといえば硬めのナイロンだと言われる。ラバーは水中での水切りが悪く、ぎりぎりのところで魚の頭が入りにくいのだ。
管理釣り場から多くの釣り場へ
ラバー製のネットそのものは昔からあったものだが、多くの釣りへと普及したのは、管理釣り場でのラバーネット使用推奨の影響が大きい。リリースメインの管理釣り場では、いたずらに魚を傷つけてはならない。そこで2000年代から、ラバーネットの使用がルール化された管理釣り場も多くなってきた。
現在では、海の船釣りまで、多くの釣りのラバーネットが世界基準となりつつあるとまで言えるだろう。先述の「重い」という部分で陸っぱりではやや普及が遅れたネットではあるが、リリースメインのルアーフィッシングならば、魚を傷めないために使用が推奨される。筆者はアジのポロリ防止にラバーネットを使っているが、最近は破損したこともあって、大物用もラバーネットにかえた。やはり、若干重いな、とは感じながら。

まあ、どんな材質や重さであれ、かさばるのがタモなので、釣り場での支障がない限り、魚に優しいラバー素材を選んであげてはいかがだろうか?
魚に優しいラバーネットを
ナイロン製と比べると使用感と重さの問題で、最初はとっつきにくいラバーネットではあるが、慣れてしまえば何ということもない。魚をすくってしまえば魚体が吸いつきやすいような気もするし、エラやヒレやプラグが絡まない分、リリースまでの時間が早くできる。
魚にも優しく、手返しもよくなるラバーネットの使用をおすすめしたい。ちなみに手持ちのシャフト(またはタモジョイント)のねじ径が同じならば、ラバーネットだけ購入すればすんなりと交換できるはずだ。一度調べてみよう。
電車釣行の厄介アイテム「タモ」 【持ち運び方法とニオイ対策を解説】
元釣具屋店員が教える『ルアー向けランディングネット(タモ網)』選び方
「タモ(ランディングネット)」の痛みやすい部分とメンテナンス法
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 大物ゲットの必需品【タモ網は素材で選ぶ時代へ】ラバーネットの長所短所は? first appeared on TSURINEWS.