4月20日(木)に釣り仲間と愛知県の碧南海釣り広場で待ち合わせをしてサビキ釣りを楽しんだ。碧南海釣り広場は、足場が良く、その足元に落とすだけで爆釣を楽しめるので、初心者や家族連れには絶好の釣り場だ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔)
碧南海釣り広場でサビキ釣り
4月20日(木曜日)は釣り仲間と午前7時に愛知県の碧南海釣り広場で待ち合わせの約束をしたが、通勤ラッシュと被り、お互い30分の遅刻で7時30分に到着した。
荷物をまとめて釣り場まで少し歩く。平日だが朝から多くの釣り人でにぎわっている。碧南海釣り広場には3機の温水機があり、それぞれ内側の温水機側と外側の沖側で釣りが楽しめる。
注意したいのは、24時間温水が出ているわけではないということ。当日は3号機は稼働しておらず、釣り人は1~2号機周辺に集まっていたが、2号機の沖側に空いているスペースがあったので釣り座を決めた。
当日の仕掛けとタックル
釣れる魚や仕掛けはあらかじめ予習してある。まずはママカリサビキ5号を使ってサッパを狙い、その釣れたサッパを泳がせてマダカを狙う。今は満潮から下げに入ったばかりなので、足元でもサビキができる水位がある。仕掛けを用意しながら周りの状況を確認すると、やはり足元でサッパが爆釣していた。
用意したタックルは、10ft(3m)の万能ロッドに3000番のスピニングリールを2セット。一本でサッパを釣り、もう一本で泳がせをする。

サッパが5匹連続ヒット
ママカリサビキに下オモリ5号と集魚板を上下に付けて投入する。コマセは不要だ。

持ち帰る分のサッパをクーラーに入れて、1匹を泳がせる。市販の泳がせ仕掛けに5号のオモリを付けて足元へ。朝から日差しが強かったが、ちょうど足元は日陰になっていて狙いめだ。ドラグを緩めて鈴を付ける。
鈴が鳴るまでサッパを釣っていたが、毎投3匹以上掛かるため、あっという間に食べられる量を釣ってしまった。

良型マダカがキャッチされる
しばらく周りの様子を見ながら泳がせ釣りのアタリを待つことに。内側(温水機側)を見ると、普段はクロダイ狙いの常連が多いが、この日はサッパを付けて泳がせている人が多数。うわさ通りマダカがいいのだろう。
午前10時の外気温は20度弱に。おまけに風もないので半袖でも汗ばむ陽気だ。思わず水分補給のため自販機へ走る。
常連さんいわく、この日はマダカが渋かったそうだ。仕掛けを見せてもらうと、なんとノーシンカーでサッパを泳がせていた。確かに、これだけサッパがいると少しでも不自然な動きをしていると見切られてしまうのだろう。
最近の碧南海釣り広場の状況
昼は内側、夕方~夜は外側でもマダカの釣果があるとのこと。ただ40cmを超える大物はランディングネットが必要だ。混雑状況にもよるが、スペースを確保できる平日や夜なら、足元で泳がせ釣りするのも夢がある。
サッパに関しては、ピンク系のサビキは釣れないので注意したい。集魚板付きのママカリサビキが必須アイテムだ。
碧南海釣り広場は、足場が良く、その足元に落とすだけで爆釣を楽しめるので初心者や家族連れには絶好の釣り場だ。

釣った魚をおいしく調理
持ち帰ったサッパでサッパ南蛮を作った。内臓と頭を取って酒としょうゆに浸け、片栗粉を付けて揚げる。南蛮酢にオニオンスライスと揚げたサッパを入れ、クッキングペーパーを被せて味を染み込ませたら完成。酢の物が苦手な子どもでも喜んで食べてくれる。

ゼロから始める堤防サビキ釣り 【道具・仕掛け・エサ・釣りやすい状況】
サビキ釣り徹底解説 誰でも出来る【釣果を伸ばす3つの工夫】を紹介
堤防サビキ釣りの裏技テクニック 釣果に差が出る【集魚材の使い方】
<週刊つりニュース中部版APC・伊藤洋輔/TSURINEWS編>
▼この釣り場について碧南海釣り広場
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年5月19日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post サビキ釣りでサッパを快釣【愛知・碧南海釣り公園】良型マダカも顔出し first appeared on TSURINEWS.