ブラーとは、ブラクリオモリとルアーを融合したような形が特徴の仕掛け。エサをつけて動かすことで、幅広い魚種を狙えて、誰でも手軽に釣りが楽しめる。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)
ブラー釣りとは
ブラー釣りというものを知っているだろうか?ブラクリならやった事がある方も多いだろうが、ブラーはどうだろう。
基本はブラーもブラクリも似ている。ナス形や板状のオモリにハリが付いているだけのシンプルなものがそれだ。これに青イソメなどの虫エサを付けてテトラポットのすき間を探るものが多いのだが、最近では投げたりシャクったり、ズルズル引いたりと何でもできる。それこそがブラーなのだ。
もちろん、そうなるとターゲットも色々だ。ハゼ、キス、カサゴ、アイナメ、シーバスにクロダイまで釣る事ができる。
つまり、ブラー1つあれば何でも釣れちゃうのだ。本当に?そう思うだろう。筆者も半信半疑であった。そこで、本当に何でも釣れるのか?このブラーを持って、川と海の両方で試してみた。
ハリ2本で誘う「めっちゃブラー」
通常と違い、ハリ2本で誘うめっちゃブラーというブラーがある。なんでも、めっちゃ釣れるからめっちゃブラーなんだとか。
確かに1本の針よりも2本の針にエサを付けた方が、ボリューム感が出て魚へのアピールになる。上の針は外す事ができるし、別の針に交換してもいい。誰にでも簡単にチューニングできるのも楽しい。
また、パッケージもかわいいので、子供や女性にも親しみやすい。虫エサが苦手なら、偽エサのパワーイソメなどもある。本物そっくりで、動かすとピクピクとする。ブルーベリーやピーチの臭いがするため、虫嫌いの方におすすめだ。これをめっちゃブラーの片方の針に付けても面白い。

川で実釣
さて、実釣だが、まずは5月の中旬に養老川へ行ってみた。上流域に入り、さっそくブラーで底をズルズルと引いてみた。投げるたびにアタリ連発だが、ハゼなのか?エサ取りの小魚なのか?小さすぎてハリに掛からない。ものすごい勢いでエサが無くなって行くが、何も釣れない。
シャクったりしてみたが同じで、少し止めるともうエサがない。

しかし、この後が続かずエサ取りにエサを全部食われて終了した。
▼この釣り場について養老川
海で実釣
別の日、今度は木更津の中之島大橋公園での実釣。ここは近年、トイレや駐車場も整備され、レストランやテラスまで併設されたポイントだ。景色も抜群にいい。

釣り場としても色々狙える1級の場所でもある。さっそく護岸からブラーを投げるが、ここでもアタリが明確に来る。が、釣れない。おそらくキスかエサ取りのフグかもしれないが、ちょい投げでアタリが楽しめるのはいい。

カスタムブラーでヒイラギをキャッチ
今回は小物でも釣れるように、ブラーに細工をしてきた。針をキス用の小さい早掛け(9号)にして、ハリスも張りのあるものにしてみた。

これをブラーに直接結んで軽く投げると、さっそくアタリが来た。これは確実に針に掛かったが、釣れたのは何とヒイラギだ。これがエサ取りの正体のようだ。

その後もヒイラギか?それともピンギスか?は分からないが、エサ取りに苦しみ、最後に近くの矢那川に移動し、ハゼを1匹釣って終わりになった。何とも歯がゆい釣行であったが、それなりにブラー釣りは楽しめた。
ブラー釣りのシーズン
さて、筆者のブラー釣りは寂しい釣果に終わったが、アタリも多く今後はもっと釣れると確信したのであらためてブラー釣りをしたいと思う。
そして季節(シーズン)たが、やはり秋口のハゼもキスも大きくなる時が1番良いのではないかと思う。もちろん夏場でも良いが、少しブラーに工夫が必要になる。また、今回は釣れなかったが、クロダイやシーバスなども狙えるようなので秋になったらこちらもまたお伝えしたい。
ブラー釣りはブラーとライトタックルがあれば成立するお手軽な釣りだ。生きエサは必要になるが、ブラー自体は根掛かりもしにくく無くしにくい。ブラー釣りはこれからが本番、極めてみるも良し、みんなでで楽しむのも面白いかもしれない。
ブラクリ仕掛けを徹底解説 【種類・エサ・釣り方・対象魚・自作方法】
ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介
秋に盛期迎える【堤防ハゼ釣り入門】 基本&ステップアップ解説
<宮坂剛志/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について中之島大橋公園
The post 「誰でも使えて幅広い魚種が釣れる!」超簡単お手軽仕掛け【ブラー】で釣りを楽しもう first appeared on TSURINEWS.