サーフからのルアーや、泳がせ釣りで人気のターゲットのヒラメ。普段は深場にいることが多い魚で、陸から狙えいやすい時期は限られてきます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部)
ヒラメ釣りにベストな時期は?
ヒラメ釣りの時期は、ヒラメの習性と関係してきます。ヒラメは底生の肉食魚で、砂や泥の底に潜んでエサを待つイメージが強いですが、底生魚の中では遊泳力も高く、小魚を追って活発に回遊する魚でもあります。小魚が沿岸に回ってくる時期も目安になってきます。

海水温に密接に関係
もう一つ重要な要素は水温。ヒラメは普段、水深20m以上の沖合にいることが多い魚ですが、海水温が18℃から±5℃ぐらいのヒラメの適水温に入ると浅場に接岸するヒラメが多くなるためです。また、産卵も浅場で行われ、産卵のトリガーとなる水温も15?18℃と言われています。この産卵のタイミングを計るためにも水温を意識することが大切になります。
ベストな時期は地域による
一般的なヒラメ釣りのベストな時期は適水温に入る春から初夏の産卵シーズンと、再度適水温に入りベイトも多い秋冬シーズン。しかし日本は南北に長い国なので、地域によって気候や海流が異なり、時期ごとの海水温も変わってきます。そのため、地域ごとにシーズンが変わるので、そのあたりも後述で解説していきます。
ヒラメの旬の時期は冬
ちなみにヒラメを食べる際の旬の時期については、「寒ビラメ」と言われる脂の乗りやすい冬。反対に産卵を終えた夏頃は、脂が乗っていないので評価は低いです。美味しいヒラメを食べるために釣るなら、秋冬のシーズンを狙うのが最適と言えるかもしれません。
季節ごとのヒラメ釣りの傾向
まずは全国的な季節ごとの大まかな傾向を紹介していきます。
春は産卵シーズン
春は多くの地域でヒラメの産卵シーズン。産卵前後は浅場に差してエサを捕食するため、ショアからヒラメを狙いやすい時期となります。
ただ、春は水温が安定せずエサとなる小魚の接岸も不安定な時期なので、活性も不安定なのが特徴。それでも、釣れるポイントや水温上昇のタイミングが合えば大型の数釣りも狙えます。
夏は狙いにくい時期
夏はほかの季節に比べるとヒラメが狙いにくい時期です。なぜなら適水温を外れる地域が多く、特に真夏は水温が高くなりすぎるため、深場に移動するヒラメが増えます。
ベイト自体は活発に沿岸に回遊する時期なので、深場が隣接した釣り場や水深のある釣り場、川の流れ込みで水温が下がる場所など、ヒラメが回遊しやすい条件が揃った釣り場を狙うといいでしょう。
秋はハイシーズンのひとつ
秋はヒラメ釣りのベストシーズンとも言える時期です。この時期は水温が下降し始め、沿岸がヒラメの適水温に入るので浅場に移動するヒラメも増えるためです。また、ベイトも夏より豊富に回遊するので活性も高く、食欲旺盛なヒラメが多く見られます。
冬は厳寒期までは狙える
海水温の低下は気温低下よりも遅れて影響してくるので、初冬は引き続き活性の高いヒラメが狙える地域は多いです。厳冬期になると沿岸部にベイトが少なくなり、適水温からも外れてくるので、水温の安定する深場へ再び移動する傾向にあります。
暖かい海域では12月以降に最盛期を迎えて、真冬も釣れ続くパターンも存在します。

全国的なヒラメ釣りの時期
続いて全国の釣果情報などをもとに、地方ごとの時期をこまかく紹介していきます。
北海道
北海道では日本海と津軽海峡を中心に分布しているヒラメ。気温が低いため産卵期は遅く、広い北海道では函館などの道南側と、稚内などの道北側では多少のズレがありますが6~8月頃。
この前後から釣れはじめ、秋の終わりの11月ぐらいまで狙えます。冬は厳しい寒さになるため、ショアからは狙うのがなかなか難しく、再度産卵を意識して接岸する時期までは基本的にオフシーズンとなります。
東北地方
東北地方のヒラメ釣りは日本海側、太平洋側どちらでも狙うことができますが、人気ポイントの宮城の仙南サーフといった砂地の多い太平洋側で人気があります。
産卵期は5月前後で、この時期から釣れはじめ、真夏の高水温期も釣果は下がるものの狙うことができます。秋冬のシーズンは10~11月頃に最盛期を迎え、12月ごろまでは釣れ続くパターンが基本です。
関東地方
関東地方では茨城、千葉の太平洋側で魚影が濃く、相模湾の西湘サーフエリアでも人気があります。産卵期は地域にもよりますが4月頃前後になり、この時期も狙いやすい時期です。
また、秋のシーズンは11月頃に盛期を迎えますが、西湘や外房など一部では冬の12~1月にカマスやコノシロ、アジ、イワシといったベイトが多く接岸するので、この時期がハイシーズンとなる地域もあります。
北陸地方
北陸エリアでは雪解け水が海に流れ込むため産卵シーズンが遅く、春は5~6月頃からシーズンインします。冬も寒いため、シーズンの終わりも早く11月ごろとなります。
東海地方
静岡から愛知にまたがる有名な遠洲灘サーフがある東海地方。この長大な遠洲灘は4~5月頃の春シーズンと、11月から1月ごろまでの秋冬シーズンが良いとされています。特に秋冬は水温が安定してベイトが沿岸に集まり、大型のヒラメも狙うことができます。
また、黒潮の影響を受ける紀伊半島エリアは水温も高く、産卵期も3~4月と早い傾向があります。冬も狙いやすい一方、夏には狙いにくくなります。

近畿・中国地方
近畿や中国地方でヒラメを狙うなら日本海側へ行くほうが手堅いです。日本海側では北陸と同じく雪の影響を受け、春は5~6月頃、秋は早めの10~11月ごろが最盛期。
瀬戸内方面は釣果情報が少ないですが、稚魚放流などもあり少しずつ個体数が増えているようです。瀬戸内海側の時期は場所によっても変わってきます。奥まった海域ほど外海との海水の交換が少ないため、水温変化が気温や雪解け水に影響を受けやすく、産卵期は5月など遅くなる傾向があります。秋冬シーズンも11月ぐらいを基準に地域によって前後します。
四国地方
四国は高知や徳島の太平洋側にヒラメの実績があります。黒潮の影響を受けて温暖なため、12月などの冬頃に適水温になり春まで釣れ続きます。反対に夏は水温が高く釣りにくくなるのが特徴です。瀬戸内側は近畿・中国地方で紹介したものと同様の傾向ですが、豊後水道や紀伊水道に面した海域の方が狙いやすい傾向にあります。
九州地方
九州地方は北部と南部では時期が多少ズレますが、対馬海流と黒潮の影響を受け暖かい海域が多く、産卵期は早いところで1月ごろから始まるため真冬でも狙える地域が多いです。また、夏は狙いにくくなり、秋冬シーズンの開幕も遅めなのが九州地方の全体的な傾向となります。
ヒラメの釣れる時期まとめ
ヒラメ釣りの時期の全国的な傾向としては、春の産卵シーズンは4~5月頃に釣れやすい地域が多いですが、産卵期は海域ごとの水温によって左右される部分が大きいです。
秋冬シーズンは適水温に入ることが多い11月~翌1月ごろに最盛期を迎える地域が多く、この時期はどの地域でもベイトが接岸しやすいので春と比べても狙いやすい時期と言えるかもしれません。とはいえ細かいポイントや年によってもハイシーズンは変わってくるため、釣果や情報を積み重ねて自分の行くポイントのデータ取っていくのがベストでしょう。
ヒラメの釣れる時間と場所
最後に時間や場所といった時期以外の条件も解説します。
ヒラメの釣れる時間帯
ヒラメの釣りやすい時間帯は基本的には明るい時間帯。特によく捕食を行うのはマヅメ時です。エサとなる小魚も活発になり沿岸部に回遊する時間帯で、ヒラメがそれに付いて回遊してくる確率も上がります。夜釣りでも狙えますが、常夜灯周りを狙うなど工夫が必要になります。
ヒラメの釣れる場所
ヒラメを釣るには釣り場選びも重要です。前提条件は砂泥地が絡むポイントであること。
そして、エサとなるベイトの存在を常に意識することが重要です。夏場ならメインベイトになり得るキスなどが好み、水温が下がりやすい川の流れ込みなど、時期ごとのベイトとヒラメの行動も意識しながら選んでみましょう。
また、深場にいることの多い魚なので、深場が隣接する釣り場は浅場に居着いている個体だけでなくベイトに付いて回遊してくるヒラメも狙える可能性が高まります。
<TSURINEWS編集部>
The post ヒラメが釣れる時期はいつ?【ベストシーズンを全国で比較!時間・場所なども解説】 first appeared on TSURINEWS.