誰でも手軽に楽しむことができるサビキ釣り。釣った魚をそのまま持ち帰るのも良いが、実はサビキ釣りで釣れる魚は、大型の魚を釣るための最高の活きエサになる。

サビキ釣りの合間に楽しめる堤防(波止)からのノマセ釣りについて紹介していこう。今回は入門編だ。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣...の画像はこちら >>

ノマセ(泳がせ)釣りとは?

「釣り」は、鮎釣り等の例外を除き、針に付けたエサに魚が食いついてきたところを仕留めるもの。

対象となる魚に合わせて様々な種類のエサを使い分けるが、魚の中には「フィッシュイーター」と呼ばれる「魚をエサにする魚」が数多く存在する。ノマセ釣りは、このフィッシュイーターの性質を利用し、生きた魚を針にセットして泳がせ、大型の魚をゲットするという釣りだ。

死んだ魚をエサにするケースも多々あるが、ノマセ釣りは基本的に「生きた魚をエサにする釣り」のことを指し、「泳がせ釣り」と呼ばれることもある。

サビキ釣りとセットで楽しむ理由

ではなぜノマセ釣りとサビキ釣りは相性が良いのか?詳しく見ていこう。

エサの確保

ノマセ釣りは生きた小魚をエサにするのだが、サビキ釣りで釣れる魚は大半がノマセ釣りのエサになるので、お土産とエサを同時に確保できる。また、釣りたての小魚は当然元気なので、これ以上ない最高のエサとなる。

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
エサの小魚は活かしておく(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

チャンス拡大

サビキ釣りを楽しむアングラーが大勢いる場所は、絶えずエサが撒かれている。そのため、大型魚のエサとなる小魚が居つきやすく、その小魚を目当てにフィッシュイーター達が集まってくる。何もない場所でやるより、圧倒的にチャンスがあるのだ。

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
足元に集まる小魚(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

足元もポイントになる

先述した通り、小魚がいる場所にフィッシュイーターが集まってくるのだが、サビキをしていると足元まで大型魚がやってくる。そのため、大掛かりな道具は必要なく、仕掛けを放り込むだけで釣れることもある。

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
港内に入ってきた青物(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

エサとなる魚の種類

サビキ釣りでは様々な魚が釣れるが、その中でどのような魚がエサに向いているのかを紹介しよう。

アジ

言わずと知れた、サビキ釣りのエース的存在。全フィッシュイーターのエサとなる万能魚で、20cm以下の物が最高のエサになる。堤防からよく釣れる40cmクラスのハマチならば、アジは10cm~15cm程度の小アジサイズが好ましい。

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
ノマセエサといえばアジ(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

近畿地方の堤防からは赤アジ(マアジ)と青アジ(マアジ)の二種がよく釣れるが、エサにするなら細身でよく泳ぐ青アジの方がノマセ向きと言える。

イワシ

アジに比べると弱りやすいので注意が必要だが、身が柔らかく食い込み抜群なため、最高のエサとなる。特にヒラメとタチウオに抜群の効果を発揮する。

ウリボウ

神戸周辺でよく釣れるイサキの子供をウリボウと呼ぶ。骨が硬いためアジ・イワシに比べると食いが劣るものの、数多く釣れる時期はこのウリボウを狙ってフィッシュイーターが接岸しているので、沢山釣れるならばエサにしてみるといいだろう。

キス・ハゼ

サビキで釣れることは少ないが、この二種もノマセ釣りのエサになる。特に底周辺にいるマゴチ・ヒラメに効果がある。

その他の魚

サヨリ、チャリコ、スズメダイ、ネンブツダイ、コサバといった小魚もエサにはなるが、上記に比べると圧倒的に食いが落ちる。アジやイワシが入手できない時の代用として考えておきたいが、これらをエサとして捕食しているタイミングでは、思わぬ効果を発揮することもある。釣具店では銀平(ギンペイ)という名で淡水魚のウグイも売られており、こちらも呑ませ釣りのエサとして利用できる。

ノマセ釣りの対象魚

ノマセ釣りの対象となる魚は、大変美味な高級魚が多い。どのような魚種が釣れるのかを紹介しよう。

ハマチ(ブリ)

釣って楽しい、食べて美味しいターゲット。潮通しの良い場所なら比較的どこでも狙えるスプリンターだ。成長とともに名前が変わる出世魚で、堤防から釣れるのはツバス(40cmまで)とハマチ(60cmまで)サイズが多いが、場所によっては1m近いブリサイズが釣れることもある。

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
ハマチサイズがよく釣れる(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

シオ(カンパチ)

瀬戸内では数が少ないが、時折釣れることがあるのがカンパチの幼魚であるシオ。根に突っ込むように走るのが特徴で、非常に引きが強い。勿論、食味も抜群だ。

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
瀬戸内では少々珍しいカンパチ(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

スズキ

こちらもポピュラーな出世魚で、セイゴ(~40cm)、ハネ(~60cm)、スズキ(60cm~)と呼び名が変わる。堤防から釣れるのは40cm~60cm程度までが多いが、時折80cmクラスのモンスターが釣れることもある。

夏に旬を迎えるのだが、この時期のスズキは脂がのって最高に美味だ。夜間にも狙うことができる。堤防からでも狙いやすい

ヒラメ・マゴチ

砂底のポイントであれば、いわゆる「フラットフィッシュ」の代表格であるヒラメとマゴチが期待できる。この二種は堤防からだけでなく、サーフからも狙うことができる。どちらも上品な白身で、どのような料理にも向く。

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
イワシにヒットしたヒラメ(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

アコウ

20年ほど前まで瀬戸内では「幻の魚」とされていたが、近年では稚魚放流事業などにより姿を見る機会が多くなってきた。番(つがい)でいることが多く、1匹釣れるとその周囲でもう1匹ヒットすることがある。

また、アコウを狙っていると、30cm近い大型のガシラが釣れることもある。

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
アコウは夏が旬の高級魚(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

タチウオ

冷凍イワシやドジョウで釣ることが多いタチウオだが、回遊があればノマセ釣りで釣ることも可能だ。歯が大変鋭いので、狙う際はワイヤーリーダーやフロロカーボンの15号以上といった強靭なハリスを用意するといった対策が必要。

波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説
タチウオは夜がチャンス(提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)

小魚をエサに大きなロマンを!

サビキ釣りで美味しい魚を沢山釣るのも良いが、ノマセ釣りでヒットする魚は大型の物が多く、実にロマンがある。一度でもノマセ釣りで大型魚をゲットしてしまえば、その引きの強さに、虜になってしまうこと請け合いだ。

サビキ釣りの道具+α程度の装備でチャレンジできるので、是非一度試してみてもらいたい。

ゼロから始める堤防サビキ釣り 【道具・仕掛け・エサ・釣りやすい状況】

陸っぱり泳がせ釣り解説 4つの仕掛けの使い分けと釣果UPのコツ

サビキ釣り徹底解説 誰でも出来る【釣果を伸ばす3つの工夫】を紹介

<荻野祐樹/TSURINEWSライター>

The post 波止サビキ釣りでゲットした小魚を泳がせる『ノマセ(泳がせ)釣り』入門解説 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ