今回は女川エリアを中心にしたアミコマセ無しでも遊べる投げサビキ釣行をしてきました。本来のサビキ釣りは、延べ竿や4m位の磯竿を使いアミコマセを撒き餌をとした釣り方がメイン。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・菅野裕基)
コマセ不使用の投げサビキ釣行
コマセを使わないサビキ釣りを調べてみると、コマセ無しで釣果に繋がる記事や動画を発見し、興味が湧きました。
サビキに喰い付いたアジやサバを餌にした泳がせ釣りもできるので、上手く行けばヒラメやマゴチなどの底物も釣れて一石二鳥。余った魚は食卓でよく見る魚なので、家族に喜ばれる一石三鳥?となり得る釣り方なのです。
まずは女川港エリアでスタート
当日は女川港の観光桟橋を過ぎたところにある石浜漁港を始めとするエリアからスタートしました。他にサビキ釣りをしている人は1人のみ。
挨拶がてら話を聞くと「先週あたりは豆アジ釣れたよ」とのこと。正直来るまではシーズンがまだ早いからどうなのかな?の気持ちもありましたが……この前向きになれる一言でテンションUPです。
ちなみにこのエリアは、毎年秋口になると回遊魚が集まる場所。地元の名人たちが連日竿を出しバケツから溢れる程の魚を釣るのを目にしたことがあるため、ポテンシャルは高いと認識しています。

当日のタックル
竿:2.7~10ft程のルアーロッド
リール:スピニング4000番のハイギアモデル
ライン:PE1.2号にリーダーはナイロン5号を約1ヒロ(ライントラブル軽減のためナイロン直結でも可です)
オモリ:ナス型オモリ7号~10号(潮の流れに合わせて選択)
サビキ:3本針タイプで全長60cm~1mまでのショートタイプ仕掛け

序盤はアタリがなく苦戦
仕掛けは約20~30mほどキャスト。底まで落としたら竿を手前にしゃくると同時にリールを巻く動作を4~5回ほど繰り返します。途中でポーズを入れてアピールすることも大事です。
途中まで巻いたらリールベイルを返して仕掛けを底に落とすのも忘れないようにします。釣り場によってはご当地色と言われる魚の反応が多いサビキもあるそうなので、アタリがないときはサビキの色をローテーションすることも有効だと思います。

さてさて開始して1時間ほど経ちますがなかなか反応がありません。サビキも2回ローテしましたがフグの猛攻に遭い釣りにならないため近くの漁港に移動を決めました。
穴釣りでドンコをキャッチ
こちらの漁港に着いたのは、下げの潮止まり30分前。潮止まりになると一気に釣れなくなる可能性が高いので、まずは保険で購入したサバの切り身と自作したイカ短冊のゴロ和えを餌にした穴釣りで遊ぶことに。
ナス型オモリ5号に、直結で丸セイゴ針13号を7センチほどのナイロンで結んだ仕掛けを足元のテトラ帯やブロックの隙間に落とし込みます。
すると5投目くらいにゴゴンっと力強いアタリがありました。根に潜られると厄介なため、半ば強引に巻くと姿を見せたのは安定のドンコでした!サイズは手のひらほどの小さいサイズですが魚の姿が見れて一安心です。

サビキ釣りにチェンジ
同じ穴に仕掛けを入れると釣れ続くこともありますが、当日はエサ取りのタナゴやフグに突付かれて根がかりが多発。ここで投げサビキに切り替えることにしました。
穴釣りでは港内を狙いましたが、今度は外洋ポイントを狙ってみます。しかし、こちらも足元にブロックがあるので相変わらず根がかりには要注意です。投げる距離は50mほどでしばらく誘い続けるとビビっとしたアタリが手元に伝わりました。
その重さから魚が付いてるのは分かりましたが、3本針すべてにサバが釣れてきたのはビックリです。その後も毎回ではありませんがポツリポツリとサバがきて時折、豆アジも釣れるようになりました。

今回の目的はコマセ無しでも釣れるのか実験的なテーマでしたので、結果としては成功に近いのではないでしょうか?魚を寄せるという部分ではコマセ有りには敵いませんが、無しでもそこそこ釣れるというのは間違いないようです。
豆アジも釣れたので、ここからはマゴチ・ヒラメ狙いに切り替えて、一発大物狙いに掛けることにします。
一か八かの大物狙い
使用する竿とリールは先程と同じもので、仕掛けを泳がせ釣り専用に変更。オモリも潮の流れに合わせ10号を使いました。気をつける点は投入時にフルキャストするとアジが外れやすいのでやさしく投げます。足元にポチャンと落とすだけでも有効です。

投入後はリールドラグを緩めに設定してアタリは糸の走り方を見て確認します。早アワセは厳禁で、ヒラメだとアタリから40秒ほど待つ「ヒラメ40」などという釣りの格言?があるほど。まぁ、のんびり待ちましょうというスタイルですね。
とは言え、やっぱり大物が来るイメージが高い泳がせ釣り。待ってる間もドキドキは止まらないし、水中でアジが泳いでるため竿先がコツコツ動くだけでつい反応しそうになってしまいました。
このままラインがジーッと出れば本命だと思うのですが、この日は1時間ほど泳がせに挑んで静かなまま納竿の時間に。泳がせ釣りのシーズンはこれからですから、次回に楽しみを取っておくことにしました。
最終釣果
今回、釣り人生で初めて挑んだ投げサビキ釣り。サイズは小ぶりですが、サバ5匹にアジが2匹(1匹は泳がせ釣り最中にロスト)、穴釣りでドンコを1匹釣れました。
コマセを使っていたら釣果は倍増したのかどうかは謎ですが、サビキのみでも楽しめますので皆さんも遊んでみてはいかがでしょうか?
釣れたアジを餌にしたら、マゴチやヒラメなどの大物も釣れる可能性があるので、このドキドキ感も味わってみてください!
ゼロから始める堤防サビキ釣り 【道具・仕掛け・エサ・釣りやすい状況】
ノマセ(泳がせ)釣りの手順と釣り方を徹底解説 サビキで小魚釣れたら高級魚リーチ?
良型カサゴ狙いの「穴釣り」入門 【釣り方・エサ取り対策を解説】
<菅野裕基/TSURINEWSライター>
The post コマセ不使用のお手軽サビキ釣りでサバやアジをキャッチ【宮城・女川】 first appeared on TSURINEWS.