コブダイは体長1m以上にもなる大型魚ながら、身近な堤防の足元で狙える好ターゲットです。今回はそんなコブダイを、シンプルなジグヘッドのみの仕掛けで狙う方法を紹介。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター西浦伸至)
コブダイは足元で釣れる大型魚
コブダイは最大体長1m以上、体重15kg近くなる大型魚ながら、堤防岸壁やテトラなどに付着した貝や甲殻類を狙い、意外にも身近な漁港の足元に居着いています。コブダイ釣りは投げずに狙えて、仕掛けや釣り方も簡単ながらパワフルなファイトが味わえるのが魅力です。

コブダイが狙える釣り場
コブダイは日本各地に生息していますが、暖海性の魚なので関東以南から九州の水質の綺麗な海域が主な釣り場となります。
ポイント選びとしては、コブダイの餌場や棲家になる根やテトラなどが多くある堤防が狙い目です。ただ、テトラの上や、地磯周りでは高確率でラインブレイクするほか、足元も不安定なのでやり取り時の安全面からも避けた方が無難。あくまでも堤防の周囲にコブダイの好むポイントがあるかどうかで釣り場を選ぶといいでしょう。
その他には潮通しの良さや、ある程度水深があるか、岸壁にイガイなどの付着物が多いかなどの条件も考慮してみましょう。
コブダイ釣りの時期
コブダイは一年中狙える魚ですが、活性が高くなるのは夏から秋にかけての高水温期。ただ、カンダイ(寒鯛)の別名もあるように、食の旬を迎えるのは脂の乗る冬場。他の釣り物も少ない時期になるので、冬に専門的に狙うアングラーもいます。
コブダイ釣りの時間
ベラの仲間は夜に寝る習性があり、コブダイも夜になると寝てしまうため、暗い時間帯はあまり釣れません。昼間の潮が動く時間帯を狙うようにしましょう。
コブダイ釣りの仕掛けとタックル
コブダイは引きがパワフルな魚なので、タックルはある程度強いものが必要になります。仕掛けとともに詳しく解説していきましょう。

コブダイ釣りのロッド
アタリを捉えて初動で主導権を握り、コブダイを根に走らせないように止められるかが、やり取りの鍵なので、穂先が高感度でバットパワーのあるロッドが特に向きます。この釣りは手持ちのパワーのあるルアーロッドなどを流用できるのが魅力で、ショアジギングロッドなども使用できます。
ルアーロッド以外なら瀬戸内のコブダイ・イシダイ狙いの釣法「カブセ釣り」に使用される専用ロッドやイカダ竿はアタリを捉えやすいのでおすすめです。イカダ竿の場合は大物にも対応したバットが硬めの竿を選びましょう。また、テンヤタチウオロッドなどの先調子の船竿も代用できます。
コブダイ釣りのエサ
続いてコブダイ釣りのエサを紹介します。
エビ
エビはコブダイ釣りの定番のエサ。エサ取りには弱いので高水温期には使いづらいこともありますが、食いはいいのでとりあえず持っておきたいエサです。エビの種類は釣具店で売っている海エビや、スーパーの冷凍バナメイエビやブラックタイガーなど何でも大丈夫です。付け方は殻は剥かず、尻尾を切って針を通します。

貝類
アケミ貝や赤貝、牡蠣、イガイなど貝もコブダイが好むエサです。貝殻付きの貝が手に入れば、貝殻を付けたまま少し割って、身の中にジグヘッドを入れて付けるとエサ取り対策になります。また、エサ取りが少ない時期ならむき身で使い、貝殻を撒き餌として使うのも効果的です。

カニや虫エサなど
コブダイは雑食なのでエビや貝以外にも色々な餌に反応します。現地で採ることもできるカニや、撒き餌としても使いやすいボイルオキアミ、アオイソメやイワイソメなどの虫エサなど状況によっても反応するエサが変わるので複数種類持っていくといいでしょう。

コブダイの釣り方
アイテムが準備できたところで、コブダイの釣り方を解説していきます。
基本は待つだけ
釣り方はコブダイが通りそうなポイントの底にエサを置いておくだけです。基本は堤防岸壁の際ギリギリに入れておくのがいいでしょう。
堤防に絡むテトラや磯場などもコブダイが好むポイントですが、ヒット時にラインブレイクする可能性が高いので、障害物にあまり近いポイントは狙わないほうが無難です。あくまでコブダイがテトラなどから出て、堤防際にエサを探しに来るのを待ちましょう。
まきエサはしなくても釣れますが、した方がエサを探しに来たコブダイをポイントに留められて釣れる確率が上がります。まきエサの中に、付けエサが紛れ込むようにまきましょう。
フォールの誘いも有効
アタリがないようなら2~4gの軽めのジグヘッドを使い、堤防際に落としこんで探り歩いたり、少し投げて底から50cm以内をリフト&カーブフォールで探る釣り方も効果的。コブダイはフォールの誘いによく反応しますが、活性が低い時はフォール中よりも、着底して少し経ったころにアタリが出ることが多いので、着底後は10~20秒待ってアタリを待ちます。
アタリの出方とアワセ
コブダイのアタリの出方は、小さな前アタリが出てから本アタリに繋がることが多いです。アタリを見逃していると一気にエサを持って根に走ることも多いので、前アタリでアワセて掛けに行き主導権を握るのが理想になります。そのため、アタリを待っている間は、手持ちでアタリに反応できるようにしておく方がキャッチ率は上がります。
置き竿にする時は、ドラグを締めておくと竿を持っていかれるので、リールのベールを返してフリーにしておくか、ドラグをゆるゆるにした状態にしておきましょう。
やり取り時の注意
ヒットしたコブダイは高確率で根に入ろうと走ります。アワセと同時にショートポンピングで、海底から魚体を浮かせることを意識することがファイトのコツといえます。
また、ヒット時のパワーは非常に強いので、タックルや腕力に不安がある場合はドラグをフルロックせず調整し、安全に配慮しながら楽しんで下さい。
取り込みは大きめのタモが必要になるので準備をお忘れなく。できればコブのある大型のオスは個体数が少ないので資源保護のためリリースしてあげましょう。

のべ竿で堤防からアジ・イワシ・サヨリ・ハゼを釣ろう 投げる必要一切なし!
投げずに楽しむ堤防釣り:胴突き釣法【対象魚・道具・ポイント・釣り方を解説】
投げずに楽しむ堤防釣り:ルアーで穴釣り【対象魚・道具・ポイント・釣り方を解説】
<TSURINEWS編集部>
The post 投げずに楽しむ堤防釣り:コブダイ釣り【道具・ポイント・釣り方を解説】 first appeared on TSURINEWS.