真夏の東京湾でカヤックからシーバスを簡単に釣る方法とは?今回は、ホビーカヤックに乗って1年中カヤックフィッシングしている筆者が編みだした「岸ジギ風ショットガン釣法」を徹底解説します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・福永正博)
カヤックジギングで夏シーバス釣り
夏の東京湾奥は、プランクトンの影響で水は茶色く濁り、海水温は30℃に達します。シーバス達も涼を求めて、河川の上流部まで上ったり、海ならば水深のある沖の方へ移動したり。
とはいえ、河川上流部でカヤックフィッシングは難しいため、カヤック&シーバス大好き人間は必然的に茶色い海の沖へ漕いでいくことになります。そんな筆者が編みだしたのが、岸壁ジギングとショットガン釣法にヒントを得た「岸ジギ風ショットガンジギング」。
今回は、ホビーカヤックに乗る筆者が足漕ぎカヤックのメリットを生かした、ちょっと変わった釣り方をご紹介します。
岸ジギとショットガン釣法とは?
岸ジギ風ショットガンジギングを説明する前に、岸ジギとショットガン釣法について、簡単に解説しましょう。
岸ジギ
岸ジギとは、「岸壁ジギング」の略で、港湾部の堤防のような垂直な岸壁沿いにメタルジグを落としてシーバスを狙う釣りのこと。おもに夏のデイゲームで活躍するメソッドで、高水温で活性が落ち、岸壁際に寄り付いているシーバスがターゲットです。
ショットガン釣法
ショットガン釣法とは、魚探に反応があるポイントにコマセ無しのサビキ仕掛けを投入する釣りで、アジをはじめ様々な魚が対象になります。魚探を積んでいれば、カヤックフィッシングとも相性が良い釣法です。
岸ジギ風ショットガンジギングとは?
上記した2つの釣法をかけ合わせて、シーバス狙いのカヤックフィッシングに応用したのが岸ジギ風ショットガンジギングです。
岸壁際ではなく魚探に映った魚を真上から狙い撃ちしていく点はショットガン釣法と同じ。使用するルアーが、ヒラヒラ落ちるタイプのメタルジグで、リアクションバイトを狙う点は岸ジギ風です。
魚探にシーバスらしき反応があったら、すぐさまメタルジグをフォールさせて着底後はしゃくらずにただ巻き。岸ジギ同様、フォール中か巻き始めにバイトが多い傾向です。
「落として巻く」を水深が浅いエリアで繰り返す釣りなので、かなり手数の多いスタイルだとイメージしてください。

狙う水深
岸ジギが成立する水深は5mくらいからとされています。岸ジギ風ショットガンジギングも水深5m~15mくらいがターゲット。東京湾奥は遠浅なので、岸から比較的近い、カヤックで安全に行ける範囲でもあります。
これだけ浅くても、エンジン音がしないカヤックの静かさと、夏の東京湾の濁りのおかげもあって、カヤックが真上に来てもシーバスは逃げないようです。逆に、透明度が10mを超えるような水質がクリアなポイントでは、魚に与えるプレッシャー的に難しい釣り方になるかもしれません。
また、ボートシーバスでのジギングは、もっと深くて岸から遠いポイントが多く、使用するメタルジグも60~80gとなるので、カヤックでの岸ジギ風ショットガンジギングとは異なります。
狙うポイント
狙うポイントは、通常どおりカケ上がりやブレイクなどの水深変化のある場所です。ただし、そこに向かう途中で魚探に反応があれば、すかさずルアーを投入。
なにも変化のないフラットなエリアにもシーバスはうろついています。めぼしいポイントに向かいながら、チャンスがあれば見逃さないのがコツです。
足漕ぎカヤックが最適
岸ジギ風ショットガンジギングには、足漕ぎカヤックがおすすめです。ロッドを持ったまま、魚探を見ながら移動できるので、反応があればすぐにジグを落とすことができるからです。
さらにバック機構付きモデルであればなお良し。筆者が使用するホビーカヤックは、ミラージュドライブの抵抗の少なさゆえに、漕ぐのをやめてもスーッと進みますが、多くのモデルがバック可能となっており、魚影を見つけて急ブレーキをかけたり、少し後に戻ったりできてとても便利です。
使用するメタルジグ
おすすめのメタルジグは、岸ジギの定番コアマンCZ30。ジグの重量は、軽すぎず重すぎずの30gがベストでした。
ゆっくり沈む15gのメタルジグや、ジグヘッドワームなどいろいろ試したのですが、速く不規則な動きにリアクション的にシーバスが反応するため、ある程度重量のある30gくらいのジグが向いています。
CZ30以外を選ぶとしても、平たくてヒラヒラとフォールするものが良いでしょう。スリムなタイプは、さすがにあっという間にストンと着底してしまいます。着底までの短い時間・距離でもアピールしてくれるジグを選ぶのがキモですね。

使用タックル
この釣りは、快適なフォールのためのタックルセッティングが重要です。「フォールのさせやすさ」と「バラしにくさ」にフォーカスした道具選びで、かなり釣果が左右されます。
リール
使用するリールは、ベイトリールが圧倒的におすすめです。フォール・着底・巻き上げの間隔が極端にスピーディな岸ジギ風ショットガンジギングは、手返しの良さがとても重要だからです。
フォールスピードをコントロールしやすい点や、フォール中のアタリをとりやすい点もベイトタックルのメリット。
また、ピックアップ寸前、水面まで残り1mなどでバイトしてくることもあるので、即座にクラッチを切って魚をいなすことができるベイトリールが手放せません。
メカニカルブレーキの調整は、着底時にバックラッシュするかしないかくらいが目安です。ブレーキを強くかけすぎると、テンションフォール気味になってしまい、ジグ本来の不規則なフォールアクションが損なわれるため注意しましょう。
ライン
シーバス釣りではPEラインが一般的ですが、岸ジギ風ショットガンジギングでは、フロロカーボンラインがおすすめ。
PEラインは、スプールに巻いてあるラインに食い込みが起きやすいからです。
また、アワセが空振りした場合、一瞬たるんだPEラインがロッドティップに絡みやすいところもマイナス点。アタリが連続することもあるこの釣り方では、チャンスを逃す原因になってしまいます。
水深が浅いのでフロロカーボンラインの伸びを気にするほどではありません。3.5号~5号、14~20lbのフロロカーボンラインをチョイスします。
バラシを減らすセッティング
岸ジギがそうであるように、メタルジグでのシーバス釣りはバラシとの戦いでもあります。
メタルジグは比重が高く、シーバスのエラ洗いの際に遠心力が強く働いてどうしてもバラシが多発。夏のシーバスは元気よく暴れるのでなおさらです。そのためタックルセッティングもいろいろと試行錯誤しています。
フック
フロントはアシストフック仕様で決まり。問題はリアフックです。リアフックのみにフッキングした場合は、本当によくバレます。
フロントフックにかかった場合はあまりバレませんが、リアフックのみの場合のキャッチ率は50%~60%くらいでしょう。巻き上げ中のバイトはリアフックのみにかかりがち。
対策として、リアをダブルフック化したり、スイベルを装着したり、スプリットリングを2重にしたりすることで、フックの動きの自由度を増してキャッチ率を向上させています。

ロッド
ロッドに関してもバラシ対策でいろいろと試しました。ボートシーバス用のベイトロッドから始まり、バス用グラスロッドも使ってみましたが、フロロ+柔らかいグラスロッドではフッキングが決まりづらくいまいちでした。
逆に、硬くて張りのあるカーボンロッドは、アワセはきまりやすくても、やはりファイト中にバレやすい傾向。結果として、グラスとカーボンの中間をとって、グラスコンポジットロッドで落ち着いています。
しかし先日、発想を変えてノリ重視のタイラバロッドで巻きアワセ主体にすると良い感触でしたので、これからはタイラバロッドがメインになるかもしれません。
1日で30匹釣れた日も
参考までに釣果実績をご紹介しておきます。7月~8月の真夏のデイゲームで、条件が良ければ50回以上のバイトを得られる日が何度かありました。バラシが多いので、キャッチできたのは最高で1日30匹くらいです。
メタルジグでシーバスがいることを確認してから、鉄板バイブやダート系ワームを試したこともあるのですが、なぜか不発。
やはり、ヒラヒラと不規則に落ちてくるメタルジグならではの威力があるのは確かです。毎回爆釣とはいかずとも、ハマれば爆発力のある釣法といえるでしょう。

おすすめカヤック
ここからは、おすすめのカヤックを紹介していきます。
ホビー ミラージュ・コンパス
ホビーカヤックのラインナップ中、バック機構「ミラージュドライブ180」が標準装備されるのは「コンパス」から(筆者が乗っている「パスポート」もアップグレードキットを使えばバックできるようになります)。
コンパスは、エントリーモデルの位置付けながら、優れた安定性を備えており、カヤックの上に立つことも想定したフラットなデッキをもっています。
また、あらかじめ魚探の装着を考慮した設計となっており、岸ジギ風ショットガンジギングに必須の魚探設置も簡単。シンプルなデザインですが、カヤックフィッシングに必要な装備をおさえた隙のないモデルといえるでしょう。

カヤックジギングシーバスを楽しもう
今回ご紹介した岸ジギ風ショットガンジギングは、まだまだ試行錯誤中の釣法。バラシ低減の決定打を見つけられれば、もっと数釣りが楽しめるはずです。
真夏のシーバスフィッシングに出かける際は、タックルボックスにメタルジグを忍ばせてみてください。渋い状況を打破してくれるかもしれません。
また、もっと良いセッティングなどがあれば、ぜひ教えていただきたいです!みなさんも、熱中症にならないように気をつけて、ぜひ一度「岸ジギ風ショットガンジギング」を試してみてくださいね。
カヤックライトゲーム徹底解説【時期・ポイント・道具・釣り方】初心者にも最適
意外と知らない【カヤックが進むスピード】 速くて楽なのは手漕ぎと足漕ぎどっち?
『ホビーカヤック』はルアー釣りと相性抜群 米国バス釣り界で絶大な支持
<福永正博/TSURINEWSライター>
The post カヤックジギングで夏シーバスを攻略 【岸ジギ風ショットガン釣法】徹底解説 first appeared on TSURINEWS.