タチウオ釣りの本格的なシーズンが始まった。暑い時期でも夜釣りで快適に楽しむことができるタチウオ釣りだが、人より釣果を伸ばそうと思うと、それなりに工夫がいる。

今回紹介するテンヤの引き釣りは、ほんの少しのアクションを付けることで、周囲に差をつけることができる。著者流メソッドを紹介しよう。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

タチウオ狙い「テンヤ引き釣り」入門 【テンヤ選び方・アクショ...の画像はこちら >>

引き釣りのタックル

まずはテンヤの引き釣りに最適なタックルをみていこう。

ロッド

軽くてそれなりの長さがあり、キャストがしやすく穂先感度も良いものとなると、最適なのがエギングロッド。3号~4号のエギをキャストできるタイプであればバッチリだ。そのほか、ワインド専用ロッドやシーバスロッド、やや長めのバスロッドでも問題はない。

リールとライン

キャストしてアクションを付ける釣りなので、重いリールは不向き。最適なのは2500番程度のスピニングリールだ。また、エギングロッドを使用する上にシャクリを入れることもあるので、エギング専用リールも相性が良い。

使用するラインだが、穂先や手もとの感触でアワセのタイミングを計るため、PEラインがベスト。太さは0.8号~1.2号程度が扱いやすくておすすめだ。

リーダー

タチウオは歯が鋭いため、ワイヤーリーダーか極太のフロロリーダーを使用する。基本はラインブレイクを避けるためにワイヤーリーダーだが、悔いが渋い時には圧倒的にフロロリーダーに分がある。

PEラインにこの専用リーダーを直結し、その先にテンヤをセットする。

リーダーの上部には、仕掛けの位置を把握しつつ集魚効果も望める、ケミホタルの50番をセットしておきたい。

タチウオ狙い「テンヤ引き釣り」入門 【テンヤ選び方・アクション・アワセを解説】
タチウオ狙い「テンヤ引き釣り」入門 【テンヤ選び方・アクション・アワセを解説】
専用のフロロリーダー(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

テンヤの選び方とエサ

この釣りはテンヤのポテンシャルがモノをいう釣りだ。テンヤ選びは慎重に行いたい。

銘柄

各釣具メーカーから、様々なものが発売されている。正直好みの部分が大きいので、直感で「これは釣れそうだな」と思ったものを選んで、色々と試してみてほしい。著者は「快適波止タチウオテンヤ」を愛用している。

タチウオ狙い「テンヤ引き釣り」入門 【テンヤ選び方・アクション・アワセを解説】
タチウオ狙い「テンヤ引き釣り」入門 【テンヤ選び方・アクション・アワセを解説】
扱いやすくてよく釣れるテンヤ(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

カラー

こちらも様々なカラーリングが発売されている。ルアーを選ぶときのように、その時に食べているベイトを意識……といった事は特にしなくてよいので、こちらも直感で選びたい。

ただし、真っ暗な場所で釣る場合、著者はグロータイプが圧倒的に強いように感じている。朝・夕のマヅメ時ならメタリックカラーもアピール力が高くおすすめだ。

ウェイト

テンヤ選びにおいて、著者が最も重視するのがテンヤのウェイト。潮の流れにより、細かく使い分ける必要がある。目安として、流れが速いときは重め、流れが遅い・止まっているときは極力軽くすると良い。

著者は2号という非常に軽いものをメインとしており、潮が速くなれば3号・4号も使用する。

エサ

テンヤの引き釣りでは、切り身のエサは使用できない。昔から、テンヤの引き釣りで最もよく使われていたのはドジョウだ。エサもち・手返しが大変良いが、近年は入手できないことも多い。

そこで、いつでも入手できる、最も手軽なエサとして冷凍キビナゴが挙げられる。さらに、現地調達のイワシ(死にエサでOK)も最高のエサだ。

いずれにせよ、テンヤの針から少しだけエサの尾が出るようにセットするのがポイント。エサが小さい場合は、釣れたタチウオの尾を一緒に括り付けるとアピール力アップにつながるので、一度試してみてほしい。

タチウオ狙い「テンヤ引き釣り」入門 【テンヤ選び方・アクション・アワセを解説】
タチウオ狙い「テンヤ引き釣り」入門 【テンヤ選び方・アクション・アワセを解説】
キビナゴをセットしたところ(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

実釣で心がけること

実釣の際に意識することで、釣果が伸びる「秘訣」とも呼べるものが存在する。詳しくみていこう。

キャスト

ほかのアングラーに迷惑が掛からにように心掛けつつ、自分の立ち位置から扇状に広く探っていくイメージをもつことが大切。

ただし、流れを考慮して、必ずやや潮上にキャストしよう。キャスト後は、潮の流れに乗せつつ足元まで丁寧に探るようにしたい。

特にそれなりの水深がある堤防では、沖から追いかけてきて足元でヒット、なんてことも多い。最後まで油断しないようにしよう。

タナを意識

タチウオは別名幽霊魚というように、タナがコロコロ変わる。とはいえ、1本目が当たったタナはその日の指標になるので、何秒沈めたか、1投ごとにきちんとカウントを取ってきたい。水面直下~底から1m程度までをまんべんなく探るイメージで釣っていこう。

堤防からタチウオを釣る方法 【習性と代表的な4つの釣り方を徹底解説】

手返しを意識

タチウオは(日によるが)時合いが非常に短く、ヒドい時なら10分もない。長くても30分程度なので、短時間にいかに集中して釣るかが大切だ。

あらかじめエサをセットしたテンヤを数本用意しておいたり、取り込んでから素早くキープ出来るように、足元を片付けておくなどの工夫が必要だ。

ウキとテンヤの同時ヒットもある(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

アクション

引き釣りはタダ巻きでも釣れる釣りだが、状況に合わせてアクションを付けた方が、圧倒的に釣果が伸びる。1本釣れた後もそのパターンに固執せず、様々な動きを試してみたいところだ。ここでは、この釣りのキモともいえるアクションの種類についてみていこう。

タダ巻き

最もスタンダードな釣り方。巻く速度を速め(リール1回転につき1秒)~遅め(リール1回転につき3~4秒)にすることで、様々なレンジに対応できる。また、アタリが出た速さを記憶しておくことで、その日のパターンを把握できる。

ストップ&ゴー

ある程度の速度でリールを巻いたら、ピタっと止めてテンヤをフォールさせる釣り方。このフォールの最中にアタリが出ることが多い。止める時間は1秒~5秒程度で、様々な長さを試してみよう。

細かくシェイク

テンヤがタナに到達した後、竿先を10cm~20cm程度チョンチョン・フワフワと数回シェイクさせてから、ストップ(カーブフォール)させる。糸フケを巻き取ったら、また同じ動作を繰り返す。シェイクする回数や速度を変えてみるのも効果的だし、ストップ&ゴーに織り交ぜてみるのも良い。

カーブフォール

テンヤをキャストし、着水したらすぐにベールを戻して糸フケを取り、そこからテンションをキープしつつカーブフォールさせる。この時、フォールさせる時間は、タナを把握するためにもしっかり計っておこう。

その後は大きくフワッと竿をシャクったら、素早く糸フケを巻き取ってまたカーブフォール、といった動作を続ける。

アワセ・取り込み

テンヤの引き釣りは、タチウオのアタリを前アタリから存分に堪能できる釣り方だ。この駆け引きが、この釣り方の最大の魅力ともいえる。取り込みと併せてみていこう。

アワセの入れ方

アワセ方は、どのアクションも共通。アタリが出たら、「ガツガツ」という感触を感じつつ、スロースピードでリールを巻き続けるのが効果的だ(リール1回転につき2~3秒)。

そして竿先を強く引き込んだタイミングで強くアワセを入れる。リールを巻かずに止めてしまうと、テンヤの重さが違和感となり、離れてしまうことが多いので注意したい。

テンヤの重さを考慮しておきたい(提供:TSURINEWSライター・荻野祐樹)

取り込み

ラインを緩めないよう、一定の速度でリールを巻くこと。引きを堪能し足元まで寄せたら、一気にゴボウ抜きする。1mを超すサイズならタモで取り込むのもアリだ。

ルアーとエサの良いとこ取り

テンヤの引き釣りは、生エサの匂い・食い込みの良さと、ルアーのアクション・手返しという、両方の良いとこ取りともいえる釣り方。潮が動いていても止まっていても対応でき、最盛期のタチウオ釣りにおいてかかせない釣法だ。

アタリが出てからのスリリングなやり取りは、引き釣りならではの醍醐味ともいえる。タチウオ釣りの中では比較的アワセが簡単なのも見逃せない。手軽にチャレンジできるテンヤの引き釣り、皆様も楽しんでみてはいかがだろうか。

堤防タチウオ釣り入門 【ロッド・リール・ラインの失敗しない選び方】

堤防タチウオ釣りの【釣り場と釣り座の選び方】 サビキで釣れている場所が狙い目?

ウキで狙う堤防タチウオ釣り解説【釣果UPに繋がる仕掛け&釣り方】 

<荻野祐樹/TSURINEWSライター>

The post タチウオ狙い「テンヤ引き釣り」入門 【テンヤ選び方・アクション・アワセを解説】 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ