ルアーフィッシングには欠かせないフローティングベスト。もしもの時に身を守ってくれることはもちろん、ポケットやD管をうまく活用すれば身軽に釣りを楽しめます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター須藤雄飛)
フローティングベスト
予算との兼ね合いもあるかもしれませんが、小物の収納やアクセサリーを取り付けるためのポケットやD管が極力多いベストを選びましょう。

ファッション性も意欲が高まる
筆者は釣りに対して【オシャレ】をあまり求めてはいる方ではありませんが、近年のフローティングベストはデザイン性もよく、とってもオシャレです。派手なものもシンプルなデザインのものも好みに合わせて選べますよ。
何を取り付けるかは自分次第!
基本的に、フィッシュグリップとプライヤーは必需品でしょう。これがないと釣った魚から安全に針を取り外すことが出来ません。ですがそれ以外のフローティングベストに取り付けたり、ポケットに入れるものは釣り人によってさまざまです。釣り場に持ち込むと便利なこだわりのアイテムを見つける人もいるかもしれません。
筆者の使い方
今回、筆者が必ず持参しているものを取付箇所ごとに紹介します。

正面左ポケット
前後に大きなポケットが2つあるので、ルアーケースを2種類入れています。ひとつはミノー専用ケース。もうひとつがシンキングペンシル・ワームやジグ系のケースです。

正面右ポケット
その日使用したルアーを入れる空ケースを入れています。メインのルアーケースに使用したものを戻さないことで、そちらを清潔に保てます。

正面右胸小ポケット
ハサミ・スナップ・リーダーを入れています。スナップは百均のケースに入れて取り出しやすいようにしています。

プライヤー収納口
右ポケットの表面にプライヤーの差込口があるので、素直にそこにプライヤーを収納しています。
右腰D管
フィッシュグリップ・サーフスタンド・ドリンクホルダーを付けています。筆者のこだわりは、ドリンクホルダーはペットボトルの口元にかけるだけの物を使います。ケース式だと、海水がケース中に残ってしまうためです。

左胸ポーチ
ここは車のキーやスマホをしまっています。
背中大ポケット
背中に大きなポケットがあるので、魚の神経締め具とストリンガーを入れています。爆釣時には大変ですが、魚が釣れたらベストを緩めて取り出しています。

チャックの塩ガミは大敵!
海釣りの場合は特に海水が付着し、チャックが塩ガミしてしまうことがあります。そうなると、ものを収納できなくなるし、新調しなくてはなりません。水洗いは確実に行いましょう。
手洗いならば水につけても問題無し
よく、浮力材が型崩れするからタオルで拭くだけが良いなどと言う人もいますが、海水がついたフローティングベストですから、そのぐらいのメンテナンスではカビが繁殖するし汚れも落ちません。お風呂場などで洗剤を付けて手洗いするのがおすすめです。何年を釣りをしていても筆者はこれで浮力材が型崩れしたことはありません。
夜釣り時はライトを取り付けよう
夜釣りの時にヘッドライトは常備しているとは思いますが、頭につけるとわずらわしい人や頭が小さい人は、工夫すればヘッドライトをベストに取り付けることもできます。詳しい方法はまたの機会に紹介します。

周囲の人へ位置を知らせよう
いわゆる位置灯のことです。暗闇の中ですから、自分の身を守るためにも周囲の釣り人へ位置を知らせるためにもフラッシャーを使いましょう。
背中のD管にかけておくのがおすすめです。

メンテして長く使おう
ロッドやリールの水洗いはもちろんですが、フローティングベストもきちんと水洗いしましょう。清潔さを維持でき、長く使えるはずです。筆者が紹介した持ち物だけでなく、あなただけのとっておきのアクセサリーもフローティングベストに身に着け、釣りに出かけましょう!
「落水からの生還」生存者が語る【釣り落水事故の恐怖】 生死分けたのはライフジャ...
膨張式『ライフジャケット』メンテナンス解説 洗浄・保管・点検について
シーバスゲームでのライフジャケットを考察 「収納」面からもマスト
<須藤雄飛/TSURINEWSライター>
The post フローティングベストは収納にも大活躍 【ポケット&Dカンの活用術を徹底解説】 first appeared on TSURINEWS.