お盆休みが過ぎるとアユ釣りも終盤戦。日が沈むのが早くなり、朝晩の冷え込みが強くなると大アユの季節だ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・渡邉敦)
大アユ狙いのタックルと仕掛け
それではタックル選びから紹介しよう。大アユはパワーがあり引きが強いので、それなりのタックルが必要だ。仕掛けも初期の繊細なものとは違って、丈夫で切れたりしないイトやバレにくいキープ力のあるハリを選ばないといけない。せっかく大アユを掛けても、切れたりバレたりしたら元も子もない。
信頼性のある仕掛けを使う方が大アユが掛かっても安心感があり、強引なやり取りでもパワー負けせず、確実に取り込める。
トモ釣りのタックルは大きく分けるとサオ、天上イト、水中イト、ハナカン周り、掛けバリに分かれているので順に紹介しよう。

大アユ狙いの竿
サオは25cmともなるとそれなりのパワーのあるものが必要で、急瀬クラス以上をオススメしたい。大河川か中小河川かで選ぶサオも変わってくるが、九頭竜川や長良川のような大河川は流れの押しが強いので、アユのパワーも倍増する。立ち込んだとき、一歩も下がれない状況も多々あるので、強引なやり取りが必要になってくる。
私が選ぶとしたら、パワースペシャル引抜急瀬9m。このサオは23~28cmクラスがメインで釣れる河川に対応してくれて、不意の尺級でも対応してくれる。長良川や九頭竜川などの大河川で活躍してくれるサオだ。

白川や付知川などの中小河川では、緩い流れの場所で取り込めばいいので、パワー系のサオより操作性を重視したい。私はがま鮎競技GTI2引抜急瀬9mを使っている。
狙うべきポイント
次にポイント選びについて解説しよう。大アユに限ったことではないが、石色のきれいなポイントはアユがコケを食(は)んでいる証拠なので、土手などの高台や橋の上から川をのぞき、アユの有無と石色を確認しよう。
アカの付き具合は河川の増水時や渇水時によってさまざまだが、基本は川底の石がきれいな所(黒光や青白い)が良い。石の色が全体的にこげ茶色に見えたら、アカが腐っているのであまり良くない。大アユのポイントは時期によって違って、8月半ばから9月上旬は最もアユにパワーがある時期で、大きな石がゴロゴロした流れの強い急瀬や荒瀬の流芯でも狙える。
9月半ばを過ぎるとアユも産卵を意識して年老いてくるので、卵や白子が大きく成長する。引くというより重く、かなりの重量になりナワバリ意識も薄くなる。ポイントも流れの通る流芯より、緩い流れの瀬の中でも石裏、瀬肩や深瀬などで釣れることが多くなる。

大アユの釣り方
アユ釣りでは大きく分けて引き釣り(瀬釣り)と泳がせ釣りがある。両方覚えるのが理想だが、大河川で急瀬や荒瀬を釣る場合は引き釣りの方が釣りやすいので、今回は引き釣りを紹介する。
引き釣りはサオを寝かせて、穂先はやや上流に向ける。イトを張り気味にして、サオの操作で野アユを誘う釣りだ。目印の位置は高めで、サオの2節目の所に一番下の目印を合わせる。水深によって目印の位置は調整する。

オモリや背バリを使いこなそう
ノーマル仕掛けで沈めばいいが、沈まない場合はオモリや背バリを使う。特に急瀬や荒瀬では背バリやオモリは欠かせない。オトリを確実に底の流れに沈めるために、オモリを使用する。私の場合は1~2号をメインに使う。オトリの沈み具合でオモリを増やしていく。
例えば1号のオモリを付けてオトリが流れに負けて流されたら、1号を2個にしたり1号と1.5号を付けたりする。重いオモリ1個より、軽めを2個付けた方が根掛かりしにくい気はする。
オモリを使うときはサオが重要で、穂先の硬くパワーのあるチューブラのサオがオススメ。

攻め方のコツ
攻め方としては、まずは石裏など緩い所にオトリを沈めて、流れの筋へオトリを誘導する。オトリの動きを手伝うようにサオ先を上流側に引き上げていく。引っ張りすぎるとオトリが浮いてしまうので、慌てずゆっくり引き上げる。3~4回探って反応がなければ、1歩か2歩前に出て同じように釣る。前へ出られなければ2~3歩下がる。とにかくオトリを移動させ、多くの野アユにオトリを見せることが大事だ。瀬を手前、中央、奥と分けて攻めると良い。
背バリで攻略
背バリはオトリに安定感を与えてくれる。私はがまかつV2背バリを使用している。背バリを使うことでオトリのオデコがルアーのリップの代わりをするので、沈みが良くなる。イトを張るとオトリが潜り、流れが速くても浮き上がりにくい。
アユ釣りの流れ
大アユに限ったことではないが、アユ釣りは循環の釣り。いきなり急瀬や荒瀬を攻めると、オトリが弱って循環しなくなり、その日の釣りが成り立たない。流れの緩い瀬の開きや平瀬で数匹天然オトリを釣ってから、急瀬で大型を狙うと良い。
取り込み
引き抜きはマスターしたい。大アユが掛かってからの対処法として、下ザオのときに掛かるとのされやすいので、やや上ザオで構えて掛かったらサオは寝せたままグッとこらえる。サオを目いっぱい絞ってからゆっくりとサオを立てて、自分の真上にまっすぐ立ってから引き抜くとフワッと引き抜ける。
もし、下ザオでアユが掛かった場合は、のされ気味で引き抜くとライナーで飛んできて、キャッチミスやトラブルの元になるので無理に抜かず、サオを曲げてためてゆっくりと自分が近づき、真上にサオが立ってから引き抜くと良い。
大アユには上級者向けだが、九頭竜返し(振り子抜き)を覚えたい。片手で引き抜くより両手で引き抜くので、大型のアユの取り込みは楽だ。私の場合は右利きなので、右手が上で左手がグリップ側。サオを絞るまでは一緒だが、片手の抜きと違うのはややサオを斜めにして引き抜き、掛かりアユとオトリを自分から遠く離してを回して、自分の上流に掛かりアユとオトリを落とす。すると自分に向かって流れてくるから、オトリの少し上のイトをつかんでタモ入れする。
寄せを覚えよう
大河川でのヘチや小中河川など緩い流れに掛かりアユを寄せられる所の場所では、寄せた方が確実に取り込める。基本はやはり大アユは無理に抜かず、まずは寄せて取り込めるように焦らず寄せること。
流れの緩い所にサオで誘導する。水中イトをつかむと切れてしまう可能性があるので、オトリのハナカン少し上のイトをつかむようにする。タモを水中に入れ、掛かりアユを取り込む。
気を付けること
大アユに限らず掛けバリの交換は大事。まだいいか、面倒くさいはダメ。何も釣れなくても最低30分に1回程度はハリを交換しよう。オトリ交換の際はハリ先を確認。オトリを触るときは手を冷やしてから触る。
釣れるアユが追い星のあるアユから釣れる。白いアユが釣れたらポイント移動の合図。元気なオトリで10分以上掛からないときは、他のポイントを探そう。また1カ所で粘らず足で数カ所回ろう。釣れたポイントで反応なくなっても、時間帯を変えて入り直すと良いアカのポイントではまた掛かりだすはずだ。

アユのトモ釣り解説:今年こそ挑戦してみよう!【タックル&ポイント編】
最初のオトリを捕獲するための鮎ルアーを解説 アユ友釣りシーズン直前
<週刊つりニュース中部版APC・渡邉敦/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年9月1日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post シーズン終盤のアユ友釣りで【大型アユを狙い撃つ方法】 タックル・仕掛け・釣り方 first appeared on TSURINEWS.