この日は垂水漁港への釣行。神戸方面有数の釣り場で、ポイントも広大だ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
垂水漁港でタチウオ釣り
天気は良い。中潮周り、18時上げ切り。風がややあるが、垂水漁港はあっちこっちを向いて釣りをすることができるので、なるべく影響を受けないように立ち回った。
ジグサビキを投げるためのロッドと、ライトゲームロッド。ツータックルで来ているので、ちょっと歩き回るのも大変だが仕方ない。デイとナイトで完全にタックルを分け、少しでも自分をラクにしながら暑い中釣りを続けた。
メインはタチウオ。先日から泉南で釣果がある。もはや入れ食いという状態なので、同じように潮通しの良い垂水漁港ではどうか、と見にきた。
ジグサビキでタチウオ不発
陽のある時間はジグサビキで小物探し。海面が鏡のように光っている潮目(*実はそれが潮目ではないらしいのだが……)を見つけながら、ジグで探っていく。

ちらほらと雑魚が来るが、いい時間になってきてもサバもアジも食ってこない。この時期のアジは大阪湾沿岸では昨年からアンダー10のサイズになってしまっているのである程度は仕方ないが、水面に姿も見えているサバも仕留められないのは不満だった。
タチウオは不発
この日は日曜日。さすがに明日の仕事のことを考えて夜の釣り人は少ないのではないかと思っていたが、いやはや、釣り熱のすごい兵庫県民である。夜が近付くにつれて人の姿が増え、しまいには立錐の余地もなくなる。私は比較的マイナーな位置に立っていたが、もはやそこから動けなくなるような状態。
タチウオの釣り方は、ワーム。これ1本なので、食わなきゃ終わり状態。しかしそれ以前にこの日は周りの釣り人もほとんどタチウオを上げておらず、どうやら渋い日に当たってしまった様子。
後日談だが、この日から少し経って近隣のアジュール舞子ではタチウオフィーバーに突入したらしい。あそこはあそこで最大級に釣り座が取りにくい場所だが、二号線沿いのアングラーはどうぞアジュールでタチウオを狙ってみてほしい。
アジング切り替え
さて、本来の自分の仕事というべきかライトゲームに切り替えて夜の釣りへ。この時間になると、ほとんど潮止まり。豆アジ狙いで、表層からボトムまで丁寧に探っていく。
ヘッドウェイトは0.8gをメインに、アタリが出たレンジでリグチェンジしながら距離を詰めていく。小さなアタリが頻発する。雰囲気からしてサバである。
うーん、アジは薄いか。先にサバが突いてしまう。それでもポイントをちょこちょことかえながら、あきらめずにキープキャスティング。すると、メバルがヒット。小さめだが、ちょいビックリ。何せ水温は25℃くらい。まだメバルが釣れる時期ではない。若干の珍魚の感がしたが、まあ潮がよく動く垂水ならこういうことはあるかな。

同様のメバルが時をおかずそのポイントで3尾連続。

レンジもコースもまばら。中層で出たり、キワのボトムで出たり。しかしこれはこれでいいぞ。こうなったら時期外れの「夏メバリング」になっても構わない。が、そんな時間も気まぐれに終わり、やがてほとんどすべてのアタリがストップした。
回り物の回遊が読めない?
タチウオの釣果もアタリも出なかったのは不満足だが、もともと神戸方面はちょっと回り物が泉南と比べると遅い。沿岸では、南から入ってきて、最近は大阪湾奥をスルーし、西へ向かうのだ。
ただ泉南で例年見ない大爆発になっていることを考えると、今年はこの方面も早そうだが……。しかしアジ含め、回り物の釣果がなかったことは、この日は辛かった。
堤防タチウオ釣りの【釣り場と釣り座の選び方】 サビキで釣れている場所が狙い目?
堤防タチウオ釣り入門 【ロッド・リール・ラインの失敗しない選び方】
「アジングロッド」と「メバリングロッド」の違い 汎用性高いのは?
<井上海生/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について垂水漁港
The post 堤防ライトルアー釣行で想定外のメバル連打【兵庫・垂水漁港】タチウオは不発 first appeared on TSURINEWS.