今年もうだるような暑さであったが、やっと朝夕は過ごしやすい時期となった。丁度この時期からが季節限定の回遊魚であるメッキのシーズンに突入する。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)
メッキ釣りのシーズン到来
メッキとはロウニンアジやギンガメアジなどのヒラアジの総称であり、主に西日本の太平洋側のエリアで多く見られる魚である。本来は南方系の魚であるため黒潮に乗ってやってきたメッキは死滅回遊魚といわれ、真冬にはそのほとんどが死んでいく運命の魚である。
このメッキは接岸後からどんどん成長する魚であるので時期とルアーの種類で釣果に大きな影響を与える。ルアーの種類が異なるという事はロッドのセレクトも必然的に変化するこれらを踏まえて筆者のセレクトをお伝えしたい。
シーズンイン直後の晩夏
夏の終わりから次第にメッキのシーズンが始まる。ルアーにアタック出来るサイズに成長したメッキが釣れ始めるのだ。ポイントとしては遊泳力が弱いので比較的水がゆっくりと流れる河川の河口エリアが中心となる。中でも底が砂地で所々に岩などが入っている場所が望ましい。
晩夏はワームが効果的
釣れるサイズのメッキは10cm前後の通称・豆メッキが中心となる。このサイズが中心だとルアーも小さくせざるを得なく必然的にセレクトするルアーはワームが中心となる。特にアジング用の1.5inchくらいのワームもしくはメバル用のダートワームも欠かせない。
それに合わせるジグヘッドも極豆アジ用の1g前後のジグヘッドを使うと良い。このタックルではロッドもアジング用の5ft前後の短いものが取り回しも良いので多用する。
この時期のメッキは特に好奇心旺盛な個体が多くルアーにまとわりつくように寄ってくることが多くスレ掛かりやミスバイトも多い。

最盛期~初冬のハイシーズン
少し朝晩が冷え込む時期になるとともにメッキ釣りはハイシーズンを迎える。この時期は水温の低下と共に一気に終了する二面性も持ち合わせているが特に楽しいシーズンに違いない。
この時期のポイントは河口域から河川の中流くらいまでの幅広い範囲でポイントになる。中には河口から数キロ上流に上った地点で釣獲された事例もあるくらいである。ベイトとなるボラの幼魚やカワムツなどを追って淡水のエリアでも生息できるようである。
ハイシーズンになるとサイズアップする
メッキは基本的に死滅回遊魚であるが、効率よくエサを捉えて来た個体はサイズも20㎝を超える個体が見られることもある。ヒットすればロッドが折られるか糸が切られるかと思うほどの強い引きを味わえる。
ロッドもメバル用のプラッギングロッドやバスロッドクラスも必要となる場面も多い。筆者の場合は10g程度のルアーまで扱えるメバリングロッドを多用する。ラインもアジング用のエステルよりPEの0.3号クラスにリーダーもフロロカーボンの1.5号をセットする。
ハイシーズンはミノー系が吉
使用するルアーも捕食するベイトに合わせる事がより重要になるためミノー系が多くなる。基本は4cm前後のシンキングミノーの使用頻度が高くなる。特にベイトに近いカラーであるアユカラーや赤金、黒金などフラッシング効果の高い色を使用する事が多い。またダート系のバイブレーションを使用しても面白い。

まずはメタルジグで広範囲に探るべし
初冬の河口ポイントを攻める場合のルアーローテーションとしては、まず幅広くリサーチする事を念頭に10gまでのメタルジグをチョイスする。
このルアーは必須といえる程サーチ能力に長けている。メタルジグで表層スキッピングや中層引きを試してみる。ここで反応が出ればそのままで釣り続ける。出ない場合はシンキングミノーの連続トゥイッチで誘う。付いてくるだけであれば1g~2gまでのジグヘッドにストレート系やシャッドテールのワームでよりナチュラルに誘ってみる。
これらのパターンを試してヒットしない場合は少し移動して再度メタルジグからスタートしてみよう。同じエリアでも固まっている場所とそうでない場所では雲泥の差になることもしばしばある。

越冬したメッキはものすごく引きが強い
番外編。メッキは死滅回遊魚で真冬の水温低下に耐え切れず最終的には命を全うする。しかし、発電所をはじめとする温排水があるエリアでは越冬する個体もあるようだ。
正直メッキというよりミニGTクラスになり数十m走られてラインブレイクという話も聞く。本気で狙うならシーバスタックルという猛者もいるようだが、季節の変化で楽しめるメッキ釣りに是非チャレンジしてもらいたい。
夏~秋に人気の『メッキゲーム』入門解説 小さくても引き味は抜群
冬のボートメッキゲーム攻略 【タックル・ルアー・狙うポイント解説】
衣浦港の港湾『メッキ』ゲーム攻略法 GT級も狙える?【愛知】
<福岡崇史/TSURINEWSライター>