サワラとカマスが接岸し始めて、海も秋の気配を感じ始めた。岸壁や波止からルアーで手軽に狙えることからも人気で、ファミリーフィッシングにもオススメ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版 本紙・立石寿栄)
今福漁港でサワラ&カマス釣り
9月23日、午前中はイベントを行い、午後から釣り場に向う。
釣り場は長崎県松浦市の今福漁港。「サゴシが釣れ始めた」の事前情報を元に選んだ。天気予報では、空模様は風が強くなっていく予報。波止には数人が釣りをしており、邪魔にならない場所で釣りを開始。

「サゴシ」は小型のサワラの呼び名で、この時期に岸から釣れる。小型のメタルジグや中型ミノーに反応がよく、ソルトルアーフィッシングンを始めるのにもちょうどいいターゲット。
サビキ仕掛けでカマス狙い
カマスはサビキ仕掛けで狙う。タックルはアジング・メバリング用やシーバス用ロッドを使用。
メタルジグはつり具のまるきんオリジナルZiAi・オールラウンダージグ スタンダードタイプ25g、サビキ仕掛けもつり具のまるきんオリジナルZiAiサビキ7号(ピンクフラッシャー付き・アジケイムラ)。
朝夕は中層、日中は底狙い
海は波っ気があり、向かい風での釣り。荒木さんがカマスを、木綿さんがサゴシを狙う。
釣り開始早々から荒木さんのサオが曲がる。海面から抜き上げたのはエンピツサイズのカマス。
ちょい投げくらいの近投。釣り方を聞くと仕掛けを底まで沈めて、サオを軽くちょんちょんちょんとシャクって仕掛けを動かしてカマスにアピールする。
朝夕方のマヅメ時は中層などに浮いているが、日中は比較的に、底付近にいるため、底付近から釣り始めていた。
根掛かりも多いため、仕掛けやオモリの予備は多めに用意を。
カマスダブルヒット
岸近くに群れで寄っているのか連発。サイズアップ(20.5cm)したカマスも交じって、ダブルヒットすることも。
木綿さんはサビキのオモリ代わりにメタルジグを繋げて、狙い通りにサゴシをキャッチ(納竿後に店で検寸すると47.5cm)。もう1尾、サイズダウンしたがサゴシをキャッチした。
風が強まり、波しぶきが波止を超える場所も出てきたため納竿。短時間ながらも狙いのターゲット、2魚種ともにキャッチした。

まだ釣れ始めたばかり。仕事帰りにちょっと岸壁に寄り道しても楽しめるターゲット。
伊万里周辺には足場のいい釣り場も多い。
メタルジグでサワラ狙い
サワラは岸壁からのルアーキャスティングゲームの入門的なターゲット。エサとなる小魚を追って海面でバシャバシャと跳ねることもあり、群れの回遊も見つけやすい。なによりもルアーへの反応がよく、サイズも30~50cm級まで交じるからよく引いて釣り応えもある。
使用するサオはシーバスロッドやエギングロッド。メタルジグなどを動かすため、ミチイトは伸びがないPEラインを使用し、リーダー(フロロカーボンライン)を繋げる。

ルアーはメタルジグ20~40g前後やミノー、バイブレーションなどが使えて、選ぶ楽しみもある。その中でも最もメジャーなのがメタルジグだ。

サワラの釣り方
サワラは潮目や潮がヨレている所を狙い、小魚が追われている時は、その周辺に投げる。
釣り方は遠投したら、一度底まで落とす。
メタルジグが着底するとミチイトが緩むので、リールのベールを返してサオを上下に動かしながらリールを巻いて、動かしてサワラを誘う。
また、海底までの落下(フォール)中にも食ってくることもある。フォール中は、リールのスプールに指を当てミチイトをサミングしながら、ゆっくり落とす。
捕食している小魚が小さな時や食いが渋いと感じた時は、バイブレーションも有効。
釣り方は、着水からリールの速巻きでOK。

サワラ釣りで注意すること
サワラ釣りで注意することは、歯が鋭いのでハリを外す時は口周りに指先を近づけることなく、プライヤーやペンチを使用して外す。
また、ルアーを投げる時や魚を抜き上げる時は、周りに人がいないか、十分に注意する。魚の取り込みは、できればタモの使用がオススメ。

「ジグサビキ」徹底解説 基本の使い方・釣果UPテクニック4選
100均『メタルジグ』をカスタムする方法 【4つの必要アイテムと手順】
釣り場での「ダメ。ゼッタイ。」NG行動10選 基本ルール・マナーをおさらいしよう
<週刊つりニュース西部版 本紙・立石寿栄/TSURINEWS編>
▼この釣り場について今福漁港
この記事は『週刊つりニュース西部版』2023年10月6日号に掲載された記事を再編集したものになります。