10月31日(火)、前回カゴ釣りでアジが釣れた外房・興津東港へ。今回はフカセ釣りで狙ってみようと暗いうちから行ってみた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・大熊規男)
興津東港でフカセ釣り
外房・興津東港に4時前に到着。離れたところにカゴ釣りの人が2人いて、かなり遠投している。まだアジは釣れていない様子。

コマセはオキアミ1.5kgに米ぬかを混ぜる。つけエサはコマセから取り分けたものを使用。
私は、カゴ釣りのウキより半分以下の距離に投入、繰り返しているとウキが沈む。アワせると何も掛からない。毎投のようにウキに反応。沈んでもアワせないで待つと浮かび上がってくる。
しばらくして、同じようなアタリでフグが釣れてきた。「この魚が多くいるのか」と思ったが、ハリとハリスにあまりダメージがないのは不思議だ。

マサバで土産確保
その後、ウキが横に走るアタリに竿を立てると強い引き。走り回るのでサバと確信。上がったのはやはり30cm弱のマサバ。
変なアタリが依然続いている。しばらくして、その正体が判明。ハタンポかギンユゴイのような魚だった。口が小さく、なかなかハリ掛かりせず、明るくならないといなくならない厄介者。
「これではアジは夜明け前の一瞬だけだ」と予想。それでもサバはポツポツと釣れるので、何とか土産にはなりそうだ。
予想外のエサ取りに苦戦
薄明るくなるとようやくアジがヒット。ここで電気ウキを黄色からオレンジに替える。夜明けにはオレンジのほうがよく見えると思う。そこから少しの時間だがアジが釣れてなんとか5尾キープ。
最後にやや強い引きでシマアジが釣れた。

今回は予想外のエサ取りに苦戦したが、手返しの速さはフカセ釣りが勝る。コマセの効果はまた次回に検証する必要があると感じた釣行だった。
フカセ釣りの「ウキ」徹底解説 【代表的な種類と特性・使い分け方】
フカセ釣りのコマセ(まきエサ)節約術4選 釣りエサにも値上げの波?
フカセ釣りにおける『ガン玉』使い攻略 代表的な5つの状況毎に解説
<週刊つりニュース関東版APC・大熊規男/TSURINEWS編>
▼この釣り場について興津東港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2023年11月17日号に掲載された記事を再編集したものになります。