管理釣り場でのエリアトラウトフィッシングで、よく使われるルアーがクランクベイト。巻くだけで一定のレンジをキープしてくれるので初心者にも使いやすく、スローに誘えるのでスプーンとは違ったアピールが可能です。

今回はそんなクランクベイトの使い方、選び方のコツと、おすすめクランクを紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・まさゆき)

釣れる【エリアトラウト用クランク8選】 実績抜群のおすすめル...の画像はこちら >>

エリアトラウト用のクランクベイト

「クランクベイト」は大きなリップが付いたハードルアーで、リールを巻いてリップが水の抵抗を受けるとボディを左右に振り、ウォブリングアクション(またはボディを回転させるローリングアクション)をしながらアピールします。また、クランクベイトは巻き始めると水中に潜っていきますが、リップの角度や浮力により一定のレンジまで潜ると自動的にレンジ(泳層)をキープしてくれるのが大きな特徴です。

釣れる【エリアトラウト用クランク8選】 実績抜群のおすすめルアーを紹介
釣れる【エリアトラウト用クランク8選】 実績抜群のおすすめルアーを紹介
エリアトラウト用のクランクベイト(提供:TSURINEWS編集部)

スローに誘えるのが強み

エリアトラウトにおいては、代表的なルアーのスプーンと比べると浮力があるので、狙ったレンジをスローに巻いてこれるのが強みです。そのため、低活性時やスレたトラウトからアタリを引き出すのに長けています。

使い方は様々

アクションは着水後に早めに巻いて潜らせたら、2秒に1回転程度のスローのただ巻きを基本として、状況によってリトリーブ速度を調整します。それ以外には、深く潜らせてボトムにリップを当て、砂煙を上げるようなボトムノックと言われる誘いや、ストップ&ゴーでステイ時に浮き上がらせて誘う方法などもあります。使い方次第でさまざまなアピールができる点も特徴です。

釣れる【エリアトラウト用クランク8選】 実績抜群のおすすめルアーを紹介
釣れる【エリアトラウト用クランク8選】 実績抜群のおすすめルアーを紹介
クランクベイトで釣れたニジマス(提供:週刊つりニュース中部版APC・戸松慶輔)

クランクベイトの選び方

クランクベイトには大別すると2つの種類があります。ひとつは何もしないと浮いてくるフローティングクランク。もうひとつは何もしないと沈んでいくシンキングクランクです。フローティングクランクは水面からルアーに設定された潜航深度まで潜って自動的にレンジをキープしてくれるので使いやすく、水深の浅いフィールドであることが多いエリアトラウトではボトムまで対応できるため中心的に使われています。

シンキングクランクは基本的には巻きはじめたレンジから潜航していくのが特徴。

エリアトラウト用はゆっくり沈むスローシンキングがほとんどなので、早めに巻きはじめれば表層付近も探ることができ、幅広いレンジを探ることができます。

また、ボトム攻略に長けていることもシンキングクランクの大きな武器です。水深のあるフィールドでもボトムを狙えるほか、フローティングとは違いボトムに潜航させるために巻いてくる必要がないので、狙ったボトムのポイントをピンポイントで通しやすいという特徴もあります。

釣れる【エリアトラウト用クランク8選】 実績抜群のおすすめルアーを紹介
釣れる【エリアトラウト用クランク8選】 実績抜群のおすすめルアーを紹介
クランクベイトはサイズも形状もさまざま(提供:週刊つりニュース中部版・服部鱒宏)

潜航深度(レンジ)

クランクベイトはリップの角度や浮力によって、巻きはじめた際にどの程度の深さまで潜るか「潜航深度」が設定されています。潜航深度の表記はメーカーによっても若干差がありますが、SR(シャローランナー)、MR(ミディアムランナー)、DR(ディープランナー)のような名前で設定されています。

SRは40cm前後、MRは100cm前後、DR180cm前後潜るものが多いのが特徴です。釣り場の水深も考慮しつつ、狙いたいレンジによって使い分けるのがいいでしょう。

また、潜航深度はロッドの角度や巻くスピードでも変わるので(速く巻くほど潜る)、調整しながら狙った層を泳ぐように巻いてくるのが使うときのコツとなります。

釣れる【エリアトラウト用クランク8選】 実績抜群のおすすめルアーを紹介
釣れる【エリアトラウト用クランク8選】 実績抜群のおすすめルアーを紹介
クランクベイトの釣り方(提供:週刊つりニュース関東版 編集部)

サイズ

エリアトラウトで使われるクランクベイトのサイズは、レギュラーサイズは35mm前後、大きいものは40mm以上で、小さいものは30mm以下と幅広く、リップの大きさも様々。

一般的には、大きなクランクベイト(フルサイズクランク)はリップも大きいことが多く、ボディの振りの大きさやシルエットの存在感によって、アピール力は高くなりますがスレやすい傾向があります。

逆に、小さなクランクベイト(マイクロクランク)は振りが小さくなり、シルエットも小さいので、ナチュラルにアピールできるのが特徴。低活性なトラウトにも効果が期待できます。

サイズの違うクランクベイトを揃えて大きいものから使い、スレたらサイズダウンしていく使い方も有効です。

形状

クランクベイトの形状はオーソドックスな丸型のクランクベイトだけでなく、細長いものから、ジョイント型など色々あり、アクションも変わってきます。丸型以外で持っておきたいのは、バナナのように細長いニョロ系クランク。

ニョロニョロと体全体を大きく振りながらアクションするのが特徴で、スローに誘うことで、大きな波動を作り広範囲のトラウトにアピールしつつ、ゆったりとした誘いで低活性な個体も反応するルアーです。トラウト用の他のルアーとはまた違った動きをするため、スレて手持ちのルアーに口を使わない状況での打開策となることが多いです。

釣れる【エリアトラウト用クランク8選】 実績抜群のおすすめルアーを紹介
釣れる【エリアトラウト用クランク8選】 実績抜群のおすすめルアーを紹介
独特な動きのニョロ系がハマることも多い(提供:週刊つりニュース中部版・服部鱒宏)

カラー選択

クランクベイトの場合はスプーンのようにカラー選択はシビアではない事が多く、どちらかというとレンジや、形状によるアクションの違いを使い分けていくほうが重要になります。それでも、クリアーな水質に強いナチュラル系カラーと、濁りの入っている水質に強い派手なカラーを2種類ずつは用意しておくといいでしょう。

おすすめのエリア用クランクベイト8選

それではおすすめのエリアトラウト用クランクベイトを紹介していきます。

パニクラ

ジャッカルのトラウト専門ブランド「ティモン」。そのティモンが出している「パニクラ」はスローに巻いてもしっかりとボディを振ってアピールしてくれる、強いウォブリングアクションが売りのクランクベイトです。

また、パニクラの名前の由来にもなっている大きな武器が、ボトムノック時の不規則な動き。底付近で興味を持って追いかけてくるトラウトにリアクションバイトを誘発させることができるため、ボトムを攻めやすい「パニクラDR」(水深次第ではMR)がオススメです。ただ、巻きの釣りでも強いルアーなのでSRやMRも検討してみるといいでしょう。

マイクロクランクの「ちびパニクラ」もラインナップされているので、揃えて活性に応じて使い分けるのも有効です。

クラ・ピー

ラッキークラフトの「クラ・ピー」は早巻きや誘い、ロッドに角度を付けても泳ぎが崩れにくいバランスの良さが長所。潜航深度の深いディープクラピーを使いながら、ロッドを立てて表層を攻めるといったメソッドも確立されているぐらいです。

アクションはローリングも交えた適度なウォブリングで、中間的なアピール力という印象。使い方の幅も広く、ローテーションの基準にしやすいクランクベイトなので、用意しておいて損はないでしょう。

ラインナップはシングルフックの「SFT」トレブルフックの「トレブル」、ラトル入りの「DRS」など豊富。潜航深度はシャロー、ミドル、ディープとあります。

ミニシケイダー

「ミニシケイダー」は虫のようなフォルムをしたタックルハウスのクランクベイトです。名作クランク「シケイダー」をダウンサイズしたモデルで、小柄なシルエットながら飛距離も出やすく、スローに巻いてもしっかりボディを振ってくれる強アピールタイプのルアーとなります。

フローティングの「ミニシケイダーF」は水面直下に浮いているトラウトに強くアピールでき、夏のセミなどを意識しているような場面でも効果的。シンキングの「ミニシケイダーS」もゆっくりと沈んでいくため、表層から少しレンジを入れたいときに使いたいルアーです。また、さらにダウンサイズした「マイクロシケイダー」もあります。

モカ

ロデオクラフトの「モカ」シリーズもエリアトラウトでは定番のクランクベイト。こちらは弱めのウォブリングが特徴で、スレているトラウトにもナチュラルにアピールできます。強アピールのクランクを見切られはじめたときに、出番の多いルアーです。

ラインナップはスローシンキングモデルの「モカ DR-SS」とフローティングモデルの「モカ DR-F」があり、表層ならF、中層以下はSSで使い分けしましょう。また、モカにも口を使わなくなってきた場面では、シルエットが小さくなった「プチモカ」シリーズを投入するのもおすすめです。

デカミッツドライ

ティモン「デカミッツドライ」は水面や水面直下狙いに特化した高浮力なクランクベイト。速巻きしてもほとんど潜らず、ロッドを立てて巻けば水面を引き波を立てながら泳ぎます。

トラウトが水面を意識している際に非常に強いルアーで、水面に撒かれるエサで育つ管理釣り場の魚にはハマる場面も多く、トップで浮かせて漂わせているだけでバイトが連発することもあります。また、クランクベイトならではの水面から少し潜らせられることも強み。トップのルアーでは追ってきても反応しない場面に水面直下に潜らせて使うと、アタリを誘発できることもあるので試してみてください。

ザンム

ムカイフィッシングのニョロ系クランク「ザンム」は、ニョロ系クランクの代表格「つぶあん」の最新機種。超スローリトリーブが前提のルアーで、ワイドにボディを振りながら作る波動が低活性なトラウトも引き寄せます。ラインナップの定番は「ザンムMR35F」ですが、スローシンキングモデルやマイクロモデル、移動重心式の「IDO」など種類も豊富です。

クーガディメンションL

ヴァルケインの「クーガディメンションL」はボディサイズが60mmと細長いクランク。デッドスローに巻いてくると、フロントはロールアクション、テールはウォブリングアクションの独特なアクションでアピールします。シルエットのアピール力も高く、スプーンや通常のクランクに反応しないような場面に強いルアーです。

表層攻略に強いフローティングモデルだけでなく、ディープレンジ攻略も可能なスローシンキングモデルもラインナップされています。

ウッサ

うさぎの耳のように、リップが上部についた変わり種クランクベイトがロデオクラフトの「ウッサ」です。巻くと浮き上がってくるという、他にはない特徴があり、ハマったときの爆発力は高め。

沈みが速いシンキングタイプで、ボトムから巻き上げてくるだけでなくスローにリトリーブして巻き下げたり、リトリーブ速度とロッドの角度を調整してレンジキープするなど多彩な釣り方が可能です。

通常のルアーではトラウトが口を使わないときの突破口として持っておきたいルアーとなります。

釣れる【エリアトラウト用クランク8選】 実績抜群のおすすめルアーを紹介
釣れる【エリアトラウト用クランク8選】 実績抜群のおすすめルアーを紹介
クランクベイトでトラウトを狙ってみよう(提供:週刊つりニュース中部版APC・戸松慶輔)

エリアトラウトの【反則ルアー10選】 嘘みたいに魚が釣れるお助けアイテムを紹介

【入門編】エリアトラウトにおすすめのリール8選 選び方も併せて解説

LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...

<TSURINEWS編集部>

編集部おすすめ