エリアトラウトとは、釣り堀に放流されているトラウトを、ルアーやフライフィッシングで狙うゲームフィッシングのこと。秋から春の終わりまでがシーズンのエリアトラウトは、冬に釣りをしないアングラーにもおすすめの釣りだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・福岡崇史)
エリアトラウトとは
エリアトラウトを一言でいうと、釣り堀に放流されているトラウトをルアーやフライフィッシングで狙うゲームフィッシングである。メインターゲットは引きも強く食味も良いとされるニジマス。ニジマス以外にもイロモノと呼ばれるイワナやアマゴ、サクラマスなどレアフィッシュも場所によっては狙える。
エリアトラウト専用のロッドも販売されているが、メバリングやアジング用のライトゲームロッドを利用しても楽しめる。ルアーはスプーンやエリアトラウト用クランクベイトなどを使用する。
持ち帰りもできるが、魚へのダメージを配慮して、フックはスレ針を使用するなどレギュレーションが定められている。釣行前に確認をしたい。
エリアトラウトは晩秋から初春が最もハイシーズンで今はシーズンイン真っ最中。これから寒くなるにつれて海のターゲットの数は少なくなるそんな海の閑散期におすすめの釣りである。

エリアトラウトは奥が深い
管理釣り場の釣りを侮ってはいけない。一見簡単そうにみえて実は奥が深く同じルアーを使っていても少しの違いで釣果に雲泥の差が出る事もある。非常にゲーム性が高くアジングやメバリングの経験者ならハマる事請け合いである。
エリアトラウトの経験は逆にアジングやメバリングのテクニックの引き出しにもなる。実際のエリアフィッシングで、今後の釣りがどのように変わるのかをぜひ試してみて欲しい。
設備が充実している
レストハウスが完備されている所では定食などもオーダー出来、お弁当を持参すればピクニック気分そのものである。またお昼は軽くという人にもほぼ全釣り場にお湯はあるので、カップ麺で手軽に済ませることもできる。
特に釣り場での困った事象にトイレの問題があるが、もちろん完備されているので女性や子供と釣行しても安心して釣りを楽しめる。
しかも生活スタイルに沿った形で朝からガッツリと1日楽しめる1日券や筆者のように当直明けのお昼から釣行できる午前券や午後券、忙しい人には2時間券など自分に合わせた釣行が可能な事も魅力の一つである。
釣りをするのに利用券を買う必要があるが、ソルトの釣りとコストを比較すると、高速道路や燃料費を合わせた額とほぼ同等。隣県への1回の釣行とあまり変わらない。すなわち冬でもアングラーを満足させること請け合いと言える。
管理釣り場へ向かうのに車は不必要?
管理釣り場がある場所のイメージを皆さんはどのようにお持ちだろうか?マスは冷水性の魚だから冷たい水がある渓流のあるような場所?渓流があるから山奥?人里まばらな田舎?このイメージは正解であり不正解である。
実は山岳渓流を利用した管理釣り場の場合を除く多くの管理釣り場は、関西でも中心部から差ほど離れた場所でなく、実は電車やバスで容易にアクセスが可能な場所にある。車を持たない都市型居住者にも実に優しいのが管理釣り場の魅力でもある。
公共交通機関で行ける関西の管理釣り場4選
ここからは、電車とバスを利用していける関西の管理釣り場を4選ご紹介する。
1. 久宝寺フィッシングランド
大阪府八尾市は隣が大阪市平野区、東大阪市、柏原市に囲まれた都市に隣接したエリアだ。八尾市内の憩いの場の一つになっている久宝寺緑地に位置するのが久宝寺フィッシングランドである。
昨年度よりオープンした管理釣り場で、久宝寺緑地内にあるプールを利用して10月末頃~4月末頃までの冬季限定の都市型管理釣り場の代表例と言える。
アクセス方法としてはJR「久宝寺」駅から徒歩約15分、JR加美と近鉄大阪線「久宝寺口」駅なら徒歩約20分の位置にある。ともかく大阪中心部からのアクセスが抜群に良く、ちょっとした隣県釣行よりコストは抑えられることはお財布にも大きい。

25mプールをルアー専用としており、餌釣り専用プールもあり子供からベテランまで楽しめる釣り場である。筆者が訪れた時は放流の無い日であったが、ミノーのマジックジャークを中心に釣りを楽しめた。
水深がある程度分かり、透明度もそれなりであったので、どれくらいの速度で巻けばルアーが何メートル潜る、スプーンは意外と早く浮き上がって来るなど、普段なかなか体験できないルアーの動きを水深から換算して知ることが出来たのは大きな収穫であった。
また、海では当たり前のフルキャストをしてしまうと直ぐに対岸に届いてしまうので、近い距離でいかに食わせるか、食わせの間の取り方を勉強できたことも大きい。

2. 千早川マス釣り場
大阪を代表する約60年前から営業している管理釣り場である。トーナメントポンドとしても知られており、トラウトキング選手権の地方予選やエキスパート戦、管理釣り場ドットコムの大会も開催される。
休日にはルアー釣り教室やフライフィッシング教室など、初心者にもやさしいイベントが開催されている。インストラクターや管理人が気さくに声を掛けてくれて、実にアットホームな管理釣り場だ。
大阪市内からのアクセスとしては、近鉄長野線、南海高野線の「河内長野」駅より南海バスの金剛山ロープウェイ前行きのバスに乗車して、「鱒釣り場前」停留所下車すぐの釣り場である。
金剛山登山客向けに、休日は約30分に一本程度バスが運行されている。ただし帰りはバスをしっかりと確認しておくことを勧める。夕方以降はバスの本数が1時間に1本程度となるからだ。
また冬季が進むと、大阪府内では珍しく積雪するエリアでもある。自家用車ならスタッドレスタイヤやチェーンが無いと到着できないこともあるが、電車やバスだとその心配はほぼ皆無。安心して訪れることができるのも魅力の一つである。

千早川マス釣り場は筆者のホーム釣り場でもある。高校時代より足繫く通う釣り場で管理釣り場の面白さを知った場所だ。
ルアー釣り場は上池と下池に分かれており、ともに道路側がルアー専用、川側は上池がフライ専用、下池はフライとルアーの兼用の釣り場である。特に冬季はクリアウォーターでマスのルアーを追う姿や激しくアタックしてくる姿を見ることができ興奮間違いなしだ。
関東地方の管理釣り場に比べて規模は小さいながらも、流れがあることで釣り人を飽きさせないシチュエーションが多数あり、筆者を含めファンが多い。
基本的なエリアトラウトの釣りが一通り体験できる釣り場で、休日は放流が1日に3回行われるので初心者でも慣れれば放流狩りで大量ゲット出来る。レギュレーションで持ち帰りは5匹までとなっているが、その食味も非常に美味しくおすすめだ。

3. アクアヘブン
3つ目は滋賀県大津市の西側エリアにあるアクアヘブン。JR湖西線の「堅田」駅より江若交通のバス(堅田葛川線)で訪れることができる。バスの本数も1時間に1本程度走っており、比較的アクセスも良い。なお、堅田駅は特急以外の列車は全て停車する。
比較的新しく出来た管理釣り場で、初心者向けのバラエティーゾーンと大物も入るビッグトラウトゾーンの2つに分かれる。関西では珍しくフェザージグなどトーナメントポンドでは禁止されているルアーも使用可能なことが特徴の一つだ。
特にバラエティーポンドはスプーンやクランクベイトなど基本的なルアー操作を勉強するのにぴったりの水深であり環境的にはプールトラウトに近いと言える。
ビッグトラウトゾーンは、放流数がバラエティーゾーンに比べて少ないものの、ヒットすれば大型のマスである可能性が高い。数時間バラエティーゾーンで慣れた後に、ビッグトラウトゾーンでチャレンジというプランも楽しい。大きいマスが釣れる可能性が高いのでネットは必須である。

関西では珍しいステイン~マッディーの管理釣り場であり、特に春先の苗代のシーズンになると濁りがきつくなるが、冬季はさほどではない。筆者が訪れた時期は特にクランクベイトの中層リトリーブがハマり連発した思い出がある。
放流の有無に関わらず、アタリの多いルアーを探して表層~ボトムまで丁寧に探ると必ず結果に結びつく。管理釣り場の基本である「その日のレンジと巻く速度」がいかに大切かを体感できるだろう。

4. 高島の泉
最後に紹介するのは、滋賀県北西部にある高島の泉。関西では最も新しく出来た管理釣り場の一つである。アクアヘブン同様、JR湖西線の「新旭」駅より琵琶湖方向に徒歩で行ける。
JR新旭駅も特急以外の列車は全て停車するが、多くの列車が途中の近江舞子止まり。新旭まで行く列車は1時間に1本ないしは2本程度のため時刻表を良くチェックしておこう。ダイヤさえ確認すれば抜群に立地の良い管理釣り場と言える。駅から1.3kmと少し距離はあるが丁度いい運動の距離だろう。

池の数は関西随一。大きい池から小さい池まで数多くあり、関西ではレアな魚種も放流されている管理釣り場なので、それを狙いに訪れるファンも多い。
千早川マス釣り場同様に、年に数回トーナメントも開催されており、テレビの釣り番組でも紹介されている。大きなゴロタが入るポンドもあり、一日で回り切るのは難しい程の広さを誇る。

最後に
公共交通機関を利用しての管理釣り場は関西でもまだまだあるが、今回は比較的交通の利便性が高く大阪や京都など多い地域からアクセスしやすい管理釣り場を中心にピックアップしてみた。まずはこの冬にファーストチャレンジをして新しい釣りの世界を知ってもらいたい。
エリアトラウトにおすすめの【ロッド(釣り竿)10選】専用ロッドで管理釣り場を攻略
エリアトラウトの【反則ルアー10選】 嘘みたいに魚が釣れるお助けアイテムを紹介
LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...
<福岡崇史/TSURINEWSライター>