ルアーでメバルを狙うメバリング。ワームをメインに使うことが多いですが、プラグも使い方次第で非常に有効なルアーです。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
メバリングにおけるプラグのメリット
プラグとはプラスチックや木などの素材で出来たハードルアーで浮力があるのが特徴です。メバリングの基本はジグヘッド&ワームのジグ単リグですが、このプラグが有効なシチュエーションも多々あります。まずはプラグのメリットを紹介していきます。
飛距離が出る
プラグは重いルアーを使いやすく、より飛距離を出しやすいことがひとつのメリットです。ジグ単でも飛距離を出すために重いジグヘッドを使うこともできますが、沈下速度が速いため表層~中層にルアーを通すには沈まないよう速く巻く必要があります。しかし、プラグは浮力がある分、同じ重さでも表層をスローにアプローチできます。
レンジキープ能力が高い
プラグは浮力設定により、ルアーごとに潜行レンジが決まっていることが多く、ある程度オートマチックにレンジをキープすることができます。メバリングはメバルがいる少し上のレンジにルアーを通すことが重要で、活性次第では捕食レンジが非常に狭いこともあります。そのため、決まったレンジを通しやすい特徴が武器になる場面も多くあります。
プランクトンパターンに強い
浮力があり表層のレンジをキープしやすいというのはメバリングにおいて大きなメリットです。メバルが安定的に捕食しているのがプランクトン類。それらのベイトは表層付近に浮遊しています。そのため、メバルがプランクトンを意識している際は、ルアーで表層をゆっくり流すのが有効です。
ジグ単でも表層を狙えますが、沈下速度の関係から軽いジグヘッドを使う必要があり、風や波、流れが強い状況ではレンジをキープしにくいなど操作面で難しい部分があります。
その点、プラグでは簡単な操作で水面直下や表層を通しやすく、大きいボディでプランクトンの大きな塊を演出することでメバルへのアピール力もあるため、プランクトンパターンにおいて強みのあるルアーと言えます。
アピール力がある
ハードルアー特有の水押しの強さで誘えるプラグは、ジグ単よりもアピール力が高いものが多いです。また、トゥイッチやジャークなどのアクションを加えて強い波動を出し、捕食体制に入っていないメバルにスイッチを入れたり、小魚を演出できるメリットもあります。
ただ、水押しの強さを嫌うこともあり、低活性なタイミングや、ベイトと合っていない状況などではプラグには全く反応しない場面もあります。スレやすい特徴もあるので、使い所も重要です。

メバリング用プラグの種類とアクション
メバリングに使うプラグにはいくつか種類があります。種類ごとの特徴や使い方を解説します。
ミノー
ミノーはリップが付いていて巻くと一定のレンジまで潜行しトレースできるのが特徴。アピール力はやや高めで、プランクトンパターンでも使えますが、小魚などを追っている状況にも強いルアーです。アクションはただ巻きを軸に、明暗などメバルが付いていそうな場所でトゥイッチ&ポーズを入れるなどハイアピールアクションが有効な場面もあります。
また、ミノーには放っておくと浮くタイプのフローティングミノーと沈むシンキングタイプが存在。フローティングミノーは表層を探りやすく、ハイフロートタイプを水面で潜らせては浮上&ポーズさせるアクションもメバルに効果的です。
シンキングミノーは放っておくと沈むため、巻き始めるレンジ次第では中層を探ることもでき、フォールさせながらドリフトさせるような釣りにも適しています。

シンキングペンシル
シンキングペンシルはその名の通り沈むため、カウントダウンでレンジを取りある程度広いレンジを探れます。
アピールを抑えたナチュラルに誘えるルアーでジグ単に近い感覚でも使え、ジグ単よりも飛距離が出やすいのも特徴です。
アクションもただ巻き、フォール、ドリフトと幅広く、汎用性の高いルアーですが、特に春先に多いバチ(イソメ)パターンのドリフトではシルエットがゴカイ類に似ていることから特に好反応を見せることが多いです。

トップウォータープラグ
ポッパーやペンシルベイトなどのトップウォータープラグは、水面に浮いたまま誘えるのが強みで、メバルが捕食のため水面を意識している時に役に立ちます。
ペンシルベイトは自然に潮流に漂わせてのドリフトやゆっくりただ巻きのアクションで、表層プランクトンパターンの攻略に強く。ポッパーはややアピール力高めですが、ライズ時や壁際に張り付いたメバルを誘い出すときなどにも効果的です。
水面の銀幕効果もあるのか目のいいメバルにも見切られにくく、アミなどを捕食する春は特に効果的な場面が多いので持っておきたいプラグです。

サスペンドプラグ
サスペンドプラグは浮きも沈みもせず、一定のレンジで留まるプラグです。漂わせてスローな展開で使うのが基本で、デッドスローのただ巻きやドリフト、ストップ&ゴーなどで狙います。プランクトンパターンや、遊泳力の弱いマイクロベイト(ごく小さい魚や甲殻類など)を捕食している状況で、レンジを入れて探りたい場合に有効です。
メバリング用プラグのカラー
その日の状況によってカラーごとの反応が違ってきますが、汎用性が高いのはクリア系。目がいいメバルに違和感を与えづらく、メバリング向けの市販プラグもクリア系を中心にカラーラインナップされていることが多いです。特にラメ入りはプランクトンの塊を演出できるためプランクトンパターンに強く、他のパターンにも対応できるので、とりあえず買っておいて間違いないカラーだと言えます。
また、満月周りの大潮や澄み潮、明るい常夜灯などではシルエットがはっきりと出るブラックなどのソリッド系カラーも効果的。また、フラッシングで誘えるシルバー系や暗い中ぼんやりと光るグロー系なども光量に応じて反応がいいこともあり、お気に入りのプラグはクリア系プラスアルファで2色用意しておくのがおすすめです

おすすめのメバリング用プラグ
最後にメバリング用のおすすめプラグを紹介します。
メバペン メバル
スミスの「メバペン メバル」はメバリング用のトップウォータープラグとなります。水面を意識したメバルに強く、デッドスローのただ巻きやドリフトでのプランクトンパターン攻略のほか、トゥイッチでのスライドアクションもよく、小イカや小魚がベイトの時にも有効なルアーになります。
カラーは「クリアーグリッター」などクリア系のラメ入りが定番ですが、小イカパターンでは名前通りの「コイカ」なども有効です。
澪示威(レイジー)45S
ダイワの「月下美人 澪示威 45S」は、ナチュラルなアクションで誘えるシンキングペンシル。アクションはスローなただ巻きやドリフトがメインですが、リフト&フォールが有効な場面もあります。
ワームでスレてきたメバルや、バチ抜けシーズンに強いので、ジグ単メインの場合もタックルボックスに忍ばせておくといいでしょう。カラーは定番のクリア系もいいですが、バチパターンでは「グローピンク」なども反応がいいです。
S.P.M
「S.P.M」はバスデイのシンキングペンシルです。ルアーアクションはクセがなく使い方も万能。スレンダーなシルエットによって遠投性能も高く、シャローエリアやサーフなど遠投が必要なポイントはもちろん、ジグ単では投げづらい強風下でも活躍します。
サイズのラインナップは55mm・65mm・75mmで、長めのルアーですが、細長いフォルムのおかげか75mmでも小さなメバルがアタックしてきます。ただ、大きなシルエットによってアタリを引き出す力は高いものの、スレやすさもあるので反応が薄れたら見切ってルアーチェンジしましょう。カラーのおすすめは「クリアーチャートヘッドラメ」などの定番クリア系に、バチ対策に「チャートヘッドグロー」などもあるといいでしょう。
ガンシップ36
スミスの「ガンシップ36」はメバルをメインターゲットとして開発されたミノー。高比重タングステンを内蔵しており飛距離も十分に出るルアーです。
フローティングとスローシンキングモデルがあり、高浮力のフローティングモデルは使用感はクランクベイトにも似ており、竿を立てて引波を立てるようなトップウォーター的な使い方も可能。
スローシンキングモデルはゆっくりと沈んでいくので、ややレンジが入ったプランクトンパターンで漂わせる使い方などに効果的。カラーはクリア系にソリッド系も揃えておきましょう。
オルガリップレス
「オルガリップレス」はタックルハウスのリップレスミノー。アクションはデッドスローのただ巻きかドリフトが中心となり、水面直下をナチュラルにユラユラと泳ぐアクションが特徴的なルアーです。
スレたメバルに非常に効果的で、ハイアピールなプラグだけでなく、ワームにスレたときの目先を変えるルアーとしても使えます。カラーはプランクトンパターンに強いため、クリア系を軸に、「マット・クリアチャート」など派手なカラーを使い分けるのもいいでしょう。
K-太38
アムズデザインの「K-太」はメバリング向きのサスペンドミノー。潜航深度は表層の20~50cmで、巻いて止めるとその場にピタッと止まります。アクション後の立ち上がりが早くステイ姿勢もいいので、止めて食わせることに長けたルアーです。ドリフトやデッドスロー中心のストップ・アンド・ゴー、トゥイッチ後のステイなどでしっかりと見せて釣るイメージで使ってみましょう。
カラーはこちらもクリア系メインに、常夜灯下など光量がある場所ではシルエットのハッキリ出る「マットナイトブラック」などもおすすめです。

メバリングの釣具をお得に購入する方法 【釣具店・通販・フリマサイト・100均を活...
ライトゲーム愛好家が実践する【究極の節約術】 欲しい釣具は全部買うのが秘訣?
LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...
<TSURINEWS編集部>