堤防からよく釣れる小ダイ。20cmを超えると、いろいろな料理ができる。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
タイの適合サイズ
適合サイズは20~30cm。小ダイといっても15cmほどの「チャリコ」はリリースし、20cmを超えるものから持ち帰るようにしよう。
小ダイの下処理
持ち帰った小ダイはエラとワタを取り、ウロコを剥ぐ。あとは魚の胴に切り目を2~3か所入れ、キッチンペーパーなどで水気を切っておく。

霜降り後に味付け
下処理後は鍋に移して霜降りし、再び水を張る。

ここで味付け。一般的には塩と酒だが、まろやかさを出すために、薄口しょう油やみりんを加えるといい。ちなみに酒は日の出・料理酒がおすすめ。魚の臭み消しにうってつけだ。

灰汁取り
あとは灰汁を取りながら、グツグツと煮る。魚が小さいだけに、10分ほどで出汁が出る。
仕上げ
仕上げは皿に盛り、刻みネギをのせればできあがり。
釣魚の「生臭さ」対処法:調理の際の下処理法8選 塩と酒は強い味方?
魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法
LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...
<松田正記/TSURINEWSライター>