真冬から初春にかけての釣りは情報戦で、「釣れてるよ」とネットに書き込みでもないと私などは不安で出かけられない。主にはメバル狙いで、今回は泉南で「浮いてるぞ!」と喜ぶ友人の声を聞いたので、彼の運転する車で、出かけてみることにした。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
泉南でメバリング釣行
泉南のメバルの特徴、まずは小型メインとなる。水質がいいので、お持ち帰りされる個体が多いのだろう。だから大きくならない。筆者の印象では、実は数もそんなにいないのではないかと思う。消波ブロックのある外向きの海はボトム付近に群れがいるのだが、手前にかけて根が荒い。釣りにくい、ロストが増える。

ということで、港内が小さくまとまっていて、常夜灯スペースもシャローもゴロタも水道もある谷川港でのゲームの場とした。
小さいアタリが連発
友人はキワに落として、ボトム周り狙い。いわく、浮く時間が21時頃と遅いので、それまでは沈んでいるヤツか、カサゴでもいい、らしい。なるほど、割り切りだ。
私は常夜灯があたっている範囲から釣りを始めた。明暗のキワで0.2gのリグをふわふわ。30分ほど粘っこくやっていると、アタリの出るレンジがわかり始めた。
そうしているあいだに、友人がボトムで18cmのアベレージサイズをヒットさせた。
オープンでプラグで1尾
周りの人も釣れている気配がない。21時になると浮く、との彼の言を信じて続ける。そろそろキワがスレるほどやりまくってきたので、水道に移動した。プラグをオープンの方に吹っ飛ばすと、何かアタった。むむ?それっぽいぞ。
もう一度同じところに通してふぁーとさりげなく引いてくる。するとヒット。

22cm!泉南のエリアでは上等だ。プランクトンパターンなのだろう。港内の常夜灯の灯りが外のサーフまで洩れていて、それが効いて、スレていないヤツが食ってきた感じだ。
その後、湾内を釣り歩いて、オープンから足元まで引いてくる途中で、水面近くまで上ずったワームにヒット。なるほど確かに魚はいる。ただメバリングのセオリー通りの食い方をしてくれる感じではなく、釣りにくい。「今日は活性低いな」と友人も言う。しかし私も彼もなかなか往生際が悪い……。
まぐれアジで締めて終了
彼は最後の最後にカサゴを追加。私は先ほどのワーミングでの「巻き上げチェイス」ともいうべきパターンを再現しようと、中層から表層に向けてリフト&フォールしていると、まさかまさかアジが食った。

まだまだ沿岸ではシーズンじゃない。
再始動はまだまだ先
泉南は大阪湾沿岸では南にあたる。回り物もすべて南から上がってくる。おそらく水温が少し高いのだろう。そのエリアでも3月序盤の魚の反応はこれくらいだ。二人で3時間釣って4尾。薄い、薄すぎる。
やはり海の再始動はもう少し先。
【2024】アジングロッドおすすめランキング8選 初心者向けのハイコスパロッドを紹介
アジングで使う【ジグヘッドのハリ(フック)6種類】をまとめて解説
LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...
<井上海生/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について谷川港