前回は幻と言われるアラが釣れていい感じで終わった。今回もということで4月21日、遠州新居港のわし丸で中深海釣りに出かけることにした。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・植島孝裕)

中深海釣りでアラにオニカサゴにウッカリカサゴと美味魚続々【静...の画像はこちら >>

アマダイと中深海釣りのスタンバイ

前日に出船確認をすると、風の状況次第では近場のアマダイになる可能性もあるとのこと。私的には、ターゲットを細かく絞ると釣果が思わしくないので、その場の状況に応じた釣りができればいいと思っている。アマダイと中深海の道具を両方用意して出かけた。

港に到着すると、常連のSK氏とHT氏が集合しており、HT氏はルアー釣りだ。サオ以外のロッドキーパーなどを用意して出船を待った。

中深海釣りからスタート

午前6時すぎに港を離れて一路太平洋へ。揺れがあるが走行困難という感じもない。進路は中深海方面、中深海対応のサオをセットする。

結構な風が吹いているのに走りにくくないのは潮流が弱いからか。天気は曇天だ。

漁場に到着して早速釣り開始。テンビンの先には自作の3本バリ仕掛けが付いているので、それぞれのハリにイカの短冊を付けていく。

釣友にアラ登場

合図があると、トモの方から順番に投入していく。HT氏はルアー釣りなので一番最初に投入。トモに座ったSK氏が次に入れ、私は最後。

テンビンをサオ先にぶら下げ、合図があったらリールをフリーにすると仕掛けがスルスルと海中に入っていく。着底したら、仕掛けの長さ分だけ底から離してアタリを待つ。結構波があるのでサオ先が上下に揺れている。

開始1時間程度はトモにいたSK氏のスタンドプレー。私の出る幕はなく、アラ2匹、ウッカリカサゴ4匹といい感じで上げている。私のクーラーにはまだ何も入っていないのでかなり焦ってしまう。

中深海釣りでアラにオニカサゴにウッカリカサゴと美味魚続々【静岡・わし丸】
中深海釣りでアラにオニカサゴにウッカリカサゴと美味魚続々【静岡・わし丸】
最大はルアーで狙ったHTさんの3kg級(提供:週刊つりニュース中部版APC・植島孝裕)

良型オニカサゴをキャッチ

ノドグロカサゴのアタリがあったが、上げると魚が付いていない。波で船が上下するのと、仕掛けのハリ先が少し鈍っていたようだ。船の揺れが幾分ましなポジションに移り、新しい仕掛けに交換。これで小型のウッカリカサゴが釣れた。

食ったハリの場所からもう少し仕掛けを上げた方がいいと判断し、仕掛け分を基本としてさらに上げてみる。しばらく待ってアタらなかったら再度落として様子を見る。

仕掛けのタナ取りをしているとグイグイグイというアタリ。

サオを手持ちにすると結構な引きを見せてくれる。やがて海中から赤い色の魚が浮き上がり、ウッカリカサゴとオニカサゴの2匹。オニカサゴは1kg後半はある良型だった。

筆者にもアラがヒット

次の投入でもグイグイとアタリがあり、今度は大本命の予感。キロサイズと小ぶりだったが、うれしいアラだった。次の投入でもアラが釣れてこれで2匹。しかも先ほどより一回り大きかった。

揺れている船上だが釣れれば気にならない。午前11時ごろに超大型のノドグロカサゴ1kg程度を釣る。初めてお目にかかるサイズだ。

さらにアタリがあり、巻き上げると明確に大本命の予感。海中からは赤ではなく茶色+銀色の魚体が上がってきた。なんと3匹目、さらには2kg級、既に釣ったアラよりも大きい。

クーラーがいっぱいになってきた。

中深海釣りでアラにオニカサゴにウッカリカサゴと美味魚続々【静岡・わし丸】
中深海釣りでアラにオニカサゴにウッカリカサゴと美味魚続々【静岡・わし丸】
筆者はアラ2kg級含め3匹(提供:週刊つりニュース中部版APC・植島孝裕)

最終釣果

ノドグロカサゴ、ウスメバルを釣り、トモにいたルアーのHT氏が当日最大の3kgクラスを釣って納竿時間となった。私はアラ3匹、ウッカリカサゴ6匹、オニカサゴ1匹、ノドグロカサゴ6匹とかなりいい釣果。曇天だったが、よく釣れた。

わし丸はしばらく中深海へ出船。近場の釣りも対応しているので、事前に相談して乗船してほしい。3匹の幻を釣って最高の気分だった。

船酔いしないための5つの方法 専門家に聞く酔いのメカニズムと対策

マイカー釣行アングラーが実践する【運転中の眠気を撃退する6つの方法】

LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...

<週刊つりニュース中部版APC・植島孝裕/TSURINEWS編>

▼この釣り船について
わし丸
出船場所:遠州新居港
この記事は『週刊つりニュース中部版』2024年5月10日号に掲載された記事を再編集したものになります。