よく引く魚……上がってくると、「あれ?こんなに小さいの?」と思うことがある。魚の引きが魚体に比して妙に大きく感じられるのは、いわゆる「ハリのかかりどころ」のせいだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
ハリが口にいかないこともある
ルアーフィッシングでは、ハリが魚の口にいかないことが多々ある。魚体にかかることもあれば、申し訳ないことに目にかかったりすることもある。一番多いのが頭回りのフッキングだが、あれもこれも何も「スレがかり」ではない。魚がうまくルアーを食ってくれなかったのだ。
ハリが魚の口にいかず、魚体にかかって水圧が増し、引きが大きくなることを「スレがかり」と言う。これはどんな魚種でもある。

ルアーフィッシングの対象魚は、攻撃的な捕食を行う。大型魚のシーバスも、メバルも、一瞬だけ捕食対象に襲い掛かるようにして、グイッと引きちぎるように身をひるがえす。この反転時に、ちゃんと口にハリがいかなったルアーが魚体や頭にかかってしまうのだ。よってスレがかりではなく、このかかりかたは、すべて「正式なバイト」であり「ヒット」だ。
「かかりどころ」で引きは変わる?
口の外にハリがかかる、「かかりどころ」のせいで、引きが強く感じられる。リールを巻いたりロッドを立てたりするときに、魚体が水に対し「面」を作るようになり、水圧が増してしまうせいだ。だから小さい魚でも、ちょっと大きく感じられたりする。

かかりどころは、魚に対して不憫なこともある。上の魚もそうだが、ハリが目にいっちゃうなど、痛々しいことも多々あるのだ。これは申し訳ない。なるべく減らしてやりたい。「かかりどころ」を発生させないためには、ハリ数の多いプラグは控え、ジグ単でいくべきだ。
理想的なフッキング
魚釣りの基本で、ハリのベストなかかりどころは、「カンヌキ」と言われる部位だ。

口の両端の合わせ目、ここが一番ハリが抜けにくく、水圧も大きくならず上がってくる。ただカンヌキを狙ってアワセるというのは至難の業である。魚の気分に合ったルアーを使っていると、うまくハリがかりさせられる。だから、「いい反応をさせるルアー」を見つけたい。
アジは例外 「上あごフッキング」
どんな魚もカンヌキのフッキングが最上だが、アジだけは例外だ。アジは口がどこもかももろい。カンヌキも口破れし、外れてしまう。唯一硬いのは、上あごだ。

「かかりどころ」と見分けがつかない魚も
「なんかこれ、かかりどころっぽいな……」慣れるとそういうこともわかるようになってくる。対象魚の大体の引き感を知っていれば、不自然な水圧はわかる。まあ、そうは言ってもかかってしまったのだから、仕方ないのだが。
一方で、かかりどころかと思いきや、魚種ごと違う魚もいる。よくあるのが、アジングをしていて、サバがきたとき。サバは、同じような魚のくせに、アジよりもよーく引く。30cm級となると細いエステルラインを切ることもある。上がってくるとガッカリさせられる。
それから、エイだ。シーバスを狙っていると、エイがくる。

そういえば、チヌのお腹にフッキングしたこともあった。これも、かかりどころかな?
ライトゲーム愛好家が実践する【究極の節約術】 欲しい釣具は全部買うのが秘訣?
アジ・カサゴ・アオリイカの【お持ち帰り基準サイズは?】 アンケート結果にバラつき
LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...
<井上海生/TSURINEWSライター>