本州と九州の間を流れる関門海峡。ぎゅっと狭まった海峡は早い流れを生み出すとともに真鯛やキジハタ、カサゴ等の好漁場となっている。

5月~10月が関門テンヤ真鯛のシーズンだ。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)

関門海峡のテンヤ真鯛釣りがシーズンイン 船釣り入門にも最適な...の画像はこちら >>

関門海峡の真鯛テンヤ

テンヤと呼ばれる仕掛けに活きエビないしは冷凍のエビを付けて狙う。テンヤはイメージとしてはジグヘッドを大きくしたものと考えてもらうと取っつきやすいだろうか。ジグヘッドに活きエビをつけて、船から魚を狙い撃ちするのだから陸からやるよりも数倍釣れるに決まっている。そんな楽しい釣りである。

関門海峡のテンヤ真鯛釣りがシーズンイン 船釣り入門にも最適な4つの理由とは?
関門海峡のテンヤ真鯛釣りがシーズンイン 船釣り入門にも最適な4つの理由とは?
ジグヘッドに似たテンヤ仕掛け(提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)

着底を取って、ピンピンとテンヤを跳ね上げてアタリを待つ。難しい釣りではないが、繊細さも兼ね備えているので初心者から玄人まで楽しめるだろう。

時には70オーバーの鯛が乱舞することもあるので油断できない。

関門海峡のテンヤ真鯛釣りがシーズンイン 船釣り入門にも最適な4つの理由とは?
関門海峡のテンヤ真鯛釣りがシーズンイン 船釣り入門にも最適な4つの理由とは?
シンプルな仕掛けでのマダイとの勝負も魅力(提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)

船釣り入門者にもオススメ

関門海峡エリアのテンヤ真鯛は船釣り入門者にもオススメの釣りだ。以下に理由をあげていく。

穏やかな関門海峡

関門海峡は本州と九州に囲まれているので、風やうねりの影響をかなり受けにくく釣りがしやすい。外洋が荒れていても海峡内はさざ波が立つ程度にしか影響がないようなことも多い。

船釣り初心者にとって大きな壁ともいえる船が揺れて釣りがしにくいという状況に陥りにくい。船釣りとして見ると出船率がかなり高く、せっかく予定を開けておいた貴重な休みを棒に振りにくいというのもありがたい。

タックルのハードルが低い

テンヤ専用ロッドもリリースされているが、エギングロッドやシーバスロッドで十分釣りが成立する。ラインも0.8号前後なので、エギング用リールをそのまま流用することが出来る。

それらを持っているなら初心者が新規でタックルセットをそろえる必要はない。専用タックルがあった方が有利にはなるが必須ではない。

水深が浅い

関門海峡エリアのテンヤ真鯛では水深はおおむね20m前後のポイントが多い。その為陸っぱりからの釣りの延長のようなイメージで釣りができ、海中をイメージしやすい。仕掛けもテンヤだけで簡素だ。

ゲストに事欠かない

関門エリアでは鯛以外にもカサゴやキジハタが多く、ボウズということはほぼないだろう。アタリの数も多いので、入門者でも楽しみやすい釣りといえる。

今年は関門真鯛ダービーも開催

今年は関門エリアの船による合同イベントも開催される。

5月11日~7月15日の期間でテンヤかタイラバで釣った真鯛2匹の長寸勝負。他魚種ではキジハタも対象となる。対象の船宿は「関門RYUSEI」「岳丸」「ALLBLUE」「NewYellow&theFishing」の4船。テンヤをやるなら関門RYUSEIか岳丸、タイラバならALLBLUE、どちらもやっているのはNewYellow&theFishingだ。インスタグラム等で釣果情報が出ているのでチェックしよう。

参加料は2000円で、参加賞もある。入賞商品はお楽しみだ

関門海峡のテンヤ真鯛釣りがシーズンイン 船釣り入門にも最適な4つの理由とは?
関門海峡のテンヤ真鯛釣りがシーズンイン 船釣り入門にも最適な4つの理由とは?
関門真鯛ダービー(提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)

一つ(ひとつ)テンヤロッドおすすめ6選 マダイ攻略に最適なロッドの選び方は?

テンヤで狙うマダイ釣り。タックルと釣り方をイラストで解説!

LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...

<檜垣修平/TSURINEWSライター>