様々な釣り方のあるクロダイだが、ルアーで狙う場合はワームでボトムを狙うのが主流。しかし近年ではトッププラグやミノーで狙う方法も広まってきている。

今年は自身もミノーでのクロダイ釣果が多く出ており、しかも結構再現性が高いのだ。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

プラグルアーでの地磯チニング釣行で40cm後半クロダイが連発...の画像はこちら >>

プラグでのクロダイ釣り

プラグでクロダイをやるメリットは意外と多い。プラグの場合は広範囲を手早く探れるので、一投一投のテンポが速い。表層付近まで浮いてきてアタックしてくる個体は大体活性が高いので答えが出るのが早い。また、水温が上がる5月頃から増えるフグにワームを齧られるというストレスに悩まされなくてよい。

さらに副次的な産物として、プラグでクロダイを狙っているとシーバスも射程圏に入ってくる。ボトムのワーミングだとあまりシーバスはヒットしにくい(釣れるときは釣れる)が、プラグでやっているとちょくちょく釣れるのでこちらも楽しめる。

デメリットも

デメリットとしては、水深の深いエリアでは釣りが成立しにくいこと、クロダイが海底に落ちているものを積極的に摂餌している場合は釣果が望み薄になることだ。

地磯でプラグチニング釣行

仕事終わりに上げ潮が効きだす21:30に北九州の地磯にエントリーした。水深は1~3m程度のシャローエリア。扇状にルアーを投入し、反応が無ければ即移動だ。何度かアタリはあったが、フグっぽいアタリだったので粘らず移動する。

プラグルアーでの地磯チニング釣行で40cm後半クロダイが連発【北九州】
プラグルアーでの地磯チニング釣行で40cm後半クロダイが連発【北九州】
当日のタックル(作図:TSURINEWSライター檜垣修平)

地磯をあっちへこっちへと移動しながら打つが、バイトのみでノーフィッシュの時間が続く。もうぼちぼち明日も仕事だしな~帰ろうかな~という23:00頃、水面がもじった場所にすかさず入れたルアーになにかが飛びついた。

48cmクロダイ手中

あまりに横へ横へ走るのでボラのスレ掛かりかとおもったがナイスサイズのクロダイだった。年なしには若干届かない48cm。そりゃあ引くわけだ。

プラグルアーでの地磯チニング釣行で40cm後半クロダイが連発【北九州】
プラグルアーでの地磯チニング釣行で40cm後半クロダイが連発【北九州】
48cmクロダイ手中(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

40cm後半クロダイ連発

若干やる気が蘇ってきたのでもうすこし頑張ってみる。少し場所を移動して一投目でいいアタリ。エラ洗いをしたので50cmクラスのシーバスだと判明したが足元でバレてしまった。まだ出そうだったので同じコースに投げるとすぐにバイト。

プラグルアーでの地磯チニング釣行で40cm後半クロダイが連発【北九州】
プラグルアーでの地磯チニング釣行で40cm後半クロダイが連発【北九州】
ナイスサイズヒット(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

こちらも40cm後半のナイスサイズのクロダイ。この時ですでに当初の予定していたタイムリミットは過ぎていたが、まだ釣れそうだ。

プラグルアーでの地磯チニング釣行で40cm後半クロダイが連発【北九州】
プラグルアーでの地磯チニング釣行で40cm後半クロダイが連発【北九州】
クロダイキャッチ(提供:TSURINEWSライター檜垣修平)

次の投入でもすぐにヒット。一度上手いこと岩陰に入られて万事休すかとおもったが、テンションを抜いたり掛けたりしてなんとか外れてくれた。この一匹で時間が掛かかりすぎてしまったようで、時合いは終わっていた。怒涛の連発を楽しませてもらったので満足して納竿。

根掛かりリスクも低い

今年はやたらとTICTBIGHIPにクロダイのバイトが多く、釣りに行けば7割くらいの確率でクロダイが釣れている。

場所もゴリゴリの地磯なので、ボトムを攻めるには辛い場所なのだが、ミノーなら根掛かりの心配もない。シャローエリアでクロダイの魚影が濃いポイントならばチニングにおけるミノーという選択肢も一考の余地アリだろう。

<檜垣修平/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ