「淡水専門水族館」と聞くと地味で小規模なイメージを抱くかもしれませんが、シンガポールの「River Wonders」はその印象を覆す存在です。本記事では、日本ではあまり知られていないこの水族館の魅力について紹介します。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:みのり)

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River W...の画像はこちら >>

シンガポールにある淡水水族館「River Wonders」

「River Wonders」はシンガポールにある“Mandai Wildlife Group”が運営する、川をテーマにした淡水専門の水族館です。

世界中の淡水環境とそこに生息する水生生物、陸上生物、文化なども紹介しており、とにかく広いです。水生生物に限らず、淡水環境を取り巻くものは全て展示されています。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「River Wonders」入口(撮影:みのり)

「River Wonders」のある“Mandai Wildlife park”には、他にも「Singapore zoo」「Night Safari」「Bird Paradise」の3つの動物園があります。いずれも非常に広く、とても1日では回りきれません。

日本で見られない動物はもちろん、展示の作り込みも凄まじいクオリティです。動物園・水族館が好きな方にはぜひ一度は訪れてみてほしい場所です。

圧倒的な展示の作り込み

「River Wonders」の凄さはなんといっても展示の作り込みです。

単に動物を見せるだけではなく、展示間の通路や水槽周りの装飾・作り込み、植生、演出、文化なども全てこだわり抜かれています。それを12ヘクタールもある巨大な敷地で展開しています。

余すところなく紹介したいですが、とにかく広すぎて、全てを記事にすると膨大な文量になってしまうため、この記事では筆者が特に凄いと感じた展示に留めてご紹介します。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
水槽外側の作り込みが凄まじいインドエリア(撮影:みのり)

大きな淡水魚が観られるメコン川水槽

メコン川は中国のチベット高原を源流とし、ミャンマーやベトナムへ流れ込むおよそ4,200kmの大河です。本館のメコン川展示は、写真で見るだけでもその大きさが伝わるかと思います。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「River Wonders」のメコン川水槽(撮影:みのり)

飼育されている淡水魚の巨大さもさることながら、太陽光をふんだんに取り入れたその展示の美しさには度肝を抜かれます。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
水槽には太陽光が差し込む(撮影:みのり)

また、水槽内の奥行きも感じられ、どこまでも続く水景を堪能できます。

飼育されている大きな淡水魚や展示の大きさ・作り込み、水景の奥深さで、大河・メコン川の雄大さに思いを馳せることができます。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
コイ目、パーカ-ホ(撮影:みのり)

ジャイアントパンダの森

魚ではありませんが……ジャイアントパンダは「River Wonders」の目玉展示のひとつです。日本でも人気なジャイアントパンダですが、シンガポールでも人気があり、常に人が集まっていました。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
ジャイアントパンダ(撮影:みのり)

同園ではつい最近繁殖にも成功し、訪問当時は親子で展示されていました。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
親子いっしょに飼育されている(撮影:みのり)

パンダ舎には他にレッサーパンダも展示されており、ジャイアントパンダとは仕切られているものの、まるで同じ空間にいるかのような演出がされています。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
パンダ舎のドーム(撮影:みのり)

パンダ舎は常に気温が低めに維持されており、彼らの暮らす中国の山奥の雰囲気を五感で感じることができます。その中でのびのびと暮らし繁殖も成功したパンダ舎は、展示の風景(ランドスケープ)はもちろん、動物の飼育技術、動物福祉のレベルも非常に高いことがうかがえます。

余談ですが、シンガポールは赤道直下の南国のため、このエリアは涼しくて非常に快適でした。ただ、涼むためだけに長居するのは迷惑なので、ほどほどにしましょう……。

“Amazon River Quest”でジャングルを探検!

「River Wonders」内には、“Amazon River Quest”というアトラクションがあります。簡単に言えば、リアル・ジャングルクルーズです。ボートに乗り込み、様々な(本物の)動物が棲むジャングルを探検するアトラクションです。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
オオアリクイやジャガーに出会える(撮影:みのり)

本アトラクションの目玉はジャガーです。しかし、非常に一瞬で通り過ぎるため、観察する際は見逃さないよう注意です。

また、アトラクション開始してすぐに驚くべき演出があるのですが……その内容は、是非とも現地で体験してみてください。私は思わず「えええええええ!?」と叫んでしまいました。

規格外の規模を誇る大河・アマゾン川

本館の大トリとなる展示がアマゾン川展示です。日本の水族館でもアマゾン川の展示は多く存在しますが、本展示は規格外の規模をしています。

とても大きなオオカワウソ

日本の動物園・水族館で見られるコツメカワウソ・ツメナシカワウソとは似ても似つかない、巨大なオオカワウソ。性格は非常に凶暴で、集団でワニを襲うこともあります。

まさにアマゾン川のトッププレデター。体長も大きいもので1.8mもあり、パッと見はもはやアシカです。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
オオカワウソ(撮影:みのり)

オオカワウソは、現在日本で展示されている動物園・水族館はありません。

そんなオオカワウソが、外に面した太陽光が降り注ぐトンネル水槽をいきいきと泳ぎ回る水景に、度肝を抜かれます。日本のコツメカワウソ展示とは比べ物にならない、圧倒的なスケールの展示です。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
オオカワウソのトンネル水槽(撮影:みのり)

なるほど、オオカワウソほどの動物をストレスなくかつ展示も拘りぬいて飼育展示するには、このレベルが必要というわけか……と感心しました。

先ほどのメコン川展示もそうですが、日本の水族館では大水槽といっても過言ではない巨大水槽がここでは“いち展示”なのです。しかもいずれも淡水水槽です。

ここまで読んだ皆さんは、もう「淡水水族館=小さくて地味」といった偏見などなくなっているかと思います。川や湖といった淡水環境は、こんなにも偉大なのです。

時間帯によっては、陸上で寝そべるオオカワウソを観察することもできます。かわいい寝顔……かと思いきや、その顔はしっかりと猛獣。日本でコツメではなく、オオカワウソが展示されていたら、可愛いイメージではなく猛獣のイメージが定着していたかもしれません……。

小水槽のランドスケープ

オオカワウソのトンネル水槽を抜けると、デンキウナギやネオンテトラ、ピラニアなどが展示されている小水槽群が展開されています。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
カラシンの小型水槽(撮影:みのり)

ここの展示の作り込みもまた見事で、水草の植え方から水槽周りのランドスケープも一切手を抜いていません。熱帯魚マニアの方には、たまらないエリアでしょう。

最後の巨大冠水林水槽も圧巻

順路的には最後の展示です。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
冠水林の大水槽(撮影:みのり)

「アマゾン川展示」と聞くと、半水面の水量的にはあまり大きくない水槽を想像するかもしれませんが、ここの展示は規格外です。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
レッドテールキャットフィッシュ(撮影:みのり)

半水面ではなく、しっかり水深のある巨大な水槽に、おなじみのピラルクやレッドテールキャットフィッシュ、タイガーショベルノーズキャットフィッシュなどが展示されています。魚たちも巨大なのですが、それ以上に水槽が巨大なため、彼らが小さく見えてしまうほどです。

それにしても、なぜ半水面ではなくしっかり水深のある水槽なのでしょうか。それは、この水槽がアマゾン川の雨季をテーマにしているからです。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
様々な角度から楽しめる(撮影:みのり)

アマゾン川では毎年雨季になると、ジャングルは約10m以上も冠水してしまうのです。鬱蒼としたアマゾンのジャングルが、美しい水中世界に切り替わります。その冠水林のなかを、ピラルクや巨大ナマズたちが縦横無尽に泳ぎ回る世界を再現したのが本展示なのです。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
水槽は上からも観察可能(撮影:みのり)

半水面の展示に見慣れた日本人の方々は、きっと見たことないアマゾン川の一面、そこに暮らす彼らの生き様に心奪われるはずです。

主役はアマゾンマナティー

アマゾンマナティーは本展示の主役動物といっていいでしょう。

日本では静岡県の熱川バナナワニ園でのみ展示されている、非常に珍しい動物です。数えるだけで7頭ものアマゾンマナティーがおり、小さな子どものマナティーもいました。

冠水林の幻想的な世界を巨大なアマゾンマナティーがふわりふわりと優雅に泳ぎます。

大水槽前には座る場所もあるため、ゆっくり座りながら彼らの暮らしぶりを観察できます。時間によってはマナティーたちの食事風景、スタッフさんたちがお世話している場面を見ることもできます。

奥行きの演出 どこまでも続く冠水林

本展示で一番驚かされたのは、その奥行きの演出です。正面から見ると、水槽の奥の壁が見えないようになっており、冠水林がどこまでも続いているように見えます。

「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
「規模も完成度も圧倒的!」世界最大級の水族館『River Wonders』を歩く パンダまで展示?
どこまでも続いて見えるアマゾン冠水林(撮影:みのり)

これは手前に砂を浅く盛り、奥にかけて砂を多めに盛って傾斜をつけることにより、奥行きがあるように感じられるようになる見せ方です。

アクアリウムの基本テクニックで、熱帯魚ショップや水族館でもよくみるとこのテクニックが使われている水槽があります。

そこに、少し濁った水中とライトの光量を上手く調整することで、鬱蒼としたアマゾン冠水林水槽となるのです。

また、このエリアは音楽も抜群にいいです。私は展示を見る際、視覚だけではなく嗅覚や聴覚から得られる情報も大切だと考えながら見ています。

日本の水族館でも五感で感じられるような展示が大好物なのですが、このアマゾン冠水林展示でも、その幻想さを表現するようなエリアミュージックが流れています。

もし実際に訪れる機会があればぜひ視覚だけではなく、全身でこの展示を楽しんでみてください。

多様な動物、多様な展示、多様なスタッフたち

シンガポールは多民族国家であり、「River Wonders」でも世界各地の人がスタッフとして働いています。日本から旅行に来た私たちにも非常にフレンドリーに話してくれるなど、彼らとの交流も非常に楽しい水族館でした。この国の多様な文化を受け入れる優しさや国民性が、人も動物も尊重し合い、共存するような素晴らしい水族館を作り上げたのかなとも感じました。

これにての紹介は終わりますが、これでも「River Wonders」の魅力はまだまだ紹介しきれていません。今回の内容以外にも、もっとたくさんの魅力があります。特に生き物好き、動物園・水族館好きの皆さんは本記事だけで満足せず、ぜひ一度足を運んでみてください。

世界の淡水環境が皆さんを心躍る旅に連れて行ってくれること間違いなしです。

River Wonders HP:https://www.mandai.com/en/river-wonders.html

<みのり/サカナトライター>

編集部おすすめ