2021年1月末、Facebookで三重県産の巨大なミナミギンガメアジの写真を見かけました。全長80cm超の迫力ある個体で、すでに売約済み。

次回入荷時に送ってほしいと熊野市の鮮魚商・長野淳さんにお願いしたところ、なんと3日連続で大型個体が水揚げされ、すぐに購入できました。

『サカナト』で読む

(アイキャッチ画像提供:椎名まさと)

珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特...の画像はこちら >>

ミナミギンガメアジの特徴

ミナミギンガメアジCaranx tilie Cuvier, 1833はアジ科・ギンガメアジ属の魚。1983年に日本(沖縄県)からはじめて記録され標準和名が付けられたもので、琉球列島では成魚がたまに釣れますが、九州以北では少ない種類です(ただし近年、鹿児島県内之浦湾において近年個体数が増加しているよう)。

大きいものでは体長70cmほどになり、成魚はギンガメアジよりも細長くなるようです。

珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
鹿児島県産のミナミギンガメアジ(撮影:椎名まさと)

ギンガメアジ属

ギンガメアジ属(Genus Caranx)は世界中の暖かい海域に分布。世界に19種、うち日本にはギンガメアジ、カスミアジ、オニヒラアジ、イトウオニヒラアジ、ロウニンアジ、カッポレ、そして本種の計7種が分布しています。

珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
ギンガメアジ(撮影:椎名まさと)

しかしながら、その19種が単系統であるかということについては疑わしく、筆者は大西洋産のクロカイワリやそれに似た魚の群については別属ではないかと思っています。

珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
ミナミギンガメアジの眼には脂瞼がある(撮影:椎名まさと)

日本産の本属の特徴としては、上顎に歯をもつこと、眼に脂瞼(しけん)とよばれる透明な脂質の膜をもつこと、一部の種をのぞき胸部は完全に鱗に覆われること、背びれにあるとげ状の骨(背鰭棘)の間に鰭膜と呼ばれる膜があること、口の先は眼の下端、またはそれより下方にあることによって、ほかの背の高いアジ科魚類(シマアジ属、カイワリ属や旧ヨロイアジ属など)と識別できるとされます。

ギンガメアジやオニヒラアジとの違い

ミナミギンガメアジはその名の通り、ギンガメアジによく似ます。

珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
ギンガメアジ(提供:椎名まさと)

鰓蓋の上方にある黒い点、そこから鰓蓋の後方に沿うように入る銀色横帯がある点などはギンガメアジによく似ています。

珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
ミナミギンガメアジの稜鱗(提供:椎名まさと)

この2種は、アジ科の多くの種が持つ特徴である稜鱗の色彩の違いで見分けるのがよいでしょう。稜鱗(りょうりん)というのはいわゆる「ぜんご」「ぜいご」のことで、主にアジ科の側線の上に並ぶ盾のような鱗のことをいいます。

珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
ギンガメアジの稜鱗(提供:椎名まさと)

ミナミギンガメアジの稜鱗は黒ずむことがなく銀色なのに対し、ギンガメアジの稜鱗は黒ずむことによって見分けることができます。

珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
ミナミギンガメアジの眼前方の頭部背縁(提供:椎名まさと)

このほかの見分け方としては頭部の形状もあげられます。

ミナミギンガメアジの成魚の頭部は眼の前方の頭部背縁が凸状に張り出し、吻端がギンガメアジよりもいくぶん鈍いので見分けることができます。

ただし、写真ではわかりにくいこともあり、触って確かめるのが確実でしょう。また、鰓蓋後方の黒色斑はミナミギンガメアジのほうが大きくなる傾向にあるようです。

三重に来た南方アジ

ミナミギンガメアジは名前に「ミナミ」とあるように南方性のアジ科魚類です。

かつては九州以北の日本ではまれな種とされていました。しかしながら近年、三重県沿岸から南方性のアジ科魚類の出現が相次いでいます。

珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
三重県尾鷲(提供:椎名まさと)

ミナミギンガメアジも2007年から2017年にかけて行われた調査において、2010年と2017年にに三重県で採集され、2018年に初めて記録された魚。この調査では、ほかにもインドオキアジ、イトウオニヒラアジ、サクラアジといった、同じような南方性のアジも複数種漁獲されているのです。

これらのアジたちは気候変動による海水温の上昇により出現するようになったのか、黒潮の勢力が強い年に出現するようになったのかは不明です。

一方、アジ科をはじめヒイラギ科やトウゴロウイワシ科などの分類や新種記載などでよく知られる三重大学の方々により、しっかり同定されたということも大きいと言えます。

一般の釣り人がこれらのアジを釣っても「変なアジを釣ったな」で逃がすなどして終わってしまい、せっかくの発見も標本がなく写真記録のみになってしまっていることが多いのです。

ミナミギンガメアジ実食

ミナミギンガメアジを食するのは、この時が初めてではなく、2020年秋に鹿児島県産の個体を食したことがありました。しかし、このときに食したのは全長38センチほどの個体で、今回の個体よりもずっと小さなものでした。

珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
鹿児島県産ミナミギンガメアジの刺身(撮影:椎名まさと)

今回はミナミギンガメアジをじっくり観察したあと食してみました。

キッチンの上にミナミギンガメアジを載せて写真を撮ると、ただ細長いだけでなく、結構痩せているように感じました。

珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
キッチン上のミナミギンガメアジ(撮影:椎名まさと)

購入先の長野さんも「脂はのっていない」と言っていたのですが、せっかく我が家にやって来てくれたので食べないともったいないです。

ミナミギンガメアジの味は?

実際に食してみると、身が赤く、脂はほとんど乗っていない様子。「アジ」というのは一説には「美味な魚」のことだとされていましたが、今回のアジは残念ながらあまり美味しくはありませんでした。

珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
珍しい巨大アジ『ミナミギンガメアジ』を食べてみた 南方種の特徴と食味とは?
ミナミギンガメアジの刺身(撮影:椎名まさと)

とはいえ、「三重県産ミナミギンガメアジの成魚を食べる」という、おそらくまたとないであろう、貴重な経験をすることができたのでした。

謝辞と文献

今回のミナミギンガメアジの入手については長野淳さん(三重県熊野市 鮮魚商)にお世話になりました。ありがとうございました。

・小枝圭太・畑 晴陵・山田守彦・本村浩之編.2020.大隅市場魚類図鑑.鹿児島大学総合研究博物館.鹿児島市.
・益田 一・ジェラルドRアレン.1987.世界の海水魚 ≪太平洋・インド洋編≫.山と渓谷社.東京.
・中坊徹次編(2013)、日本産魚類検索 全種の同定 第三版、東海大学出版会
・中坊徹次編(2018)、小学館の図鑑Z 日本魚類館、小学館
・宿女太志・岡田 誠・笹木大地・木村清志. 2018. 三重県初記録ならびに分布北限記録更新のアジ科魚類4種.Nature of Kagoshima 45:1-9.

<椎名まさと/サカナトライター>

編集部おすすめ