フラットフィッシュキャスティングをボートで、サーフエリアのチョイ沖で狙ったシーズンインの釣行のお話です。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)

サーフエリアでのボートルアー釣行で51cmヒラメに55cmマ...の画像はこちら >>

ヒラメマゴチをキャスティングで狙う

狙って釣る1匹の難しい魚、いろいろといますが、サーフエリアでのキャスティングで釣るフラットフィッシュと呼ばれるヒラメやマゴチも、そのひとつでしょう。10回のキャスティング1セットとして、3セットでアタリがあれば上々かもしれません。

しかし、活性の高い時は、1セットで1回の確率になることもありますが、容易いものではありません。

サーフエリアでのボートルアー釣行で51cmヒラメに55cmマゴチをキャッチ!【兵庫】
サーフエリアでのボートルアー釣行で51cmヒラメに55cmマゴチをキャッチ!【兵庫】
使用したルアー(提供:TSURINEWSライター丸山明)

狙って釣るが難しいし、ボーズになりたくないので敬遠をしていましたが、思い立って昨秋通い始めると、ボーズも当たり前ですがヒラメやマゴチの顔を見れるようになってきました。そうなると、竜宮城の鯛や鮃の舞踊りと嬉しい魚ですので欲が出てきて、今春から狙い場所も近場ですので、釣行計画に組み入れ始めるという、大胆不敵なことを始めました。

近年、サーフからのキャスティングゲームが賑やかで、私のエリアの姫路の砂浜海岸でも増えていて、私もボートで、昨秋も12月まで投げていました。

ポイントはサーフエリアの沖

砂浜海岸のチョイ沖は、間違いなく砂地でありフラットフィッシュの生息地です。沖で砂地を探すより、ポイントがわかりやすいというメリットがあるのが、サーフエリアのチョイ沖です。サーフキャスティングの射程外で、300m以上沖ならば迷惑をかけませんし、確実に砂地の底質です。水深3-5mくらいまでならば、20-30gのソフトルアーを底層を意識してゆっくりとリトリーブできますが、水深があり過ぎだとできません。

砂地と判断できて、シャローなサーフエリアのチョイ沖は、抜群のボートキャスティングエリアです。こんなところですから、海岸出航のミニボートでも十分可能なボート釣りです。

硬い口が自慢のフラットフィッシュ

フラットフィッシュは、ヒラメは喰いつき、マゴチは吸い込むのが、捕食行動です。そして共通なのは、大きく硬い口です。ヒラメの歯は鋭いし、マゴチの頭の周囲には鋭い棘があります。リーダーのチェックは、必須です。

1日に何回もアタリがある釣りではなく、そのたった1回のチャンスを無駄にしないためにも、リーダーの点検は常に必要です。

サーフエリアでのボートルアー釣行で51cmヒラメに55cmマゴチをキャッチ!【兵庫】
サーフエリアでのボートルアー釣行で51cmヒラメに55cmマゴチをキャッチ!【兵庫】
ケミホタルを着用(提供:TSURINEWSライター丸山明)

そして、ソフトルアーのトレブルフック。砂地に擦れて鈍ります。鈍化したハリ先では、あの硬い口を一発で貫けないことがあります。意外に早く鈍っていて、貫けずにハリ外れの悔しさを過去に味わっています。鈍り方は、ジギングとは異質だと思えます。もうひとつは、釣れるとトレブルフックを外すのにプライヤーを使います。その時にフックを曲げてしまっていることがあります。今回は、このチェックミスで悔しい思いをします。

姫路でボート釣行

姫路市の海水浴場周辺のサーフエリアのチョイ沖、朝6時半から釣りスタートです。水深3-4mのシャローエリアで、50mほど投げて底を取り、ゆっくりとソフトルアーをリトリーブしてきます。

アクションを若干加えたり、止めたり、一旦着底させたりとしながら、キャストを繰り返します。潮は、満潮へ向けて西へ僅かな動きを出しています。

次のページで良型ヒラメ&マゴチをキャッチ!

51cmヒラメをキャッチ!

7時、リトリーブ中にゴンとアタリ。間髪入れずに合わせるとヒラメだ!まずまずの引きを味合わせてくれた1匹目は、51cmのヒラメが大口空けて喰ってきました。朝一番の嬉しさです。こんなシャローエリアに小さなベイトが回遊してきます。潮がゆっくりと流れている時にベイトが回りますが、こんな時がチャンスです。

サーフエリアでのボートルアー釣行で51cmヒラメに55cmマゴチをキャッチ!【兵庫】
サーフエリアでのボートルアー釣行で51cmヒラメに55cmマゴチをキャッチ!【兵庫】
良型ヒラメ手中(提供:TSURINEWSライター丸山明)

朝から、コツンというアタリ出ているのは、様子見なのかと思っていると、次にズンと喰いますが、フッキングできずです。何と、ワームのしっぽにかみついたようで、引き抜いていきました。あとちょっと前まで噛みつけばと思うような気分です。

ビッグヒットもバラシ

そして、ソフトルアーをフォールさせていると、大きなアタリ!確実な重みが出ました。ドラグは鳴りっぱなし、それでも少しづつは、巻いているので安心していると、ハリ外れです。間違いなくサイズアップの引きでしたが、がっかり……。回収したフックが曲がっていました。

先ほどの1匹の時、プライヤーに力をかけ過ぎたのでしょうが、チェックをしていなかったミスです。ハリが伸びていると、刺さりも悪く外れもします。

勉強しました。カラーローテンションで、ぐるっと回って元のルアーになったのも運の悪さでした。

55cmマゴチがヒット!

フックを交換してチャンスに備えます。そして潮の変化が出た時、いいアタリで良く引くのが喰い、マゴチのようです。55cmの太いのが釣れました。なんと4インチのルアーを丸呑みです。

サーフエリアでのボートルアー釣行で51cmヒラメに55cmマゴチをキャッチ!【兵庫】
サーフエリアでのボートルアー釣行で51cmヒラメに55cmマゴチをキャッチ!【兵庫】
がっぷりとルアーを飲み込んだ(提供:TSURINEWSライター丸山明)

はずれはしないですが、頭の棘でリーダーをギザギザにしながらの、うれしい2匹目の追加ですその頃になると潮も緩み、満潮を迎える時刻が近づいた9時半。ちょうど3時間の釣りでしたが、上々の50cmオーバー2匹に満足して、沖上がりとしました。

今後の展望

この日は、潮が効いていたようで、ベイトの回遊やシラスのような、さらに小さい幼魚の回遊もあったような魚探反応でした。ヒラメマゴチも、秋深くまでシャローエリアでベイトを食べていますので、潮が効く時間帯に狙えればチャンスが大きくなるはずです。

サーフエリアでのボートルアー釣行で51cmヒラメに55cmマゴチをキャッチ!【兵庫】
サーフエリアでのボートルアー釣行で51cmヒラメに55cmマゴチをキャッチ!【兵庫】
コンテナイケスで並ばせました(提供:TSURINEWSライター丸山明)

容易でない狙いものですが、狙わないと釣れないので、ヒラメ修行を今年は力を入れて頑張る気になっています。ところで、今回の裏技。ケミホタルを使用しました。

疑心暗鬼ですが、嫌だったら喰わないでしょう。さらに検証します。

<丸山明/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ