3月にはイサギもウメイロも釣れずに惨敗した見老津沖の天秤カゴフカセに5月5日にチャレンジ。キンムロの入れ食いにジャンボイサギを堪能したので、レポートしたい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター田中こうじ)
黒龍丸でジャンボイサギを釣る
5時15分出船予定だったが、1時間前には船長から連絡あり。港でもう待っているらしい……。焦る気持ちを押さえつつ安全運転で5時前に到着すると皆さん既に乗り込んでおられる。
気合いが入りまくっている船長に「遅かったな」と指導を受けつつ、左舷ミヨシと胴に釣座を取って速やかに出船。当日は、見老津港の黒龍丸さんにお世話になった。
名物のジャンボイサギ
4月から当地でキンムロと呼ぶムロアジが釣れ出し、GWからは名物のジャンボ(40cm超のイサキの地方名)もコンスタントに釣れ出した。
ただし、日ムラが多く、良い日はキンムロもジャンボも数が出るが、渋い日だと船中1匹出るかどうか。また、短い時合いにポイントを見誤ると僚船は爆釣でも……という事もあるらしい。もちろん逆もある。必然的に船長も気合いが入るのだろう。
朝イチは黒島沖からスタート
ポイント移動中にタックル準備。港を出て北上したので、朝イチは黒島沖でイサギ狙いとなると見込んでハリス4号の3本針仕掛けをセットした。仕掛けの長さは6m以上ある。前回はハリスの長さとタナ返しで下手したので、ばっちり対策してきたつもりである。

予想通りに黒島沖でスタート。
船中ノーヒット
指示棚の35mより7m多く仕掛けを沈め、素早く35mまで巻き上げる。タナでカゴを振ってステイ。長いハリスが潮になびきさしエサがまきエサと同調するとガツーンとアタリが……ない。期待とは裏腹に船中誰もロッドが曲がりません。
回収した仕掛けには無傷のさしエサが着いたまんまです。朝イチはイサギの最高の時合いのはずなのに、暗雲垂れこめるスタートでした。
江須崎沖でも反応なし
黒龍丸は判断が早い。魚探に反応が映っても食わないと判断したら見切って移動します。今度は南下して江須崎沖のポイントへ。40mのタナを狙ったが、ここもアタリが出ない。船はポイントを回るので、恐らく魚探に反応は出ているのだが、食い気がないのだろう。ピリッとアタリがでてオキアミの頭だけが取れて上がってくる。
ハリを小さくしたり、ハリスを細くしたりすれば食ってくるかも知れないが、折角食った魚をバラシたら船長から厳しい指導が飛ぶので、安易には出来ません。
サビキ仕掛けでキンムロを狙う
「あかん、サビキやろう、カゴ替えて」と狙いモノ変更を決断して再び見老津沖へ移動。黒龍丸では、天秤・カゴ・オモリ・クッションは船で用意されている。これは、仕掛けの馴染み方やまきエサの出方を統一したいという船長の思いだろう。オキアミ用のサニーカゴからアミエビ用のカゴに替えて、仕掛けを吹き流しのサビキに変更する。これから美味いと噂のキンムロを狙うわけだ。
標準和名でムロアジと呼ばれる魚なのだが、当地ではキンムロと呼ばれる。船長によるとキンムロにも2種類いるそうでどちらも美味いそうだが、より絶品なのを黒龍丸ではマムロと呼んでいる。
サビキ仕掛けの釣り方
ポイント到着。船長から35mと指示棚がでる。カゴにアミエビをフワッと詰めて投入。4本針のサビキ仕掛けの全長は2.4mと短いので、38mまで落として3m巻き上げてステイ。船長から一気に振らずに5秒に一回ちょんと振れと指示が出る。常にアミエビの煙幕の中にサビキを入れるようにとのことだ。
トモで待望のアタリがあったようで電動リールの音がする。ご多聞にもれず、ムロアジも口が柔い。船長からタモで受けるように指示が出たが、不慣れなアングラーだったようで船長が手繰ってタモ入れまでお手本を示していた。
船長から熱血指導
アタリが無いので回収して次の流しを待っていると「早くやって」と指導を受けた。オキアミの天秤フカセと異なり、キンムロ狙いのサビキ釣りは1投毎に流し直すことはしないらしい。
カゴにアミエビを詰めていると「詰めすぎ」と再び指導。詰めすぎるとカゴからアミエビが出ないが、少ないとタナに入れて振ると直ぐに無くなってしまうだろうし。その辺の加減が分からない。
美味な「マムロ」をゲット!
初見の釣りは難しいけど面白いなと思っているとコツンとアタリ。エサトリかなと思いつつ軽く聞いてやるとギュンと絞り込んできた。弱めのドラグを滑らせながらも浮かせてハリスを手繰って35cmほどのキンムロをタモ入れしてキャッチ。

船長からマムロ(美味しい奴)の称号を得てやったぜと写真を撮っていたら、「早く続きをやれ」と指導が。
良型のゴマサバもヒット
キンムロを絞めてバケツに放り込み、まきエサを詰めて仕掛け投入。水深20mでブルブルと揺れたのでクラッチを返すとギューンと引き込まれる。リールを巻くがドラグが滑って浮いてこない。
やがて横走りしながらサバが浮いてきた。うかうかしていると隣とオマツリになるので、強引に抜き上げてしまう。優に40cmを超えたゴマサバで、丸太のように肥えている。これはこれで美味そうだ。鯖折りにして潮氷の中へ。
船中入れ食いタイム突入
Nさんにもヒットしたが、ポロリで船に入らず。私はサビキが合ったのか、周りより圧倒的にアタリが多い。タナで馴染ませると即コツコツときます。Nさんも船長に抜き上げを指導されながらキンムロをキャッチ。船に魚が着いたのか、周りもアタリが続きお祭りモード突入。
そんな中、ガツンとロッドを引き込む。ドラグが滑るので、またサバが食ったと強引に浮かしてくると4本針にパーフェクトにキンムロ。
待望のジャンボイサギ登場!
まだまだ釣れそうでしたが、イサギを狙いに行こうと移動。北上するので黒島沖かと思いましたが、どんどんと上がって口和深沖まで。磯釣りをしていた頃に通った口和深の磯を懐かしく思いながら天秤フカセに仕掛けを変える。この辺りなら尾長も出るかもと期待して、尾長針を使用した2本針仕掛けに変更しました。
25mで馴染ませた仕掛けを指示で20mまで誘い上げる。ロッドを振ってまきエサを出した数秒後にズキュン!
ダブルでキャッチ
ロッドが絞り込まれてドラグ音が響く。ロッドを曲げて抵抗を増して対抗し隙を見てリールを巻く。激しく抵抗するので尾長かもと期待したが、浮いてきたのはジャンボイサギ。しかもダブルである。

船長からやいのやいの指導を受けながらも無事キャッチ。この流しで船中4匹のジャンボが出ました。
単発の拾い釣り
れからジャンボ祭りかと期待しましたが、サンノジが来ただけで続きはなく。ポイント移動すると釣れるのですが、2流目は食いが渋くなる。

満足して沖上がり
最後は、ウメイロを狙いに行って1流し目に32cmをキャッチ。船長からやるな~とやっと認められたのは良かったが、2流目以降は例によって食い渋りで。トモでは47cmのド級ジャンボが上がったけど、私は追加できないままに正午に沖上がり。

マムロ20匹とイサギ5匹、ウメイロ1匹、サバ2匹とクーラーは満タンでした。心残りは尾長が釣れなかったことぐらいです。
旬の味に舌鼓
港で食べたいと言ったお客さんのために船長がマムロを捌いてくれたので、お刺身をご相伴に預かった。その味はまさに絶品。シマアジに勝るとも劣らない味でしたよ。

幸いにもGW渋滞に巻き込まれることなく帰宅出来て、刺身、タタキ、なめろうでマムロを堪能しました。皆さんもこの旬の味、狙いに行かれてはいかがですか。

黒龍丸の船長さんは、指導も厳しいですが、旬の魚を釣って美味しく食べてもらいたい気持ちが強い良い船長ですよ。魚の持ち帰り方にも拘りがあって優しく教えてくれますよ。

<田中こうじ/TSURINEWSライター>