新潟県上越・能生漁港の遊漁船「子丸」で、タイラバ&コマセ五目のリレー釣行を敢行。2kg級の良型マダイを筆頭に、イサキやレンコダイなど多彩な釣果に恵まれた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮崎逝ノ介)
子丸でタイラバ釣行
新潟県上越沖はマダイの魚影の濃さと型の良さで知られ、しばしばマダイの聖地ともいわれる海域である。夏場は産卵期を終え深場に戻った個体が体力回復のために再び活発にベイトを捕食しはじめる。
今回筆者は、夏マダイと旬のイサキを狙って上越・能生漁港の子丸を釣友3名とともにチャーターした。
釣行時間は7時間。子丸は少人数制(定員4名)のドテラ流しスタイルでタイラバを得意とし、周年水深100mオーバーの深場に潜むマダイを狙うことができるが、季節に応じて、マダイ以外の魚種も狙うことができる。乗合でもチャーターでも気軽に利用可能な遊漁船だ。

深場では本命のアタリなし
7月上旬。早朝4時に能生漁港に集合。明け方、天気予報に反して少し雨が降ったがすぐにあがり、日中の最高気温は30℃未満と暑すぎず比較的過ごしやすかった。港から30分ほど走り船が減速する。
まずはディープタイラバ。ポイントの水深は103m。筆者は150gのタイラバヘッドでスタートしたがラインが出過ぎてボトムがとりづらいのですぐに200gに変更した。
時期的にはそろそろ産卵後のマダイの活性が上がってもいい頃なのだが、この日は活性が低かったのかしばらくアタリはなかった。たまにポツポツとサバ、レンコダイなど上がるが、本命マダイのアタリはまったくない。
2kg級マダイが浮上!
約1時間経過し、釣友・寺さんの竿先にマダイらしき叩き。着底後の巻き上げですぐにリアクションバイトしてきたようだ。慎重なやりとりの末、船中最初のマダイが上がった。2kg前後の良型だ。がぜん、船上の活性が高くなる。

寺さんはオレンジのヘッドに赤いネクタイをつけていたので、みな便乗しようと真似をする。すぐにもうひとりの釣友にアタリがありマダイかと期待したが、ゲストのレンコダイだった。
さらに約40分後、ようやく筆者に待望のアタリが来た。水深の倍の200m以上のラインが出ている。

ラインが長く出ている分、巻き取り時間も長くなりバレる可能性も高くなるが、それはまるごとハラハラドキドキのお楽しみタイムでもある。
慎重にマダイのたたきをいなしながらゆっくり時間をかけて船長のタモに納まったのはこれまた2kg前後の良型マダイ。

コマセ五目釣りに転戦
7時30分頃、いったん時合を逃さないためにタイラバを切り上げ、ポイントを移動しコマセ五目釣りに向かった。指示ダナは海面から30m。
イサキが好ヒット!
1投目から良型のイサキが3本針に2匹かかり、出足から好調。投入のたびにイサキがかかり、置き竿で追い食いを待って多点掛けで取り込む。資源保護のため小型のイサキは10匹以上リリースした。イサキ以外には小鯛、メジナなども顔を見せてくれた。
コマセ釣りでもマダイ手中
一度、筆者に大きなアタリが来て、ドラグをゆるめてゆっくりファイトすると、釣れたのはタイラバのときと同等サイズの2kgのマダイだった。うれしいゲストだ。

3人ともある程度お土産を確保したところで、ラスト1時間は再び深場のタイラバポイントに戻りマダイを狙った。ここではエソやレンコダイが遊んでくれたが、マダイは上がらずタイムアップで沖上がりとなった。
最終釣果
マダイは全員安打とはならなかったが、3人で3匹の釣果。イサキは全員10匹前後キープし、そのほかにサバ、メジナ、レンコダイ、カサゴなど十分なお土産を確保した。

タイラバとコマセ五目のリレーはあまり馴染みがないかもしれないが、2種目楽しめて、万が一タイラバがダメでもコマセ五目でお土産がキープできる確率が高いのでかなりおすすめだ。

<宮崎逝ノ介/TSURINEWSライター>
