WEBでも新聞でも釣りに関する記事はとても貴重だ。なぜなら、自分が釣りに行けなくてもリアルな情報が手元にすぐ届くからだ。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・宮坂剛志)
釣りの文章は冷静に読む
この記事には当てはまらないが、釣行記などは読むとテンションが上がる釣り人も多い。特に自分が釣りに行けてないと余計に羨ましくなる。だからこそ、冷静な気持ちで読むのがコツだ。なぜなら、釣り方やポイントの攻略など自分と違った視点から記事を読むのはとても重要だからだ。
特に釣り方は魚種によって様々ある。シーバスフィッシングひとつ取っても、ドリフトやジャーク、ボトム流しなど色々ある。そのどれを使って釣ったのか、それとも自分の知らない方法なのかを見極めるためにも記事は冷静に読まなくてはならない。

釣果写真は背景も見る
釣りの記事で最も華やかで目を引くのが「写真」だ。どんなに有力な情報が書かれた記事でも、大物の魚がドカンと掲載されていたらそれだけでお腹いっぱいだ。しかし、それではもったいない。
その記事のタイトルや写真を見ればある程度の背景はわかると思うが、なかなか全てを把握しきれない。やはり、写真で興味がでたならば文章そのものを読んでみてほしい。そうすることによって、天候や潮、釣り方や道具など、その釣りの細かい「背景」が見えてくるはずだ。

道具は目安として見る
どんな釣り方で釣ったのかよりも、エサやルアー、竿やリールなどを知るのはとても重要だ。しかし、それはあくまで目安とする方が無難だ。

当たり前のことを書くが、釣り人はそれぞれにスタイルがある。使える予算だってそれぞれ違う。例え記事に書いてある道具や釣り方を完全にコピーしても思うようには釣れない。なんてこともある。だからこそ参考や目安にする方がいい。
自分の腕や経験は釣り人それぞれが獲得した大切なバックボーンだ。これを信じて道具は参考程度に読み流す。

文章は冷静に写真はじっくり
さて、ここまで釣りの記事を読む「ガイドブック」的な記事を書いてきたが、まとめてみよう。
簡単に書けば、文章は冷静な気持ちで読み、写真は背景も考えてじっくり見る。そして道具はあくまで参考程度にとなる。こんなのは今さらだが、こうやってあらためて書き出してみると釣りの記事自体の見方もまた変わってくるだろう。
確かに趣味の記事なんて釣りに限らず自由に読めばいいと思うが、ポイントを絞って読むのも悪くはない。特にWEBの長い文章は興味がないとなかなか読み続かない。しかし、釣りの記事は特別だ。写真を見れば文章が読みたくなり、文章を読めば実際に釣りに行きたくなる。
だからこそ、効率的に読み進めるためのガイドが必要なのではないだろうか。そのためのツールに、少しでもこの記事が役にたてばと思う。

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>
