山陰の方でキジハタが釣れ始めたという釣果情報を目にした。今回は、フラットフィッシュに見放されている間の気分転換として、山陰へキジハタを狙いに行ってきた様子をレポートしよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・明石健太郎)
朝マヅメを狙って夜中に出発
筆者の住む瀬戸内海エリアでは、キジハタは沿岸部では何故か夜にしか釣れないことが多いが、日本海側では日中がメインで釣れることの方が多いので、朝マヅメを狙って少し暗いうちから始めようと夜中に出発。今回行ったポイントは外洋から少し湾内に入った場所の堤防を釣り歩いてみることにした。
カサゴから登場
今回やっていくポイントは風がよく吹き抜ける場所だったが幸い風はなく水面も穏やかな状態で3時に釣り開始。堤防の足元にある敷石の周りを重点的に打ちながら探っていると、早速少し沖でコツコツとしたアタリがあり、アワセると何かがヒット。上がってきたのはまずまずのサイズのカサゴ。

その後は暗いうちはあまり反応がなく、すこし明るくなり始めたタイミングで隣の堤防に移動。
サイトでキジハタがヒット
次に来た場所は全方向がゴツゴツと根があり透明度も高いので魚のバイトシーンも見えるかもと期待しつつ、足元の敷石の上でワームをネチネチと動かしていると、キジハタが根の隙間からヒョコッと顔をだし飛びついてきた。

サイズは小さいがバイトシーンが見えて面白い。だが、数があまり伸びずワークやカラーを変えながら試行錯誤してみる。
巻きの釣りに連発!
小型のキジハタをぽつぽつ釣りながらワークチェンジを繰り返していると、巻の釣りに反応がいいことが多いのが分かったので、カーリーテールのワークにしてリールを2~3回巻くごとにボトムを取って探っているとさっきの渋さが噓のようにアタリが連発。
毎投バイトがあるくらい反応が良くなり、サイズはあまり伸びないがキジハタやカサゴが連発した。

シェード狙って32cmキジハタ!
日が高くなり始め暑さも増してきたので、堤防のシェード部が多い最初の堤防へ戻ってみる。

明るくなり外に出ていた魚も堤防際に戻ってくるだろうと読み、堤防の敷石の際をゆっくり巻きながら探っていると、ボトムを取った瞬間に突然ラインがピンっと張ったので怪しいと思いフッキングを入れてみるとずしっと重みが伝わり走り始めた。
少し硬めの竿がよく曲がり、引きもなかなか強い。根に潜られないように一気に巻き上げると魚体が見えてきたので、そのまま抜き上げる。

上がってきたのは32cmの良型のキジハタ!朝方はあまり反応がなかったが、ここに来て良型が来てくれた。
37cmサイズアップ成功!
連発が狙えないかと思い引き続き敷石の淵をゆっくり巻いていると、今度は着底した瞬間ゴンッと強いアタリがあり、力を込めてフッキング!これもまたそこそこな重量感と強い引きに良型を確信。
バラさないように慎重になりつつも、根に潜られないように巻き上げていく。フッキングがしっかり掛かっているのが見えたので一気に抜き上げた。

これもまた、良型の37cmのキジハタ。
ナブラ発生でツバス登場!
まさかの2投連続の良型ヒットに大興奮していると、すぐ目の前で突然ナブラが発生。直ぐにそのポイントに使っていたワームをそのまま早巻きで通してみるとまさかの何かがヒット!そこまでサイズはないがナブラの正体はツバスだった。

怒涛の魚の連発に息が上がりながらもなかなかに楽しむことができた。その後はどんどん暑くなってきてキジハタの反応も薄くなり、カサゴと戯れて終了となった。今回の釣行はキジハタシーズンが始まったと聞き行ってみると早速良型もだせて、魚が良く着いているポイントも見つけられ満足のいく釣行だった。
<明石健太郎/TSURINEWSライター>
