7月上旬、福岡市西区姪浜漁港から遊漁船こてつを利用して今シーズン初の玄界灘ナイトイカメタルに行ってきた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・吉川徹)
遊漁船こてつでナイトイカメタル釣行
初めての船だったので午後5時には港着。城戸船長へあいさつして船に道具を積み込んだ。
ポイントまで約30分、沖まで走らなくても全然近場で釣れているそうだ。エアコンの効いたキャビンで待っているとポイント到着。パラシュートアンカーが入れられる時間まで待機。
やがて辺りが薄暗くなってきてライト点灯。釣り開始。まだ上げ潮は流れていた。満潮潮止まりの8時16分ごろまでは現在勉強中のベイトオモリグでやってみた。

良型ケンサキイカキャッチ
潮が流れている時は、オモリグでエギをふわふわ漂わせるこれが一番。水深約40m。リールのカウンターの電源をONにしてアンダーハンドで少しキャスト。
7時40分ごろボトムより10mくらい上で明確なティップが入るバイト。まずまずな重量感、良型ケンサキだった。
このタイミング同じサイズを10尾ほどキャッチ。やはりカウンターがあった方がよいと実感した。この時は、また下げ潮に入ったらオモリグで釣ればいいと思って船長にイカを持っている写真を撮ってもらっておらず、イカのみを撮っていた。

メタルリグで好反応
ところが、9時をすぎてもあまり潮は流れず、メタルリグの20mより上のレンジでの釣りが熱かった! 始めはドロッパー、スッテ(真釣メタリカエンペラーSUPER GREEN)ともにグロー系。中盤からは、上下ケイムラ系。
11時ごろからは10mまで浮いていたので、スッテを強アピールのMAT BLACKにチェンジ。するとスッテの方ばかりヒットしだした。
午前1時、納竿時間を迎えた。
同船者みなさんもクーラーいっぱいで、帰港後、船から桟橋へ手渡しするのが重くて大変だった!!
<週刊つりニュース西部版APC・吉川徹/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース西部版』2025年8月1日号に掲載された記事を再編集したものになります。
