梅雨明け前から気温の高い日が続き、猛暑日を記録した日もある。今年はカラ梅雨かと思ったが、消滅した梅雨前線が復活し大気の不安定な日が続き各地で大雨が降る日が多い。
(アイキャッチ画像提供:マルキユーフィールドスタッフ山野正義)
板倉のジャリ穴の概況
この地方では、おばあさんのことをオバヤン、おじいさんのことをオジヤンと呼ぶ風習がある。オバヤンの池と(海老瀬沼)同様に、入漁料の集金をおじいさんがやっている関係で、オジヤンやオジヤン沼と呼ぶ人が多い。

この池の管理人は渡良瀬遊水地の漁業権を持っている関係で、ヘラの放流は遊水地の魚と養殖ベラが入っているので魚影をキープしている。
厳選された30cm以上の天然ベラが中心に放流されているため魚の引きが強く、ヒットするとピューピュー糸鳴りをさせ水中を暴れ回る元気ベラが多い。体高のあるヘラは少なく、どちらかというと「おじやんベラ」と地元の人が言うスマートな魚体の魚が多い。

また、この池には巨大なアオウオが放流されている。1.5m前後あり、見事な魚体をしている。桟橋沿いを泳いでくるので、運がよければ出会えるかも。
ポイント
大きく分けると東側と西側。どちらの釣り座も後方近くに車が停められるので、雨の日などはありがたい。

西側は防風ネットが張られていて、入釣する際はネットを潜る感じで釣り座に入る。どちらかというと北寄りのほうが、ネットが押し上げられているため入釣しやすい。
釣り方とタックルセッティング
釣れるヘラの引きが強いので、道糸やハリスは普段使用する物より太めを使用したほうが安心。宙・底釣りとも道糸は1.25号、ハリスは0.6号を使う。
浅ダナの場合、エサは両ダンゴが基本となる。ハリスは上20~30cm下30~40cm、ハリはセッサまたはバラサの5~7号。私が使用するウキは大祐べーシック2~5番(パイプトップ、ボディ4.5~6cm)。
エサについて
エサはカクシンや凄麩をべースにコウテンやBBフラッシュ、カルネバなどを配合する。食い渋った時は、ヒゲトロセットが効果的。
底釣りの場合、基本的に比重のあるダンゴエサを使う。ハリスは上30~40cm下40~50cm、ハリはセッサまたはバラサの4~6号。私が使用するウキは大祐PCエッジ2~5番(PCムクトップ、ボディ9~12cm)。
エサはダンゴの底釣り芯華をべースにペレ道、ペレ底などを配合する。もちろん、ダンゴの底釣り芯華単品でも対応できる。
ただし、底釣りはマブナが多いので、アタリの選別が重要だ。

東側の平均水深は3m前後。北寄りに最深部があり、こちらは約4m前後。連日のようにエサ打ちされいるため魚の着きがよく、浅ダナから深宙、底釣り好みの釣り方で釣果が上がる。東側の中央付近には馬の背があり、浅ダナだけでなくが底釣りで好釣果が上がる。東側にある旧食堂(廃墟)寄りも魚が着いている。
<マルキユーフィールドスタッフ山野正義/TSURINEWS編>
