シーバスゲームにおいてスナップとはここぞという場面で差を出す重要パーツです。一日中投げ通していざ試合が来た時に大切なルアーをロストしてしまうことも……。

そんな初心者から中級者まで意外と悩むスナップ選びについて形状、サイズ、を状況別に実践目線で解説します!

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・鈴木慎一朗)

「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナ...の画像はこちら >>

スナップの役割とは?

シーバスゲームにおいて、スナップはただの「ルアー交換用パーツ」ではありません。実は、ルアーの動きや釣果にまで影響を与える、重要な存在なのです。そんなスナップの役割をおさらいします!

「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説
「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説
スナップをつけたルアーで仕留めたシーバス(提供:TSURINEWSライター・鈴木慎一朗)

ルアー交換がスムーズ

まず、スナップの最大のメリットはなんと言っても「ルアー交換が圧倒的にスムーズになる」ということ。

特にシーバスゲームでは、時間帯や潮の変化によってルアーの反応が変わるため、短時間で複数のルアーを試すことが有効です。スナップを使えば、結び直す手間を省きながらテンポよく攻めることができます。

ルアーの動きが変わる

さらに、スナップはルアーアクションにも大きく影響します。たとえば、スナップのサイズや形状によって、ルアーの可動域やアクションのキレが変化します。

大きめのスナップは動きがワイドになりやすく、逆に小さなスナップはタイトな動きになります。つまり、スナップの選び方ひとつでルアーの性能を引き出せるかどうか決まるとも言えるのです。

ライントラブルを回避

また、直結と比べてラインブレイクや結び直しのトラブルを防ぎやすい点もポイント。ラインを何度も切って結び直す必要がなくなるため、ラインの消耗も抑えられ、全体的な釣りの効率がアップします。

「なんとなくで選んでいた」という方も多いかもしれませんが、スナップはシーバスゲームを支える“縁の下の力持ち”です。次の釣行からは、ぜひスナップの存在にも注目してみてください。

基本の形状は3種類

スナップには「ラウンド型」「ワインド型」「V型」など、さまざまな形状があります。これらは単に見た目の違いではなく、ルアーのアクションに直結する要素です。

ラウンド型

たとえば、ラウンド型は自由度が高く、ルアーの動きをナチュラルに出したいときに最適。ミノーやバイブレーションなど、繊細なアクションを引き出したい場面に向いています。

「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説
「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説
ラウンド型(提供:TSURINEWSライター・鈴木慎一朗)

ワインド型

ワインド型(細長い楕円形)は、水の抵抗を受けにくく、風や潮の影響が大きい状況下でも操作しやすいのが特徴。ジグヘッドワームとの相性が良く、テンポよく探りたい釣りにぴったりです。

「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説
「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説
ワインド型(提供:TSURINEWSライター・鈴木慎一朗)

V型

一方、V型は強度とホールド性に優れ、激しいジャークやトゥイッチにも耐えられる構造。ビッグベイトや大型のルアーを扱うときに活躍します。それぞれにメリット、デメリットがあり、ルアーや状況によった使い分けが釣果を、大きく左右する重要なポイントになります。

「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説
「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説
V型(提供:TSURINEWSライター・鈴木慎一朗)

サイズ選びの大切さについて

スナップのサイズは「大きければ強い、小さければ繊細」といった単純な話ではありません。ルアーに対して、適切なサイズを選ばないとアクションが破綻したり、フックに絡んだり最悪ルアーをロストすることもあります。

たとえば、軽量な5gクラスのルアーに大きなスナップをつけてしまうと、ルアー本来の微細な動きが損なわれてしまいます。

逆に、ヘビーシンキングペンシルやビッグミノーに小さなスナップをつけると、破損の原因になることも。

以下に、ルアーの重量や形状に応じたサイズ目安や、筆者が実践で使い分けている状況別おすすめセッティングを紹介します。

おすすめスナップ紹介

実際に筆者が使用しているおすすめのスナップを、形状× サイズ×状況別に紹介します。

鉄腕スナップ(ワイド型)

ルアーのアクションを大きくし、濁りが強い時や流れが緩い時に魚へアピール力を強められるスナップです。強度も非常に高く、キャスト時に開いてしまうトラブルが少ないのも魅力です。

「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説
「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説
鉄腕スナップ(提供:TSURINEWSライター・鈴木慎一朗)

使用サイズの目安
• ~6cm:0000番
• ~10cm:000番
• ~15cm:00番
• 15cm~:0番

※重さよりも「ルアーサイズ」とのバランスで選ぶのがおすすめです!

スーパースナップ(ラウンド型)

バチ抜けパターンや、プレッシャーの高いエリアで魚がスレている時など、ルアーの動きを抑えてナチュラルに見せたい状況に最適です。シンプルながら信頼性の高い万能タイプです。

「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説
「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説
スーパースナップ(提供:TSURINEWSライター・鈴木慎一朗)

使用サイズの目安

• ~7g:0番
• ~15g:1番
• ~25g:2番

Vスナップ(V型)

ルアーにキレのあるアクションを出したい時に活躍するスナップです。特にマイクロベイトパターンでの活性が低い魚に対して効果を発揮します。

「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説
「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説
Vスナップ(提供:TSURINEWSライター・鈴木慎一朗)

使用サイズの目安
• ~5g:0番
• ~10g:1番

スナップはシーバスゲームにおいて小さなパーツながら、動き、操作性、釣果に大きく影響を与える重要パーツです。形状、サイズ、使用シーンを意識して自分に合ったスナップのセッティングをみつけてみてください!

<鈴木慎一朗/TSURINEWSライター>

「たかがスナップされどスナップ!」シーバスゲームにおけるスナップの重要性と選び方を解説

編集部おすすめ