赤瀬周辺(熊本県宇土市)の有明ターポン(ヒラ)が最盛期を迎えた。7月末に釣行した際は、短時間のサオ出しで満足いく釣果に恵まれた。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
有明ターポンとは
有明ターポンとは九州・有明海で釣れるヒラのことで、釣り人の間で使う造語。大西洋の亜熱帯地域にいるターポンに似ていることから、そう呼ぶようになった。
釣期
赤瀬周辺のヒラは夏から秋がシーズン。昼夜を問わず狙えるものの、夕涼みを兼ねたナイターのほうが心地いい。特に秋口は釣れる確率が高く、アオ虫などをエサにした電気ウキ仕掛けで狙う。
平均サイズ
平均サイズは30cm前後。これに40~60cmの良型が交じる。掛けた後のファイトが面白いことから、ファンも増えつつある。
宇土マリーナで釣りスタート
当日は午後8時ごろに、釣り仲間の杉田さんと赤瀬漁港に向かった。人気のポイントには釣り人がずらりといたことから、隣接する宇土マリーナに移動。外波止の先端に釣り座を構え、準備に取りかかった。

タナ
ウキは落下衝撃に強いLFスマート。ハリは細身で刺さり抜群な速手チヌを選択し、1ヒロのタナから攻めてみた。
1投目から30cm級ヒラ
アタリは1投目から現れ、まずは30cmほどのヒラをキャッチ。次いで40cm級を釣り、上々の立ち上がりを見せた。一方、杉田さんはアタリこそ出るものの、ハリ掛かりには至らない。「もっと食い込ませて」と促すと、サオにのった。魚はジャンプを繰り返し、ヤリトリを楽しむ杉田さん。

50cm級が浮上
魚を手前に寄せ、勢いよく抜き上げたのは50cm近いヒラだった。その後もアタリは続いた。セイゴも交じり、2桁釣ったところで午後9時過ぎに納竿した。

今後の展望
周辺のヒラは10月頃まで狙える。今回は短時間で満足いく釣果に恵まれたが、釣れない日もある。赤瀬漁港、宇土マリーナともに広い港なので、魚信が出ない時は場所を移動しながら攻めてほしい。
<松田正記/TSURINEWSライター>
