ルアーには様々な色(カラー)があるが、黒や夜光色はその中でも異色だ。シーバスフィッシングなどでは使ったことがない釣り人も多いはずだ。

その理由に、「釣れる気がしない」という先入観がある。しかし、本当に釣れない色なのだろうか。「黒と夜光」この記事では、この異色の真実に迫ってみたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

変わり種ルアーカラー【黒系と夜光色】でシーバスが釣れるわけ ...の画像はこちら >>

黒と夜光色のルアーは釣れる?

結論から書くと黒系と夜光色は釣れる。これは、筆者自身が昼も夜も釣りをしてみてこの2色でシーバスを何匹も仕留めているので間違いはない。

スレた魚に効果あり

特に一般的な色(青系やシルバー系)を見慣れた魚には効果があるようだ。色を変えた瞬間にアタリが連発。なんてことも一度や二度ではない。そして、面白いことにシーバス意外でも黒と夜光は半端じゃない釣れっぷりを見せてくれる。

クロダイなどにも効く

中でもクロダイやボラなど好奇心を持つ魚には「これしかない」と思わせてくれるほど効き目がある。最もいつでも釣れるわけではなく、それなりにポイントを押さえてだが、では、次にどんな状況なら釣れてくれるのかを考察してみよう。

黒系は濁りに強い

まず、黒系は濁りの日中がおすすめだ。それも、雨などで茶色をさらに濁らせたような最悪の色の方がむしろこの色には最適だ。このルアーは全体が真っ黒というものは少ない。お腹だけが赤かったり、ホログラムとの混合だったりとツートンカラーが多い。

変わり種ルアーカラー【黒系と夜光色】でシーバスが釣れるわけ 濁りと光量が関係?
変わり種ルアーカラー【黒系と夜光色】でシーバスが釣れるわけ 濁りと光量が関係?
ブラックレインボー(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

いずれも「黒」を活かす色合いで、これが視界ゼロのような水中では際立ってアピールするのは間違いない。

変わり種ルアーカラー【黒系と夜光色】でシーバスが釣れるわけ 濁りと光量が関係?
変わり種ルアーカラー【黒系と夜光色】でシーバスが釣れるわけ 濁りと光量が関係?
黒はこんな濁りに強い(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

夜光色は夜や暗部で使う

夜光色はタチウオの釣りなどではお馴染みの色だが、シーバスでも夜間や橋脚下の暗がりで使うと効果抜群だ。特に夜間のリフトアンドフォールに強く、筆者は必ずこの色から試す。逆に日中の透明度の高い水色には弱い。

変わり種ルアーカラー【黒系と夜光色】でシーバスが釣れるわけ 濁りと光量が関係?
変わり種ルアーカラー【黒系と夜光色】でシーバスが釣れるわけ 濁りと光量が関係?
オールグロー(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

このルアーは色の組み合わせが豊富で、全て夜光色のもや、一部だけ夜光だったりゼブラっぽく他の色との混合のものも多い。おすすめは、全て夜光色(オールグロー)だ。

変わり種ルアーカラー【黒系と夜光色】でシーバスが釣れるわけ 濁りと光量が関係?
変わり種ルアーカラー【黒系と夜光色】でシーバスが釣れるわけ 濁りと光量が関係?
夜光はクロダイも好き(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

なぜ釣れるのか

さて、ここまで黒と夜光色が釣れるのは何となくわかってもらえたと思うが、ではなぜ釣れるのかを考えてみよう。

変わり種ルアーカラー【黒系と夜光色】でシーバスが釣れるわけ 濁りと光量が関係?
変わり種ルアーカラー【黒系と夜光色】でシーバスが釣れるわけ 濁りと光量が関係?
黒はマゴチも釣れる(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

目立つから

よく言われるのが、「シルエットがはっきり出るから」「暗い夜間でも目立つから」これらが理由として上げられる。確かに間違いではないが、きっとそれだけではない。

魚は色を識別できる?

あくまで筆者の考えだが、「魚は色をはっきりと識別できている」と考える。もしも人間の視力と近い世界でルアーを見ているとしたら、そこに天気や水の濁り、昼夜などの外的要因が加われば色によって釣果に差がでるのもうなずける。そう考えると違和感が少ない「黒色」と、暗がりでぼんやり光る「夜光色」はシーバスが色をわかっているからこそ釣れるのだと言える。

変わり種ルアーカラー【黒系と夜光色】でシーバスが釣れるわけ 濁りと光量が関係?
変わり種ルアーカラー【黒系と夜光色】でシーバスが釣れるわけ 濁りと光量が関係?
黒はこんな濁りに強い(提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)

この異色とも思える黒と夜光。きっと使い方しだいでは、年々釣れなくなるシーバスへの最後のジョーカー(切り札)となってくれるだろう。

<宮坂剛志/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ