8月3日、昼食を終え、維和島(熊本・上天草)へ向かう。今回はキス釣り、3回目となる維和島、この日は長潮だったが果たして釣れるのか……。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・松尾仁美)
維和島でキス釣り
キスゴ虫を30g購入して午後2時30分すぎに釣り場に到着。前回の干潮時にほとんど釣れなかった場所をあえて狙う。
すると今回は1投目から小さなアタリが手元に伝わる。これはフグじゃないの?と寄せるとなんと、本命のキスだ!ただ、前回と比べると少し小型。しかし、これは釣れるかもと引き続き遠投。
その後、数投はイトヒキハゼが連発。アタリもほぼないくらいの小さなイトヒキハゼ。かわいいけど、本命のキスは一体どこへ?

仕掛けは立つ天秤スマッシュ
そして、この日は風が強く、海が結構荒れていて、浮遊物も多い。藻がたくさんオモリ部分についてくる始末。
いつもの簡易的なオモリだとここは根掛かりしやすいので、今回は立つ天秤スマッシュ10号を購入してきた。かなりゴツゴツした岩場のポイントで数回根掛かりはしたものの、どうにか回収できたので、この判断は正しかったかもしれない。
本命キス連続ヒット
変化を起こすため、ズル引きして、投げた後の待つ時間をかなり長くしてみる。するとエサを取られたりするものの、コツコツとしたアタリが増えてきて、立て続けにヒット!ただし、続くことはなく、ぽつりぽつりと釣れる感じだった。
近くに住んでいる少年たちが時折様子を見にきてくれて、釣った魚に「触れてみたい」「初めてこの魚触ったよ!」と大喜び。初めて出会う子どもたちともすぐに打ち解けることができる、魚釣りの楽しみはこういうところにもきっとあるのだろう。
それからは渋い時間が流れたが、時折姿を現してくれるキス。砂地よりも手前のゴツゴツしたポイントの方でアタリがくることが多かった。

最終釣果
その後、ダブルヒットもあり、2時間で12尾、最大20cmのキスを釣ることができた。
風や潮の影響というのもキス釣りにもあるんだなと、初心者ながらにいろいろ勉強になった一日だった。
また新地開拓、そしてこの場所での釣りも楽しもう。夏休みの少年たちにまたお魚を見せてあげられるといいな、と思いながら帰路に就いた。
また、夏場の釣りは日差しとの戦い。快適に楽しむためには日焼け止めも欠かせないと実感した。
<週刊つりニュース西部版APC・松尾仁美/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース西部版』2025年8月22日号に掲載された記事を再編集したものになります。