九州地方では、そろそろ落ちギスのシーズン。夏に比べると数は減っていくが、まれに見る大型が釣れるチャンスでもある。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)
落ちギスとは
落ちギスとは深場に落ちていくキスのこと。夏の間は産卵のため、水深10m前後の浅場にいることが多いが、晩秋から初冬にかけては深場に移動していくという。
下処理
持ち帰ったキスは頭とワタをとり、ウロコを剥いでいく。あとはしっかり水洗いすれば下処理は完了。

大名おろし
下処理後は3枚におろす。大名おろしが簡単でラク。
霜降り
3枚におろしたあとは腹骨を削ぎ、霜降りにする。

鍋で沸かした熱湯よりもポットのお湯が熱すぎず、ちょうどいい。

梅肉登場
霜降り後は魚の水気を切り、冷蔵庫で冷やす。その間、梅干しを包丁でたたき、梅肉作り。これに少量のワサビを加え、細切りにしたキスと和えればできあがり。刺し身じょう油を3~4滴垂らしていただく。

<松田正記/TSURINEWSライター>
