エギングタックルを流用したミドルゲームに挑戦した筆者。やってみて感じた魅力や難しかった点を紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・新田貴史)
エギングタックルでミドルゲーム
今回挑戦したのは、エギングタックルを流用したミドルゲーム。ロッドは8フィート前後のエギングロッドに、ジグヘッド7gやナッゾジグ(インクスレーベル)をセット。
ワームは「ケイテック イージーシャイナー3インチ」や「エコギア グラスミノー」を使用しました。タックルを新調せずに始められるのは大きな魅力で、すでにライトゲームやエギングを楽しんでいる人なら導入しやすいと感じました。

多彩な魚種が狙える
釣果としてはコチ、メバル、カサゴ、キジハタとバリエーション豊か。ライトゲームのように頻繁にアタリがあるわけではありませんが、シーバスゲームやショアジギングよりはコンタクトが多く、適度な期待感を持って続けられました。

ミドルゲームの魅力
この釣りの一番の魅力は「何が釣れるかわからない」ワクワク感。サイズも魚種も幅広く、キャストするたびに新しい出会いが待っています。
さらに、基本はボトムを意識した釣りになるので、着底やリフト&フォールの感覚をしっかりと味わえるのも面白い点。操作している実感が強く、アタリが出たときの喜びもひとしおです。

根掛かりは多め
一方で、根掛かりはどうしても多め。底を取る釣りゆえに避けられない部分ではあります。
また、ジグヘッドの選択肢がまだ少なく、フックサイズが大きすぎたり、そもそも釣具店に在庫がないケースもありました。専用アイテムを見つけるのに少し苦労するのはデメリットだと言えるでしょう。
エギングの合間に試してみては?
ミドルゲームは、ライトゲームの手軽さとショアジギのパワーゲームの中間に位置する釣り。アタリの頻度も程よく、魚種の幅も広いため、「次は何がくる?」というドキドキ感が常に続きます。
エギングやメバリングの合間に軽く試すのにもピッタリ。まだ体験したことのない人は、ぜひ導入してみてはいかがでしょうか?

<新田貴史/TSURINEWSライター>
