南伊勢の漁港でライトソルトゲームを楽しみました。日中の短時間釣行ながら、オオモンハタを中心にカンモンハタやヤミハタも登場し、多彩なターゲットで数釣りを満喫。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・田村昭人)
三重の漁港でライトソルトゲーム
昼からふらっと足場の良い漁港へライトソルトゲームを楽しみに行ってみました。この漁港でのライトソルトゲームは初めての調査で、どんなハタが生息しているのか楽しみな釣行となりました。
晴れていて良い天気の漁港は、日中は暑いため人が少なく釣りやすい状況。夕方前の突然の雨で2時間ちょっとの釣行となりましたが、太平洋ならではの種類のハタも生息しており、短時間でも楽しめました。
使用したタックル
7フィートのライトソルトゲーム用スピニングロッド、リールはダイワの月下美人、ラインはPE0.4号を使用しました。ワームはフィールドモニターを務めるリグデザインのワームを持参しました。
釣行開始
漁港に車を停めて先行者の方に挨拶しました。狙いはアジの方とグレの方がいらっしゃいました。太陽が時々雲に隠れる程度の良い天気で、風は向かい風でしたがキャストに問題はない程度でした。私は漁港の際狙いからスタートし、どんなハタに出会えるか楽しみでした。

カンモンハタがヒット
まずは3gジグヘッドにワウムシャッド40の赤いラメが入ったシャンパンホタルからスタート。護岸に沿ってキャストし着底、ゆっくりスイミングで狙うと「ココン」と当たりますが掛かりません。
小さな魚がいるのかと思いながらリーリングスピードを少し速めると「ゴゴン」とアタリがあり、上がってきたのはカンモンハタでした。

南方系のハタがいきなり釣れてテンションが上がりました。

ランガンでガシラを手中
14時になり、ここから船が停泊している漁港内を順番に探り歩き始めました。足元には捨て石、その先には敷石があり、ロックフィッシュが入っていそうな雰囲気です。ワームのカラーを青いラメ入りでテールがピンクのおしゃれホタルに変更。
捨て石の沖にキャストして着底からのスイミング、岩に当たった瞬間に跳ね上げてゆっくりカーブフォールさせると「ガツガツ」というアタリ。やはりこのアタリはガシラ(カサゴ)でした。しかしワウムシャッド40でのアタリは単発。この雰囲気ならもっと根魚が入っていてもおかしくないと感じました。

ヤミハタとオオモンハタを追加
15時近くになると急に雨が降りそうな雲が現れ、太陽が隠れてローライトになり始めました。ここでサンキーに交換。細身ボディのワームでカラーはクリアなピンクのジアイピンクをセットしました。
同じポイントにキャストし、ガシラが釣れた狙い方で通してみると「ガツン」とガシラとは違うアタリ。上がってきたのはかわいいサイズのヤミハタでした。

続けて狙うとヤミハタがサイズアップ。

しかしヤミハタはこの2匹のみで、その後はオオモンハタの群れが入ってきたのか、かわいいサイズのオオモンハタが連発しました。

雨の中オオモンハタをキャッチ
この頃から雨が降り出しました。途端にサンキーのピンクではアタリが止まりましたが、雨はパラパラで傘もいらない程度だったので続行しました。

暗くなってきたためワームをワウムシャッド40に戻し、カラーをカブラグリーンに変更。
すると1投目からオオモンハタが釣れ、その後も連続ヒット。時折大粒の雨で写真撮影はできませんでしたが、空を見るとすぐに止みそうだったので小型ながらオオモンハタを釣って楽しみました。
やがて雨は止み太陽が顔を出し蒸し暑くなりました。カブラグリーンで当たらなくなったため、ボディがピンクでテールがブルーのツートンカラー「ブルピン」に替えて狙うと、オオモンハタがまた連続ヒットし、ここで少しサイズアップも見られました。
やはり天候と太陽の明るさでワームカラーを替えるとアタリが継続し、楽しむことができました。

土砂降りになる前に納竿
しかし再び雲が太陽を隠し、ポツポツと雨が降り出しました。雲の形からするとこれは危険な感じです。

バケツに活かしていたハタたちを写真撮影してリリースしたところで大粒の雨となり、急いで車に戻ると豪雨になりました。
ずぶ濡れにはならず助かりましたが、この雨は続きそうな雲の動きでした。

釣り終了&振り返り
堤防まわりから歩いてポイントを探り、数釣りを楽しむことができました。また、天候に応じてワームの形状やカラーを替えることでヒットが再開し、リグデザインのワームをいろいろ試す良い機会となりました。
オオモンハタ祭りとなりましたが、カンモンハタやヤミハタなど普段の釣り場とは違うターゲットが生息していることを発見でき、良い収穫でした。またこの近くにはいくつか漁港があるため、次回は違うハタがいないか回ってみたいと思います。

<田村昭人/TSURINEWSライター>