今年はお盆を過ぎても連日の猛暑日。一向に暑さが収まる気配を見せない。

多くの人は、この暑さの影響で釣り場に足が向かないだろう。しかし、こんな暑さでも絶好調な釣りがある。それはマハゼやテナガエビ。今回は8月19日、木曽川(愛知県愛西市・立田下流)のマハゼ&テナガエビ調査だ。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・桑山卓久)

「18cmテナガエビも登場!」木曽川の親子釣行でテナガエビ3...の画像はこちら >>

木曽川でマハゼ&テナガエビ調査

午前の上げ潮に備えて準備していると、今回も息子が同行したいとのこと。午前9時30分すぎに2人で家を出発し、今回の目的地である立田下流のポイントへ向かった。

ポイントは深場に隣接する石組み周りだ。猛烈な暑さが予想されるため、調査は2時間までと息子に伝える。

到着すると、干潮ということで岸際は砂地が現れており、ほぼ潮止まりの状態。上げの時合いが迫っているため急いで準備に取り掛かった。

当日のタックル

マハゼのタックルは、ミディアムクラスのルアーロッド1.8m、リール2000番クラス、ミチイトナイロン2号150mに岬オリジナルハゼ仕掛け(オモリ8号、ハリ6号)。

テナガエビは、ノベザオ2.7mに岬オリジナル仕掛け(ハリ3号)だ。エサはどちらもイシゴカイを使用する。

前半はマハゼ一荷!30分で40匹

今回、それぞれの釣りに集中するため同時進行はせずダブルヘッダーを試みる。前半戦はサオ1本のマハゼのチョイ投げ、後半戦は置きザオ2本のテナガエビのウキ釣りだ。

私はアドバイス役に回らず、息子に好きなように釣ってもらう。

岸際の砂地から石組み脇の深みに向かって仕掛けを投入すると、すぐにサオ先にアタリ。上がってきたのは10cm前後のマハゼの一荷。幸先いいスタートだ。

その後も投入のたびにマハゼが掛かる入れ食い状態。途中、今までにない大きなアタリがあり15cmの良型をゲットした。

しかし、潮が効き始めると小セイゴとの一荷が多くなる。まだ出水の影響が残っているのかも。続ければ数も期待できたが、この日の暑さや後半戦を考慮して30分ほどでマハゼ調査を終了した。

「18cmテナガエビも登場!」木曽川の親子釣行でテナガエビ38匹&マハゼ40匹手中【愛知】
「18cmテナガエビも登場!」木曽川の親子釣行でテナガエビ38匹&マハゼ40匹手中【愛知】
ハゼポイント、チョイ投げで狙った(提供:週刊つりニュース中部版APC・桑山卓久)

テナガエビ入れ喰いで38匹

すぐさまブロック内のテナガエビ釣りをスタート。ブロックの陰にはエビが見え隠れしており、そこへ仕掛けを入れていく。

ほどなくしてウキが水中へ引き込まれる。エサを食わせる時間を与えゆっくり聞き上げると、小気味いい抵抗感とともに上がってきたのは13cmほどのテナガエビだ。

時合いということで次々にテナガエビが掛かってきた。こちらも出水の影響が残っているのか前回に比べて小型が多いが、丹念にブロック周りを探ることで18cmの良型をゲットしていった。

その後も休む間もなくテナガエビが掛かってきたが、この日の暑さは異常だったので無理はせず1時間ほどで終了した。

「18cmテナガエビも登場!」木曽川の親子釣行でテナガエビ38匹&マハゼ40匹手中【愛知】
「18cmテナガエビも登場!」木曽川の親子釣行でテナガエビ38匹&マハゼ40匹手中【愛知】
テナガエビのポイント(提供:週刊つりニュース中部版APC・桑山卓久)

最終釣果

釣果は、前半戦の30分ほどでマハゼ15cm頭を40匹、後半戦の1時間ほどでテナガエビ18cm頭に38匹だった。

今年も木曽三川はマハゼの魚影が濃い。うれしいことにテナガエビがまだ釣れ続けている。この動きは初めてで、9月以降も楽しむことができそうだ。今秋も木曽三川のファミリーフィッシングから目が離せない。

「18cmテナガエビも登場!」木曽川の親子釣行でテナガエビ38匹&マハゼ40匹手中【愛知】
「18cmテナガエビも登場!」木曽川の親子釣行でテナガエビ38匹&マハゼ40匹手中【愛知】
マハゼ~テナガエビのリレー釣り釣果(提供:週刊つりニュース中部版APC・桑山卓久)

<週刊つりニュース中部版APC・桑山卓久/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年9月5日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ