釣りの魅力とはずばり何か?釣れる魚の姿、あるいは食味、数……など。いろいろな要素があるが、ひとつ決定的なのは、あの生の鼓動溢れる「引き味」に違いあるまい。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・井上海生)
引き味が良い魚たち
釣魚には「引き味」というものがある。釣りをしない人には想像がつかないかもしれないが、魚によってどんな引き方・暴れ方をするか、それがラインを通してどのように釣り人の手元に伝わってくるか、その響きは釣り物によってまったく違う。
たとえば、アジとサバのような何から何まで似たような魚までまったく違う。釣っている途中で、これはアジだな、これはサバだな、と区別がつくようになる。
引き味が伝える魚の「命の叫び」は、残酷な話のようでもあるが、釣り人にとっては逆に生の実感を得る鼓動でもある。筆者は魚を食用のために持って帰ることはほとんどしない。ただこの引き味を味わうためだけに、何年も魚を釣って釣って釣りまくっているのだ。
魚それぞれに異なる引き味だが、残念ながら「面白くない」と不興なヤツもいる。小魚であればベラやクサフグ、中型魚であればボラやエソなど。このへんは引き味=食味みたいなもので、まあリリースするのが一般的だ。引き味=食味とは我ながらよく言ったもので、確かに引き味がいい魚は食味がいい気がしてきた。
引き味がたまらない釣り物5選
もったいぶることはない。まず、簡単に引き味が良い沿岸の魚を紹介しよう。
1位 シーバス
2位 タチウオ
3位 メバル
4位 チヌ
5位 アジ
筆者は生粋のライトゲームアングラーなので、大好きなアジがこのランキングでは5位にきてしまうのは非常に惜しいうえに不当な気がするが、まあ仕方ない。
沿岸で釣れる大型魚シーバスの引きは、やはり格別のものがある。タチウオは独特の締め込みがたまらない。メバルはメバルで、型を問わずぐいっと引き込んでくるパンチ力がある。

では、もしこれから「引き味」を目当てに魚種を絞り、釣りを始めるならシーバスが一番良いかというと、これはそうとも勧められない。
シーバスゲームは難しいのだ。100回行って1回釣れたら合格というレベルでもおかしくない。よって、引き味目当てに釣りに入門するなら、小型はメバル、大型はチヌを勧めたい。
特に通年釣れるのがチヌで、そこまで難しい釣りでもないので、かなり期待が持てる。
重い引きを見せるチヌのすすめ
チヌは湾奥や汽水域の河川に潜むターゲットだ。クロダイ。
チヌはルアーでも餌でも釣ることができるが、どちらかといえばその他の釣りへの流用も効くルアーでの釣りをおすすめしたい。チニングをマスターしてしまえば、その延長でシーバスを釣ることもできるし、タックルをLT化してメバルを狙うこともできる。
チヌの引き味は、まず鈍くグググとくる。そのあと重みが乗って前へ前へ走り、疲れてくると足元に突っ込んでラインを切りに来るという暴れ方で、スリリングな駆け引きが楽しめる。

シーバスは春に絞って
もちろんショアから青物を狙うこともできるので、最大に引く魚はブリやヒラマサなどの魚とも言えるのだが、まあ現実的なことをいえばやはり沿岸の頂点に立つ魚はシーバスである。
その大きさのため何せ天敵もいない。王者だ。さすがに最大1m以上にもなる体格を備えているだけあって、中型以上のものをかけてしまったときには、どうかすると悲鳴を上げそうになるほど引く。

しかしシーバスは人気が高い釣り物でどんな場所でも基本的にスレているので、難しい。
<井上海生/TSURINEWSライター>