カワハギは東京湾や伊豆沿岸など関東一帯で楽しめる人気ターゲット。ゼロテンションなど独特の釣法を駆使して、難敵カワハギとの駆け引きを満喫しよう。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

秋冬の関東エリア船カワハギ釣り完全攻略 タックル・エサ・ゼロ...の画像はこちら >>

出船港

温暖な海域に多く生息している。関東圏の釣り場は房総半島南部から東京湾奥、神奈川県沿岸部各地、伊豆半島東岸の各港から船が出ているが、多くの乗合船は秋~冬の季節限定となっている。

※画像は東京湾浦安・吉野屋で撮影。

タックル

カワハギ釣りは、繊細なアタリを取ることに集中が必要な釣りなので、専用竿がいい。全長1.5~2.4m、オモリ負荷20~30号の7:3~9:1調子。リールは素早い底ダチ修正ができる小型両軸タイプが最適で、操作性向上のため250g以内の軽量モデルを選ぼう。

秋冬の関東エリア船カワハギ釣り完全攻略 タックル・エサ・ゼロテンションの極意
秋冬の関東エリア船カワハギ釣り完全攻略 タックル・エサ・ゼロテンションの極意
カワハギ狙いのタックル(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

ミチイトはPEライン1号を基準に0.8~1.5号の範囲が賢明。細すぎると根掛かりで高切れしやすく、太すぎると潮流が速い場合に底が取りにくく、アタリも感知しづらい。

仕掛けはカワハギ専用の胴突き仕掛け(枝バリ2~3本が基本)が市販されている。枝バリ接続には、ハリ先の磨耗や枝イトの縒れに対応し、交換を容易にするスピードサルカンやクロスビーズの使用。ただし、アタリがもっとも出るやすいのは枝イト直結。

エサの質と付け方

釣果を大きく左右するため、身の引き締まったエサを使うことが重要。解凍して緩んだアサリなどには、アミノ酸入り凝固材を混ぜて身を引き締めるといい。

秋冬の関東エリア船カワハギ釣り完全攻略 タックル・エサ・ゼロテンションの極意
秋冬の関東エリア船カワハギ釣り完全攻略 タックル・エサ・ゼロテンションの極意
カワハギ釣りのエサ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

アサリは、ハリ先を水管、ベロ、身の順に通し、ワタの中に止めることで、ワタを突くカワハギの口にハリ先が入りやすくなる。

エビは種類に応じて、尾羽根を切りハリを背中に出すか、殻を剥き胴体を1cm程度に切り薄皮からハリ先を身の中に止める方法がある。

釣り方

仕掛け投入時、オモリ着底前からリールにサミングをかけて即座に底ダチを取り、エサ取りを防ごう。底でアタリが出ない場合、カワハギが海底から数メートル上にいることもあるため、仕掛けを上げて探ることも必要。

潮が濁っている場合は、竿先を上下してエサの存在をアピールすると効果的。食いが渋い厳冬期などでは、ミチイトを張らず緩めずの状態を保つ「ゼロテンション」を用いると、エサを吸い込みやすくなり、アタリが出やすくなる。

秋冬の関東エリア船カワハギ釣り完全攻略 タックル・エサ・ゼロテンションの極意
秋冬の関東エリア船カワハギ釣り完全攻略 タックル・エサ・ゼロテンションの極意
カワハギキャッチ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

アタリが出たら、竿先をゆっくり持ち上げてハリ掛けさせる。これで掛からない場合は、アタリの後にひと呼吸テンションを抜き、カワハギを下向きにさせてから聞き上げると、ハリ先が口に入りやすくなる。

掛かりを確認したら、竿を水平よりも少々上向きに保持し、高速で巻き上げるのがいい。この際、リールのドラグが一定以上の力で滑るように設定し、口切れやハリ折損を防ごう。途中で手応えがなくなっても、巻く手を止めないことが肝心。

海面にカワハギが見えたら、30cmを超える特大サイズやハリの掛かり所が悪い場合はタモ取りをお願いしよう。それ以外は、竿を立てて船内へ一気に抜き上げよう。

<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース関東版』2025年9月12日号に掲載された記事を再編集したものになります。

編集部おすすめ