釣りに行きたくてお盆の行事を早々に済ませ、8月13日に愛知県・南知多町師崎港のまとばや丸でジギングに行ってきた。乗合12人でくじ引きの結果、釣り座は右後に決まった。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・幡野晃彦)
伊勢湾でジギング&タイラバ
まず浅い所でツバス(イナダ)狙い。タックルはタチウオ用をそのまま使い、ジグはTGベイト80g。チョイ投げして速巻きからのフォールで誘う。だがなんと1匹も釣らないうちに根掛かりし、PEライン切れでジグロスト……。
リーダー5号を電車結びし、ジグはTGベイト150gをセット。速巻きを4回して、大きなフォールでツバス3匹。おまけに着底同時食いで、まぐれのヒラメもキャッチした。青物はやはりシルエットの小さいジグが有利で、多い人は数匹釣っていたようだ。魚は小さいが、いかにしてハリ掛かりさせるかがジギングの面白さだ。

少し移動して次はタイラバ。タックルは硬めの専用ロッドにベイトリール、PEライン0.8号、リーダー3号2m。今回リーダーは、魚から見えにくいと言われているパステルブラウンを使った。
50cm良型マダイゲット
水深45mで真下に落として着底を待つが、後方へどんどん流れていく。これではダメだと思い、1回探ってすぐ回収し、80gに交換した。ミヨシでタモが動いて、1匹上がったようだ。マダイがいれば食ってくると思い、上の方まで丹念に巻いて探る。
腐らずに巻き巻きしていると、ネクタイをかんだような違和感があったが、何事もなく終わってしまった。即回収して自作のハリから市販のハリに交換し、巻き速度も極端に遅くするなど試行錯誤。執念が通じたのか、14回巻いたところで「うん?今のなんだ?」。
そのまま巻くと、ついにゴンゴンと激しいアタリ。硬めのドラグからイトが出る。巻いた分出るの繰り返しだ。最近大きいマダイを釣っていないので、何が掛かったか分からなかった。
タチウオ狙いへ
納竿まで2時間。そろそろタチウオへ行くと思い、余裕でタイラバの合間にタチウオの準備をしておいた。テンヤで幅広を釣りたかったので、テンヤ専用ロッドにジョグダイヤルの電動リール、PEライン1号、リーダーは10号をヨリモドシで結び、テンヤは60号。イワシも縛って準備万端だ。
水深80m。船長の合図でテンヤを投入。後方へ勢いよく流れ落ちていくが、釣り座が後ろなのでサミングなしで底近くまで落とした。ボトムを確認して、スロー巻きと小さいシャクリを入れる。

そんなに甘くはないだろうと思いながら、太いタチウオをイメージしてロッドの先に神経を注いだ。少し時間が経過して後ろで良いサイズが上がった。のぞいて見るとジグは赤金だ。
良いサイズを3匹キャッチ
やはりジグは慣れていて自在に動かすことができる。取りあえずボトムから20mまでワンピッチとフォールを繰り返す。突然ズッシリと重みが手に伝わってきた。食った!根掛かりじゃない。軽くアワセを入れて巻き上げに入ったが、一瞬軽くなった。「アレッ外れたか」と、間髪を入れず超々早巻き。30回くらい巻いてすごい食い上げだと確信した。
ようやく魚に追いついて、ギュンギュンと引き込みを何度か味わう。姿が見えリーダーをつかんで、一気に船の中へ放り込んだ、ジグで掛けてしてやったりだ。あまりにも急にドスンときたのでカウンターを見る余裕が全くなかった。

また中層でも掛けて、良いサイズ3匹を手にし午後0時半の終了を待たずに、満腹状態で釣りを終えた。最近ジギングの難しいなか、タチウオは釣るべくして釣ったがヒラメ、マダイは運が良かっただけのように思う。でも運もウデの内と思い、次回のジギング釣行に弾みがついた。
<週刊つりニュース中部版APC・幡野晃彦/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年9月12日号に掲載された記事を再編集したものになります。