今回、三重県志摩沖のティップラン攻略術について話してくれたのが、同県志摩市浜島の塩屋から出船しているフィッシングガイドおちょ丸の越智一輝船長。同氏は、メガバスや山豊テグスのフィールドテスターも務めるエキスパートアングラーだ。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版編集部)
秋序盤のティップラン攻略
三重県志摩沖のこの時期は、岸からそう遠くない水深十数mまでのポイントを狙うことが多い。

タックル
状況次第では水深10mに満たないような場所をキャスティングで狙うこともあるので、キャスティングタックル(短めのショア用ロッドでも可)を持参するのがお勧めとのこと。
ちなみに、この時期に使用するエギのサイズは2.5~3号、重量はシンカー込みで20g程度とするのが基本となる(風や潮速にもよる)。

釣り方の基本
次に、釣り方の基本。この時期の若いイカが相手でも、ボトムからエギを離さないことが基本となる。探るレンジはボトム付近から上げても3シャクリまで。
すなわち誘い上げる範囲は2~3mまでにする。ちなみに、極端に風が弱くイトフケが出ないような状況では、誘いは1シャクリで止め、エギが底から1m以内を漂うようにする方法が効果的とのこと。
また、ヒットパターンを上手につかんでいく方法として、越智船長が提唱しているのがシャクリの回数やリトリーブ速度の基本となる数値を自分で設定し、それを軸にこれらの回数や速度を変更していくのが好釣果を上げる近道とのこと。
場当たり的にシャクリの回数やリトリーブ速度を変更していると、ヒットを得ても再現性が乏しく、より効果的な誘い方を見つけ出すのも難しくなる。

ティップラン後半戦の攻略法
冬が近づくにつれより深場を狙うようになる。20m台、30m台と深くなり、冬期は50m以深を狙うケースもある。

タックル
使用するエギサイズについては、10月下旬以降は3.5号が基本となり、重量はシンカー込みで30g前後。
冬を迎えてさらに深場を狙う場合や、荒れる日が多くなってくると、エギサイズはは3.5号のまま、シンカー込みで60~70gの重量となるように設定する。
探るレンジや誘いについては、水深が深くなっても中秋までと変わらずボトム付近が基本で、誘い上げても2~3mまでだ。
なお、エギ本体とシンカーの重量設定においては、上記の範囲のレンジにしっかりエギをキープできることを必須要件にすること。
深場はロッドが重要
このほか、深場のティップランで非常に重要なのがロッド。重いリグを用い、ラインが長く出た状態でアオリイカとコンタクトを取るため、必要な感度や操作性を持つことはもちろんだが、一番重要なのがフッキングの伝達力。
ロッドが力不足だとアワセが効かず、バラシが連発する。冬場の貴重なヒットを無駄にしないためにも、使用するリグの重量に負けない張りを備えたロッドを選ぶ必要があるとのことだ。
ちなみに、深場用タックルが必要になってくる分岐点が水深40mとのこと。加えて、越智船長の深場用タックルを例に挙げると、ロッドは、ヤマガブランクスのバトルウィップTR63/タイプNで30~60gのリグの使用に適したモデルだ。

ティップランの基本
ここからは、季節やフィールドの変化に関わらず、押さえておきたいティップランの基本について書いていく。船長いわく、案外できていない人がいるそうなので、これを機会に聞いてきた。
まず、伝えたいのがアタリを待つときに構えるべきティップの位置。ロッドを立てすぎるとアワセが効かないし、低すぎると船酔いしやすくなる。最適なポジションとなるのが、自分の胸の延長線より少し下だ。
また、グリップの保持の仕方と、グリップの長さも大切だという。
まず、脇挟みでロッドを構えるのはNG。感度や操作性が悪化する。適切な方法は、肘より数cm後ろ、すなわち二の腕の前半あたりにグリップエンドを密着させるようにして保持する。
また、グリップの長さについては、自分の腕の長さに合ったものを選択することが大切。リールシートを握った状態で、先に記したポジションにグリップエンドが位置する長さが、その人にとって適切な長さとなる。

ラインの放出角度
続いては、ラインの放出角度について。ティップランではアタリをきっちり取れるか否かが釣果を左右する。アタリはラインの放出角度が急なほど明確に出る。
ただし、効果的なアプローチを行うためには、ある程度エギを流してラインを斜めに放出する必要がある。
理想的なゲームを展開するためには、1投目の放出角度は60度前後になるようにエギの重量を設定して開始するのがベスト。
ここから、シャクリとフォール、ステイを繰り返しながらエギを流していき、放出角度が浅くなってきたら回収して再投入する。このときに、「回収の見切り」とする角度は15度が限度になるそうだ。

エギのカラーについて
そして、多くのアングラーが気にするエギのカラーについて。越智船長によると、正直カラーは二次的な要素であり、シルエットや沈下姿勢、沈下速度が大切だということだが、参考までに昨年実績を上げていたカラーは、ティップランナーを例に挙げると「パープル×グリーン」「パープル×パープル」「アジレッド」だったという。
いずれにせよ、信じて使い通せるカラーが好釣果を運んでくれるので、この3色を鉄板と考えて投入してみよう。

ティップラン攻略術まとめ
最後になったが、この釣りのテクニックを磨いていくうえで一番重きを置きたいのが、ひとつのタックルを使い込むこと。
繊細なゲーム全般に言えることだが、同じタックルを徹底的に使い込むことで、些細な変化を感じ取れ、微妙な操作をできるようになる。言葉や数値では表現できない部分なので、ぜひ皆さんにも実践してもらい感性を磨いてほしい。
さて、いよいよ始まるティップラン秋の陣。今回お伝えしたノウハウを活用し、ホットなティップランライフを楽しんでほしい。

<週刊つりニュース中部版編集部/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2025年9月19日号に掲載された記事を再編集したものになります。使わぬ釣具が高値に変わる!フィッシングコレクト

公式HPで見る